Skip to main content

ポーランドのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ポーランドのキャベツ生産量は1961年の1,497,200トンから2022年の687,500トンまで減少しました。この期間における生産量のピークは1984年の2,082,390トンとなっていますが、その後は減少傾向が続いており、特に2000年代以降には顕著な減少が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 666,200
-3.1% ↓
2022年 687,500
-5.36% ↓
2021年 726,400
-5.36% ↓
2020年 767,500
-14.64% ↓
2019年 899,100
-8.75% ↓
2018年 985,350
-9.07% ↓
2017年 1,083,608
-0.74% ↓
2016年 1,091,653
24.77% ↑
2015年 874,964
-28.19% ↓
2014年 1,218,511
19.18% ↑
2013年 1,022,434
-14.71% ↓
2012年 1,198,726
-6.98% ↓
2011年 1,288,735
23.09% ↑
2010年 1,047,000
-21.71% ↓
2009年 1,337,348
6.44% ↑
2008年 1,256,470
-9.55% ↓
2007年 1,389,200
11.22% ↑
2006年 1,249,066
-9.6% ↓
2005年 1,381,637
-3.54% ↓
2004年 1,432,401
11.11% ↑
2003年 1,289,200
4.86% ↑
2002年 1,229,432
-28.09% ↓
2001年 1,709,580
-9.97% ↓
2000年 1,898,996
11.11% ↑
1999年 1,709,154
-15.39% ↓
1998年 2,019,969
14.11% ↑
1997年 1,770,133
-3.36% ↓
1996年 1,831,691
-1.82% ↓
1995年 1,865,685
11.61% ↑
1994年 1,671,605
-14.47% ↓
1993年 1,954,454
52.04% ↑
1992年 1,285,527
-30.44% ↓
1991年 1,847,993
5.67% ↑
1990年 1,748,878
8.18% ↑
1989年 1,616,591
2.69% ↑
1988年 1,574,318
-12.2% ↓
1987年 1,793,156
0.6% ↑
1986年 1,782,504
13.55% ↑
1985年 1,569,820
-24.61% ↓
1984年 2,082,390
70.41% ↑
1983年 1,221,964
0.16% ↑
1982年 1,220,042
-25.09% ↓
1981年 1,628,620
20.37% ↑
1980年 1,353,028
-9.56% ↓
1979年 1,495,969
-18.78% ↓
1978年 1,841,761
25.55% ↑
1977年 1,466,960
0.82% ↑
1976年 1,455,043
-6.92% ↓
1975年 1,563,277
4.54% ↑
1974年 1,495,400
-0.84% ↓
1973年 1,508,000
16.15% ↑
1972年 1,298,300
-3.17% ↓
1971年 1,340,800
-18.85% ↓
1970年 1,652,300
19.44% ↑
1969年 1,383,400
11.65% ↑
1968年 1,239,000
-14.77% ↓
1967年 1,453,700
-19.48% ↓
1966年 1,805,300
2.37% ↑
1965年 1,763,500
20.18% ↑
1964年 1,467,400
-6.77% ↓
1963年 1,573,900
15.66% ↑
1962年 1,360,800
-9.11% ↓
1961年 1,497,200 -

ポーランドにおけるキャベツ生産量のデータを振り返ると、1960年代から1980年代にかけて比較的安定した生産量を維持していたことがわかります。特に1984年には2,082,390トンを記録し、これは過去60余年にわたる最大の生産量でした。しかしながら、その後は、生産量が年々変動しながらも全体的に減少しており、ここ数十年でポーランドのキャベツ生産量は大幅に縮小していることが確認できます。

1990年代後半から2000年代初頭の一時期には再び1,800,000トンを超える年もありましたが、2000年代後半以降は全体的に減少傾向が顕著となりました。特に2015年以降、生産量は毎年100万トンを下回るようになり、2022年では687,500トンにまで落ち込んでいます。このような長期減少の原因としては、農業従事者の減少、気候変動による不安定な天候条件、農地利用の変化、さらには市場需要の低下や輸出競争力の減少が挙げられます。

ポーランドは長らく、ヨーロッパにおけるキャベツ生産国の一つとしての地位を持ってきましたが、これらのデータが示す通り、その生産量は減少の一途をたどっています。他国と比較すると、同じくキャベツ生産の歴史を持つドイツやフランスでは、より持続可能な農業政策が導入され、労働力不足や気候変動への適応策が取られています。これに対し、ポーランドでは農業改革が遅れていたことや、キャベツ作物への集中的な支援が十分でなかった点が問題として浮かび上がります。

さらに、地政学的背景も無関係ではありません。ポーランドはヨーロッパの要所に位置しているため、過去数十年にわたるEU拡大とロシアとの緊張関係といった要因が農業市場に間接的な影響を与えています。特にロシアとの貿易制裁がキャベツの輸出市場を狭めたことや、EU加盟後に競争力のある輸入品が増加したことも国内生産量減少に結びついている可能性があります。

このような現状に対応するため、以下のような対策を検討することが重要です。まず、環境に優しい農法を取り入れつつ、高収量を目指した作物栽培への転換を進めるべきです。また、ポーランド政府やEUによる直接的な農業支援の強化も求められます。これには、新しい農業技術の導入や、中小規模の農家への助成金制度の拡充も含まれます。さらに、気候変動への適応策として、水資源管理の改善や適切な灌漑技術の普及が必要不可欠です。同時に、国内外の市場需要を再活性化するため、キャベツの新たな加工品開発や輸出路の多様化に力を入れるべきでしょう。

結論として、ポーランドにおけるキャベツ生産の減少傾向は複合的な要因によるものであり、これを逆転させるためには持続可能性を考慮した包括的な農業政策の導入が急務となります。このことは、地域経済の安定や農業セクターの未来を築く上でも欠かせないアプローチです。ポーランドが欧州内で再び主要キャベツ生産国としての地位を確立するためには、農業改革と市場需要の拡大を両立させる取り組みを進める必要があります。