Skip to main content

シリア・アラブ共和国のキャベツ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が提供するシリア・アラブ共和国のキャベツ生産量推移データによれば、1961年から2022年までの間に大きな変動が見られます。1961年の19,500トンから生産はおおむね増加傾向を示す一方、年ごとの変動が激しい状況が続いており、最近の2022年には52,377トンを記録しています。特に1980年代の急成長とその後の不安定な推移、さらには2011年以降の内戦による大幅な低下が特徴的です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 56,564
7.99% ↑
2022年 52,377
-18.69% ↓
2021年 64,419
10.04% ↑
2020年 58,543
-5.42% ↓
2019年 61,895
28.04% ↑
2018年 48,341
-7.92% ↓
2017年 52,500
2.85% ↑
2016年 51,043
32.36% ↑
2015年 38,563
-6.66% ↓
2014年 41,315
21.56% ↑
2013年 33,986
-12.89% ↓
2012年 39,017
-7.76% ↓
2011年 42,301
-5.38% ↓
2010年 44,707
0.6% ↑
2009年 44,441
14.08% ↑
2008年 38,955
14.69% ↑
2007年 33,966
-12.14% ↓
2006年 38,660
-2.17% ↓
2005年 39,519
5.63% ↑
2004年 37,411
-4.91% ↓
2003年 39,342
-23.18% ↓
2002年 51,216
18.57% ↑
2001年 43,193
0.74% ↑
2000年 42,876
-24.94% ↓
1999年 57,124
-20.05% ↓
1998年 71,453
-1.85% ↓
1997年 72,800
-17.85% ↓
1996年 88,619
2.33% ↑
1995年 86,600
54.37% ↑
1994年 56,100
18.6% ↑
1993年 47,300
17.47% ↑
1992年 40,264
-11.89% ↓
1991年 45,699
-11.78% ↓
1990年 51,800
12.61% ↑
1989年 46,000
-49.36% ↓
1988年 90,829
10.5% ↑
1987年 82,200
4.26% ↑
1986年 78,845
6.98% ↑
1985年 73,699
-30.67% ↓
1984年 106,300
21.9% ↑
1983年 87,200
-4.35% ↓
1982年 91,168
-3.69% ↓
1981年 94,659
25.75% ↑
1980年 75,278
7.03% ↑
1979年 70,331
4.64% ↑
1978年 67,215
3.14% ↑
1977年 65,169
3.02% ↑
1976年 63,258
41.61% ↑
1975年 44,669
17.5% ↑
1974年 38,015
78.78% ↑
1973年 21,263
-27.96% ↓
1972年 29,517
26.28% ↑
1971年 23,375
20.38% ↑
1970年 19,418
24.14% ↑
1969年 15,642
-4.92% ↓
1968年 16,451
-0.36% ↓
1967年 16,510
-7.39% ↓
1966年 17,827
0.91% ↑
1965年 17,667
-8.91% ↓
1964年 19,396
-3.02% ↓
1963年 20,000 -
1962年 20,000
2.56% ↑
1961年 19,500 -

シリア・アラブ共和国のキャベツ生産量の推移を見てみると、いくつかの注目すべき特徴と背景要因が浮かび上がります。1961年時点で19,500トンの生産量が報告され、1970年代初頭までゆるやかな増減を繰り返していました。しかし、特に1970年代半ば以降、農業技術の導入や農地拡大などの要因から急激に成長し、1984年には106,300トンというピークを迎えました。この成長は表面的には成功とみえますが、1985年以降には大幅な減少が目立ちました。例えば、1989年にはわずか46,000トンに急減しており、これは気候変動の影響や市場価格の変動、管理体制の不備が要因である可能性が高いです。

1990年代以降、生産量は断続的な波動を伴いながらも徐々に減少傾向にありましたが、2000年代中頃には再び一時的な回復の兆しが見られました。しかし、2011年のシリア内戦発生以降、農地の荒廃やインフラの破壊、市場アクセスの制限などによって、農業全体が深刻な影響を受けました。こうした背景が特に2013年の33,986トンという記録的な低水準に強く反映されています。

最近のデータでは、内戦による混乱の中で徐々に生産体制の再構築が進む中、2019年以降は生産量が回復傾向を示しているものの、2021年の64,419トンから2022年の52,377トンへの再下降が見られます。これは、気候変動に伴う干ばつの発生や国際的な経済制裁により農業資材へのアクセスが困難であることが一因と考えられます。

シリアにおける農業の課題として、まず安定した生産基盤の確立が挙げられます。現在の不安定な生産量の根本原因として挙がるのは、農地の維持管理の難しさや設備投資の不足、さらには地域の安全保障の問題です。また、地政学的背景として、シリアが隣接する国々と緊張状態にある限り、輸送の効率化や市場拡大が制限される懸念もあります。さらに、気候変動による干ばつリスクの増大も、今後のキャベツ生産量に悪影響を与える可能性が高いです。

これらの課題に対応するには、いくつかの具体的な対策が求められます。第一に、農業技術の普及と効率的な灌漑設備の整備を進める必要があります。例えば、近隣国であるイスラエルが導入している先進的な滴下灌漑技術は、水資源が限られたシリアにおいても有効な手段となるでしょう。次に、国際援助を通じてインフラの復興と市場アクセスの向上を支援することが重要です。さらに、地域間の協力枠組みを策定し、気候リスクに対応するための共同プロジェクトを設けるべきです。

結論として、シリアのキャベツ生産量は、長期的な視点では安定した基盤の上に持続可能な成長を可能にする政策が求められています。これは単に国内の食料事情の改善に留まらず、輸出拡大による経済の活性化にも寄与する可能性があります。国際社会はシリアの農業復興を支援し、現地政府は国内外からの協力を得ながら具体的な行動に移ることが急務です。