Skip to main content

ロシア連邦のキャベツ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ロシア連邦のキャベツ生産量は1992年以降、年間生産量が大きく変動してきました。全体的には1990年代半ばから2000年代初頭に増加傾向が見られ、その後の十数年間は安定から減少傾向に転じています。特に2021年には2,180,331トンと大幅に減少し、過去30年間で最低値を記録しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,569,254
11.79% ↑
2022年 2,298,209
5.41% ↑
2021年 2,180,331
-17.09% ↓
2020年 2,629,615
0.24% ↑
2019年 2,623,271
5.11% ↑
2018年 2,495,839
-7.12% ↓
2017年 2,687,090
-1.36% ↓
2016年 2,724,070
-24.42% ↓
2015年 3,603,985
3.16% ↑
2014年 3,493,635
4.95% ↑
2013年 3,328,876
0.59% ↑
2012年 3,309,316
-6.19% ↓
2011年 3,527,620
29.1% ↑
2010年 2,732,510
-17.5% ↓
2009年 3,312,090
4.48% ↑
2008年 3,169,940
19.09% ↑
2007年 2,661,736
-3.01% ↓
2006年 2,744,348
-2.78% ↓
2005年 2,822,890
-3.83% ↓
2004年 2,935,355
-13.42% ↓
2003年 3,390,274
18.85% ↑
2002年 2,852,558
-9.95% ↓
2001年 3,167,578
5.21% ↑
2000年 3,010,592
-14.99% ↓
1999年 3,541,501
29.52% ↑
1998年 2,734,408
-8.84% ↓
1997年 2,999,429
4.4% ↑
1996年 2,872,890
25.39% ↑
1995年 2,291,250
-0.8% ↓
1994年 2,309,800
-17.51% ↓
1993年 2,800,000
-1.75% ↓
1992年 2,850,000 -

ロシア連邦のキャベツ生産量は、農業政策や市場需要、自然環境の変化、経済状況などの多様な要因によって大きく影響を受けてきました。1992年の2,850,000トンから始まったデータによれば、1999年には3,541,501トンと最大の生産量を記録しています。しかし、その後は減少の兆候が現れ始め、2007年以降、時折増減を繰り返しつつも、全体的な長期トレンドとして縮小していることが読み取れます。

この変動の背景には、政治的な転換期や市場の自由化が影響している可能性が示唆されています。ソ連崩壊後の1990年代初頭には、農業分野における急激な市場化や農地分配の問題が農作物の生産・供給体系を不安定なものにしました。その後、2000年代になると経済状況の安定化や政府からの農業支援の成果が一部で見られ、輸出競争力を高める努力の結果、生産量が一時的に回復しました。

しかし、近年のデータを見ると、2021年には2,180,331トンと過去最低水準まで落ち込みました。この要因として、自然災害や気候変動の影響がある可能性が挙げられます。ロシアは広大な国土を有し、多様な気候帯を持っていますが、近年の異常気象によって、主要な農作物生産地域での収穫量に不安定さが加わっていると考えられます。また、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の影響による労働力不足や物流の停滞も、生産量に影響を与えた一因となっています。

他国と比較すると、例えば中国は世界最大のキャベツ生産国であり、年間生産量が約3000万トンに達しています。また、韓国や日本などの近隣諸国もキャベツの重要な生産・消費地域として知られており、これらの国々に比べ、ロシアの生産量は相対的に少なく、バラツキが大きいのが特徴です。この点で、特に中国や韓国が国内市場に向けた安定供給を実現しているのに対し、ロシアは自国の農業供給体制の安定化において課題を抱えています。

課題として挙げられるのは、気候変動対応策の遅れや農業技術の変革の遅滞です。ロシアは肥沃な農地を多く持つ一方で、十分なインフラ整備や近代的な農業技術の普及が進んでいない地域も多く存在します。また、大規模農場と小規模農場の生産性の差が著しい点も効率的な農業展開を困難にしている要因の一つです。

今後の対策として、まず気候変動に対応した農業プランニングの強化が重要だと言えます。例えば、異常高温や寒害に耐えられるキャベツ品種の開発や、温室栽培技術を強化することが求められます。また、農業技術の近代化を促進するために農業従事者への技術教育を充実させるべきです。さらに、国内農業を安定化させるために、輸送インフラや農業用機械の整備を進めることが喫緊の課題です。中国やインドのように、近隣諸国と協力して農業技術交流や研究開発を推進する枠組みを設けることも有効でしょう。

地域的な安定の観点からは、ウクライナ紛争や制裁問題などの地政学リスクがロシアの農業に与える影響を最小限に抑えるため、経済自立を目指す政策の実施が求められています。たとえば、国内向けの農業生産のさらなる拡大や輸入代替品の精密化を進めることが重要です。

結論として、ロシア連邦のキャベツ生産は、過去数十年にわたり順調な増加と大幅な減少を繰り返しています。この動きの多くは自然環境や経済体制の影響を受けています。安定した生産を目指すためには、政策的支援と技術革新、地政学的課題への対応を通じて、持続可能な農業基盤を築く必要があります。国際連携と国内技術の進展が鍵となるでしょう。