国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マダガスカルのキャベツ生産量は1961年の1,300トンから2022年の18,732トンまで大幅に増加しています。この生産量の増加は特に1970年代と2000年代以降で顕著であり、近年では安定した推移を見せています。しかし、いくつかの年で大きな生産量の変動が見られることから、農業生産を取り巻くさまざまな課題への対応が求められています。
マダガスカルのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 18,230 |
-2.68% ↓
|
2022年 | 18,732 |
-0.58% ↓
|
2021年 | 18,841 |
0.84% ↑
|
2020年 | 18,684 |
0.08% ↑
|
2019年 | 18,669 |
3.35% ↑
|
2018年 | 18,064 |
1.05% ↑
|
2017年 | 17,876 |
0.31% ↑
|
2016年 | 17,822 |
-2.75% ↓
|
2015年 | 18,326 |
3.89% ↑
|
2014年 | 17,639 |
0.8% ↑
|
2013年 | 17,500 |
-0.57% ↓
|
2012年 | 17,600 |
2.51% ↑
|
2011年 | 17,168 |
2.1% ↑
|
2010年 | 16,815 |
2.28% ↑
|
2009年 | 16,440 |
2.46% ↑
|
2008年 | 16,045 |
2.6% ↑
|
2007年 | 15,639 |
2.51% ↑
|
2006年 | 15,256 |
19.81% ↑
|
2005年 | 12,733 |
-4.14% ↓
|
2004年 | 13,284 |
0.3% ↑
|
2003年 | 13,244 |
0.24% ↑
|
2002年 | 13,212 |
0.19% ↑
|
2001年 | 13,188 |
1.44% ↑
|
2000年 | 13,000 |
-7.14% ↓
|
1999年 | 14,000 |
3.7% ↑
|
1998年 | 13,500 |
-3.57% ↓
|
1997年 | 14,000 |
7.69% ↑
|
1996年 | 13,000 |
8.33% ↑
|
1995年 | 12,000 |
9.09% ↑
|
1994年 | 11,000 |
4.76% ↑
|
1993年 | 10,500 |
5% ↑
|
1992年 | 10,000 |
-0.2% ↓
|
1991年 | 10,020 |
0.2% ↑
|
1990年 | 10,000 |
6.11% ↑
|
1989年 | 9,424 |
-1.42% ↓
|
1988年 | 9,560 |
-9.81% ↓
|
1987年 | 10,600 |
0.95% ↑
|
1986年 | 10,500 |
0.1% ↑
|
1985年 | 10,490 |
0.87% ↑
|
1984年 | 10,400 |
-0.19% ↓
|
1983年 | 10,420 |
0.97% ↑
|
1982年 | 10,320 |
1.39% ↑
|
1981年 | 10,179 |
16.91% ↑
|
1980年 | 8,707 |
33.87% ↑
|
1979年 | 6,504 |
-30.21% ↓
|
1978年 | 9,320 |
4.9% ↑
|
1977年 | 8,885 |
64.84% ↑
|
1976年 | 5,390 |
-22.05% ↓
|
1975年 | 6,915 |
10.2% ↑
|
1974年 | 6,275 |
14.51% ↑
|
1973年 | 5,480 |
23.7% ↑
|
1972年 | 4,430 |
24.44% ↑
|
1971年 | 3,560 |
14.84% ↑
|
1970年 | 3,100 |
3.33% ↑
|
1969年 | 3,000 |
11.11% ↑
|
1968年 | 2,700 |
8% ↑
|
1967年 | 2,500 |
8.7% ↑
|
1966年 | 2,300 |
9.52% ↑
|
1965年 | 2,100 |
10.53% ↑
|
1964年 | 1,900 |
11.76% ↑
|
1963年 | 1,700 |
13.33% ↑
|
1962年 | 1,500 |
15.38% ↑
|
1961年 | 1,300 | - |
1961年に1,300トンで始まったマダガスカルのキャベツ生産量は、初期の10年で緩やかな増加傾向が見られます。この時期は農業技術の進展などが限られていたことを考慮すると、比較的一定スピードでの向上が実現しました。その後、1970年代には大幅な増産が見られ、わずか5年で生産量がほぼ倍増し、1975年には6,915トンに達しました。しかし、1976年には5,390トンと大きく減少し、その後数年間で不安定な生産量の変動が続きました。この期間は国の政治的・経済的状況による影響があったと推測されます。
1980年代から1990年代の生産量はおおむね安定して約10,000トンを記録しており、その後1995年以降、再び増加傾向が強まりました。1996年には13,000トン、1997年には14,000トンに達し、2000年代初頭にはさらに生産が増える傾向が継続。しかし、この時期は年ごとの変動が続き、特に2005年(12,733トン)と2006年(15,256トン)の間などで急激な変化が見られます。これは気候条件の変化や農業インフラの成熟度が地域間で均一でないことが関連している可能性があります。
近年、特に2010年代のデータを見ると、生産量は安定性を増しており、2010年以降は16,000トン台から18,000トン台で推移しています。2020年以降、新型コロナウイルスの世界的な流行とそれに伴う物流制限や経済的影響が懸念される中、マダガスカルのキャベツ生産は一部の年で微妙な減少を見せながらも大きな生産断絶は避けられています。これは同国の農業セクターにおける粘り強さと地域コミュニティによる支え合いの精神が示されていると言えるでしょう。
しかし、この安定が持続可能なものとして評価できるかどうかは別問題です。マダガスカルでは主要キャベツ生産地域において気候変動の影響が強まっており、局地的な旱魃や土壌流出が大きな課題であると指摘されています。さらに外部市場への輸出が制限されている現状では、国際的な競争力を構築するための品質改善や生産効率の向上が不可欠となっています。
将来的な課題として、気候変動への対応のほか、生産者支援の強化と輸送インフラの改善が挙げられます。マダガスカル政府および国際機関は適応技術の導入や、災害時の影響を最小限に抑えるための作物多様化を推奨するべきです。また、小規模農家を中心とした共同組合の形成を支援することで、規模の経済を活用した生産効率の向上が期待できます。これらは単なる国内のキャベツ生産量の向上だけでなく、地域全体の食料安全保障にも寄与する重要なステップとなります。
マダガスカルはその地理的特性を生かし、持続可能な農業の礎として、自国のキャベツ生産を活用すれば強固な農業基盤を形成することが可能です。キャベツ以外の伝統作物との兼ね合いを考えながら、地域ごとの農業戦略を統合することが、将来的な持続可能性を左右する鍵といえます。