国際連合食糧農業機関(FAO)が提供するデータによれば、ドイツのキャベツ生産量は1961年から2022年まで一貫して変動しています。全体的には、1960年代から1980年代にかけては比較的高い生産量を維持していましたが、1990年代以降は減少傾向がみられ、2018年の604,330トンという最低値を記録しています。2022年でも650,360トンと、依然として低迷しています。この変動は農業技術、気候変動、経済要因など、さまざまな要因によって左右されていると考えられます。
ドイツのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 660,620 |
1.58% ↑
|
2022年 | 650,360 |
-11.31% ↓
|
2021年 | 733,280 |
1.1% ↑
|
2020年 | 725,330 |
0.42% ↑
|
2019年 | 722,290 |
19.52% ↑
|
2018年 | 604,330 |
-23.52% ↓
|
2017年 | 790,191 |
10.42% ↑
|
2016年 | 715,609 |
3.87% ↑
|
2015年 | 688,918 |
-14.2% ↓
|
2014年 | 802,888 |
14.13% ↑
|
2013年 | 703,516 |
-12.38% ↓
|
2012年 | 802,918 |
-3.09% ↓
|
2011年 | 828,517 |
5.27% ↑
|
2010年 | 787,065 |
-6.43% ↓
|
2009年 | 841,181 |
4.35% ↑
|
2008年 | 806,078 |
3.65% ↑
|
2007年 | 777,721 |
5.46% ↑
|
2006年 | 737,458 |
2.2% ↑
|
2005年 | 721,549 |
-9.28% ↓
|
2004年 | 795,370 |
1.38% ↑
|
2003年 | 784,537 |
13.48% ↑
|
2002年 | 691,326 |
-11.73% ↓
|
2001年 | 783,172 |
-8.85% ↓
|
2000年 | 859,256 |
-4.69% ↓
|
1999年 | 901,506 |
12.86% ↑
|
1998年 | 798,794 |
-5.13% ↓
|
1997年 | 842,020 |
-10.19% ↓
|
1996年 | 937,573 |
13.43% ↑
|
1995年 | 826,561 |
7.1% ↑
|
1994年 | 771,769 |
-8.94% ↓
|
1993年 | 847,583 |
4.69% ↑
|
1992年 | 809,614 |
5.4% ↑
|
1991年 | 768,105 |
16.21% ↑
|
1990年 | 660,942 |
-29.83% ↓
|
1989年 | 941,938 |
-4.41% ↓
|
1988年 | 985,424 |
12.86% ↑
|
1987年 | 873,153 |
-13.24% ↓
|
1986年 | 1,006,422 |
-6.39% ↓
|
1985年 | 1,075,130 |
8.75% ↑
|
1984年 | 988,604 |
29.25% ↑
|
1983年 | 764,848 |
-18.5% ↓
|
1982年 | 938,427 |
-0.13% ↓
|
1981年 | 939,614 |
28.45% ↑
|
1980年 | 731,518 |
-18.78% ↓
|
1979年 | 900,717 |
-2.63% ↓
|
1978年 | 925,025 |
-6.77% ↓
|
1977年 | 992,145 |
26.87% ↑
|
1976年 | 781,994 |
1.65% ↑
|
1975年 | 769,324 |
-16.54% ↓
|
1974年 | 921,739 |
-4.73% ↓
|
1973年 | 967,533 |
9.13% ↑
|
1972年 | 886,556 |
0.89% ↑
|
1971年 | 878,697 |
-6.3% ↓
|
1970年 | 937,750 |
27.1% ↑
|
1969年 | 737,830 |
-5.19% ↓
|
1968年 | 778,227 |
-16.03% ↓
|
1967年 | 926,752 |
-4.43% ↓
|
1966年 | 969,719 |
37.59% ↑
|
1965年 | 704,776 |
-4.43% ↓
|
1964年 | 737,420 |
-8.14% ↓
|
1963年 | 802,735 |
2.72% ↑
|
1962年 | 781,484 |
-10.16% ↓
|
1961年 | 869,841 | - |
ドイツのキャベツ生産量は、過去半世紀以上にわたり大きな振れ幅を示しており、その背景には季節的な気象条件の変化や政策、需要の多寡などが影響しています。例えば、1966年や1985年に記録された100万トンを超える高い生産量は強い市場需要のほか、気象条件が優れた年であると推測されます。一方で、2018年の604,330トンや2022年の650,360トンといった低水準は、近年の気候変動による異常気象や農地の利用減少が影響している可能性があります。
1960年代から1980年代にかけて生産量が安定して高かったのは、この時期がヨーロッパ社会全体の農業発展期であり、生産性向上を目指す政策や農地管理の徹底が行われていたためだと考えられます。しかし、1989年以降、ドイツ再統一に伴う社会構造の変化や農業における政策の転換が、生産動向に一部影響を与えたとみられます。また、EU農業政策の枠組み変更も考慮すべき要因と言えます。
さらに近年は、気候変動の影響がキャベツの安定的な生産を阻む大きなリスクとなっています。特に、2018年に記録された低生産量はヨーロッパ全土で発生した歴史的な酷暑の影響を大きく受けています。加えて、キャベツ市場の需要の変化や消費傾向、輸入品との競争も一因と言えるでしょう。ドイツ国内では、健康志向な食品消費が高まる一方で、伝統的なキャベツ料理の需要が減少傾向にあるという側面も見逃せません。
今後の課題として、ドイツのキャベツ生産が再び安定するためには、まず気候変動への対応が急務です。より耐乾性のある品種の導入や農地の灌漑システムの改善を進める必要があります。さらに、EU関連政策を活用したキャベツ農家への補助金や保護政策を検討することで、農家の経済的負担を軽減し生産意欲を向上させることも重要です。また、消費拡大のため、キャベツを活用した現代的な食品の開発や輸出の拡大を模索することが必要になります。
地政学的な観点では、ウクライナ戦争を受けたヨーロッパ全体の食料安全保障の問題が、ドイツの農業基盤強化の必要性を浮き彫りにしています。このような背景の中、国際機関とも連携しながら気候変動を含む幅広い課題に対応する取り組みを進めることが期待されます。
ドイツのキャベツ生産におけるこれらの動向と課題は、他国にも示唆を提供し得る教訓を含んでいます。特にフランスやイギリスなど周辺国も同様の問題に直面しており、地域間協力の枠組みの強化が今後の鍵となるでしょう。また、日本や韓国など、キャベツを多く消費する国々がこの問題をどのように分析し、採用するかも国際議論の重要な論点となるかもしれません。