Skip to main content

スペインのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に発表した最新データによると、スペインのキャベツ生産量は1961年の793,950トンから近年までに大きく変動を見せています。特に1960年代から1990年代にかけては減少傾向が顕著であり、2000年代にはさらに低迷しました。しかしながら、2010年代後半から2022年にかけて増加基調に転じ、304,860トンに及んでいます。これには気候変動や経済的要因など様々な要因が関与していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 264,750
-13.16% ↓
2022年 304,860
4.35% ↑
2021年 292,150
1.93% ↑
2020年 286,610
0.88% ↑
2019年 284,110
33.19% ↑
2018年 213,310
-1.85% ↓
2017年 217,329
-5.35% ↓
2016年 229,618
38.52% ↑
2015年 165,771
10.15% ↑
2014年 150,500
-17.26% ↓
2013年 181,900
-15.74% ↓
2012年 215,885
1.29% ↑
2011年 213,127
10.09% ↑
2010年 193,600
-3.2% ↓
2009年 200,000
-20.6% ↓
2008年 251,900
-1.03% ↓
2007年 254,530
-1.79% ↓
2006年 259,159
-8.1% ↓
2005年 282,003
16.35% ↑
2004年 242,374
-9.76% ↓
2003年 268,579
-0.48% ↓
2002年 269,885
-6.5% ↓
2001年 288,644
-6.5% ↓
2000年 308,710
-5.23% ↓
1999年 325,735
-2.12% ↓
1998年 332,800
-9.41% ↓
1997年 367,356
3.71% ↑
1996年 354,200
-20.4% ↓
1995年 445,000
8.99% ↑
1994年 408,300
-2.79% ↓
1993年 420,000
-6.23% ↓
1992年 447,900
-3.16% ↓
1991年 462,500
-5.11% ↓
1990年 487,400
-3.35% ↓
1989年 504,300
-6.33% ↓
1988年 538,400
5.67% ↑
1987年 509,500
0.73% ↑
1986年 505,800
-7.43% ↓
1985年 546,424
3.94% ↑
1984年 525,700
1.82% ↑
1983年 516,300
-6.89% ↓
1982年 554,525
-0.96% ↓
1981年 559,900
0.34% ↑
1980年 558,000
-0.55% ↓
1979年 561,100
-0.37% ↓
1978年 563,200
2.18% ↑
1977年 551,200
1.32% ↑
1976年 544,000
-0.33% ↓
1975年 545,800
-6.41% ↓
1974年 583,200
5.5% ↑
1973年 552,800
-11.88% ↓
1972年 627,300
-11.9% ↓
1971年 712,000
5.34% ↑
1970年 675,900
-11.6% ↓
1969年 764,600
-0.7% ↓
1968年 770,000
2.88% ↑
1967年 748,428
-1.21% ↓
1966年 757,600
-0.53% ↓
1965年 761,653
-6.3% ↓
1964年 812,836
-3.42% ↓
1963年 841,595
3.68% ↑
1962年 811,700
2.24% ↑
1961年 793,950 -

スペインのキャベツ生産量は、1961年に約79万トンを記録した後、1970年代を境に大幅に減少傾向に入りました。この減少の背景には、農業従事者の減少や市場価格の変動、農作業の機械化の進展とそれに伴う特定作物の選択的栽培の影響があると考えられます。また、1980年代から1990年代にかけては欧州共同体(現在の欧州連合)への加盟に伴い、農業政策の調整が行われ、特に生産調整政策と補助金の対象外となった作物への重点が低下した影響があるかもしれません。

2000年代に入ると、この傾向はさらに顕著になり、2004年には242,374トン、2009年には約20万トンと、記録的に低い水準に達しました。この時期には、グローバル化による食材供給の多様化と価格競争が強まり、作物を輸入するコストが国内で栽培するよりも安価になることが一因とされます。

一方で、2016年以降には緩やかな回復が見られ、特に2019年以降は生産量が再び上昇に転じています。この回復基調には、需要の多様化や国際市場での有機生産の拡大、持続可能な農業へのシフトが影響していると考えられます。特に近年の人々の健康志向や環境配慮志向の高まりにより、キャベツなどの葉物野菜の重要性が見直され、一部の地域で生産量の増加が見られたことが背景にあるのでしょう。

しかし、スペインのキャベツ生産にはいくつかの課題が残されています。まず第一に気候変動の影響です。近年、スペインでは極端な気象現象が頻発しており、特に干ばつや異常高温がキャベツの生産効率に大きな影響を与えています。キャベツは高温に敏感な作物であり、生育期間中の適切な水分供給が重要ですが、これが十分に保障されない場合、生産性の低下が懸念されます。

第二に、農業従事者の高齢化および農業継承者不足の問題があります。スペインにおける農業人口の減少により、多くの小規模農家がキャベツのような労働集約型作物の生産を維持することが困難になっています。同時に、農業の魅力を新世代へどのように伝え、持続可能な形で発展させるのかが重要な課題となっています。

今後の具体的な提言として、まず政府や自治体は、地域の農業基盤を多角的に支援するための政策を強化することが求められます。たとえば、ドリップ灌漑技術や気候適応型の品種改良を推進し、温度や水分制御能力を高める技術の導入が重要でしょう。また、地元市場でのキャベツの消費を促進するための啓発キャンペーンや、地元産野菜を活用した食品加工産業の育成が経済的安定に寄与する可能性があります。

さらに、国際市場においてスペイン産キャベツのブランド力を高めるため、有機栽培や持続可能な農業認定を受けることで競争力を強化し、特に北欧諸国や日本など健康志向の高い国々へ輸出展開を進めることも有効です。

結論として、スペインにおけるキャベツ生産は過去数十年にわたり波乱に富む推移を示してきましたが、近年の回復傾向は新たな可能性を示唆しています。一方で、課題を克服するためには、気候適応策や地域経済の強化、さらには農業従事者の維持と新規参入支援が必要不可欠です。スペインの農業や国際市場での競争力を維持するため、政府や農業コミュニティ、国際機関が連携した包括的なアプローチが求められる時代に入っています。