国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ラトビアのキャベツ生産量は、1992年から2022年にかけて大幅に減少しています。1992年の15万トンをピークに、1996年以降、生産量は5万トン前後で推移し、2018年以降はさらに深刻な減少が見られています。2022年の生産量は1万6690トンと、1992年から約89%も減少しています。この減少は、小規模農業を基盤とするラトビアの農業構造や人口動態の変化、また国際的市場競争の激化など、複合的な要因が考えられます。
ラトビアのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 24,330 |
45.78% ↑
|
2022年 | 16,690 |
-18.59% ↓
|
2021年 | 20,500 |
6.22% ↑
|
2020年 | 19,300 |
-16.45% ↓
|
2019年 | 23,100 |
25.54% ↑
|
2018年 | 18,400 |
-72.11% ↓
|
2017年 | 65,978 |
-18.35% ↓
|
2016年 | 80,803 |
0.4% ↑
|
2015年 | 80,480 |
10.85% ↑
|
2014年 | 72,600 |
37.84% ↑
|
2013年 | 52,668 |
-15.26% ↓
|
2012年 | 62,149 |
1.54% ↑
|
2011年 | 61,204 |
1.97% ↑
|
2010年 | 60,023 |
-2.96% ↓
|
2009年 | 61,856 |
15.76% ↑
|
2008年 | 53,435 |
3.68% ↑
|
2007年 | 51,537 |
-18.54% ↓
|
2006年 | 63,270 |
-1.68% ↓
|
2005年 | 64,353 |
-12.91% ↓
|
2004年 | 73,892 |
-10.52% ↓
|
2003年 | 82,580 |
37.78% ↑
|
2002年 | 59,936 |
0.5% ↑
|
2001年 | 59,637 |
22.83% ↑
|
2000年 | 48,552 |
-23.77% ↓
|
1999年 | 63,693 |
22.37% ↑
|
1998年 | 52,049 |
-16.05% ↓
|
1997年 | 62,000 |
-8.82% ↓
|
1996年 | 68,000 |
-45.6% ↓
|
1995年 | 125,000 |
-3.85% ↓
|
1994年 | 130,000 |
-21.21% ↓
|
1993年 | 165,000 |
10% ↑
|
1992年 | 150,000 | - |
ラトビアのキャベツ生産量は、1992年に記録された15万トンを頂点とし、長期的な減少傾向を示しています。特に1996年以降、年間生産量は5万トン前後に低迷し、2000年代以降も安定的な増加は見られませんでした。これは、同国の農業がソビエト連邦から独立した後、計画経済の影響を大きく受けていた時代から市場経済への移行過程において生じた、農業分野の困難さを反映しています。さらに2018年以降、生産量は急激に減少し、2022年には1万6690トンにまで落ち込みました。
このような急激な減少には、いくつかの背景があると考えられます。まず、小規模農業が中心であるラトビアは、大規模農業を推進する国々との競争力を高めるのが難しい状況にあります。たとえば、隣国のリトアニアやエストニアと比較しても、農業における機械化や近代化が課題になっています。また、西ヨーロッパ諸国や中国など、大規模で効率的な生産が可能な国々が国際市場における競争力を強めたことで、ラトビアの農家にとって市場への参入障壁が高まっています。
気候変動も重要な要因の一つです。近年、異常気象や降水量の不安定さがヨーロッパ全域で影響を与えており、ラトビアも例外ではありません。キャベツのような露地栽培で育つ野菜はこれらの影響を受けやすく、とりわけ収穫量が安定しないリスクに直面しています。また、2020年以降の新型コロナウイルス感染症パンデミックは、流通の停滞や人手不足を引き起こし、農作業や市場販売に向けたフォローアップの難しさをもたらしました。
今後の課題として、ラトビアのキャベツ生産量を再び増加基調に転じさせるためには、いくつかの具体的施策が求められます。まず、農業技術の導入と機械化の推進が重要です。日本やドイツでは、効率的な農業機械やデジタル農業技術が高い成果を上げているため、ラトビアも農業文化との融合を図りながら積極的に取り入れる必要があります。さらに、農家が国際市場で競争できる価格体系を維持するための補助金制度や、国際市場へ直接アクセスするためのマーケティング支援を提供することも検討すべきです。
地域的な協力もまた有効な選択肢です。リトアニアやエストニアとの農業協力や、EU内部での農業資源の共有を通じたシナジー効果は、キャベツ生産の安定化に寄与するでしょう。また、若い世代の農業参入を促進するための教育プログラムや支援政策により、一時的な生産低迷に歯止めをかけることも重要です。
ラトビアのキャベツ生産は、地元の食文化と経済活動に深く根付いているため、その衰退が進むと地域の生活にまで影響が及ぶ可能性があります。気候変動の影響や地政学リスクを考慮しつつ、長期的なビジョンのもとで政策を進める必要があります。持続可能な農業の構築や、地域間の連携を強化することで、この伝統的産業の再生を図ることができるでしょう。国際機関や地域統括団体も協力し、資金や知識を提供する枠組みを広げていくことが成果を上げる鍵となるでしょう。