Skip to main content

リトアニアのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)

リトアニアのキャベツ生産量は、1992年から2022年にかけて大きな変動を見せています。1996年の201,478トンがピークとなり、以降は大幅な減少傾向が見られるものの、年ごとにばらつきがあります。2020年以降はおおむね5万トン前後で推移しています。特に、2000年代後半から2020年代にかけて顕著な減少が見られることが特徴です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 51,300
-4.33% ↓
2022年 53,620
6.37% ↑
2021年 50,410
8.15% ↑
2020年 46,610
-14.65% ↓
2019年 54,610
10.03% ↑
2018年 49,630
-8.75% ↓
2017年 54,391
-25.58% ↓
2016年 73,090
11.77% ↑
2015年 65,394
-14.38% ↓
2014年 76,373
0.87% ↑
2013年 75,714
-31.76% ↓
2012年 110,956
-1.72% ↓
2011年 112,897
111.79% ↑
2010年 53,306
-56.77% ↓
2009年 123,314
5.26% ↑
2008年 117,155
21.14% ↑
2007年 96,713
28.56% ↑
2006年 75,228
-47.94% ↓
2005年 144,511
5.93% ↑
2004年 136,420
-36.32% ↓
2003年 214,218
117.78% ↑
2002年 98,364
-18.89% ↓
2001年 121,277
-3.55% ↓
2000年 125,736
5.15% ↑
1999年 119,575
-30.43% ↓
1998年 171,885
-0.35% ↓
1997年 172,497
-14.38% ↓
1996年 201,478
32.51% ↑
1995年 152,050
30.49% ↑
1994年 116,525
-33.35% ↓
1993年 174,830
55.91% ↑
1992年 112,134 -

リトアニアのキャベツ生産量データは、国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した統計を基にしています。このデータは、国内の農業状況の変化や気候、経済環境の影響を反映しており、リトアニアの農業の変遷を理解する上で重要な指標となります。

1992年から2022年までのデータを見ると、リトアニアのキャベツ生産量は長期間にわたり不安定な動きを見せています。1990年代初頭には11万トンから17万トンの範囲で推移していましたが、1996年には20万トンを超える飛躍を見せます。しかしその後、2000年代初頭には再び減少に転じ、特に2006年には7万5,228トンと、生産量の劇的な減少が確認されました。2010年には5万トン台の大きな底を打ち、以降も減少気味で2020年代初頭には4万6,610トン〜5万3,620トンの水準に落ち着いています。

この変動の背景には、大きく分けて3つの要因が考えられます。第一に、リトアニアの地政学的背景と経済的変化が挙げられます。1991年のソビエト連邦からの独立以降、同国は市場経済への移行の過程で農業構造に大きな変革を伴いました。特に、小規模農家の減少や農業の機械化不足が生産効率に影響を与えた可能性があります。また、ヨーロッパ連合(EU)加盟後の農業政策の変化や国外市場への依存度の増加も、競争力や生産戦略の重要な変化を加速させました。

第二の要因は気候変動による影響です。農業は天候や気候に敏感な産業であり、熱波や降雨不足、気温の変動などが直接的にキャベツ生産に影響を及ぼしていると考えられます。2020年代に入ってからはヨーロッパ全体で観測されている気候の不安定化が、リトアニアでも生産量減少の一因となっているでしょう。

第三に、消費需要の変化も見逃せません。リトアニア国内においては、農産物の需要や市場価格の変動が生産決定に直接影響します。特に、キャベツを含む伝統的な農産物は、国内外の市場動向や他の作物との競合により、生産優先度が下げられた可能性があります。

現在の生産量がピーク時(1996年)の約4分の1にまで縮小しているというデータは、この国の農業の課題を十分に物語っています。この現状を受け、いくつかの具体的な対策が求められます。一つは農業の効率化を進めることです。先進地域で行われているような高度な農業技術の導入や、デジタル農業(スマートファーミング)への転換を図ることで、生産性を向上させる道があるでしょう。また、EUの農業補助金や国際協力の枠組みを活用し、農業従事者への支援を強化することも効果的と考えられます。

さらに、気候変動への適応策を立案することも重要です。例えば、干ばつや低温に耐えられるキャベツの新しい品種開発や、持続可能な灌漑技術の導入といった具体例が挙げられます。また、国内外の市場におけるキャベツの価値を再評価し、新たな加工品や流通戦略を組み合わせることで、需要を喚起する方法も考えられます。

結論として、リトアニアのキャベツ生産は現在停滞傾向にありますが、その背景には経済や気候、国内外市場の変化といった多面的な要因が絡み合っています。この状況を踏まえ、持続可能かつ収益性の高い農業に向けた取り組みを進めることで、生産量の改善や安定化を図る可能性が十分にあるといえるでしょう。また、こうした視点はキャベツ生産に限らず、リトアニア全体の農業政策の改善にも広く応用できると考えられます。