Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、フィンランドのキャベツ生産量は1961年から2022年にかけて年による変動が大きいものの、長期的な視点では減少傾向が見られます。特に近年、気候変動の影響や農業従事者の減少などの課題が浮き彫りになっています。1961年の17,600トンから1995年にはピークといえる40,582トンに達しましたが、その後は減少が続き、2022年には28,250トンを記録しました。この背景や課題、そして将来的な提言について解説します。
フィンランドのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 25,380 |
-10.16% ↓
|
2022年 | 28,250 |
31.7% ↑
|
2021年 | 21,450 |
-17.31% ↓
|
2020年 | 25,940 |
2.13% ↑
|
2019年 | 25,400 |
9.01% ↑
|
2018年 | 23,300 |
-11.11% ↓
|
2017年 | 26,213 |
16.78% ↑
|
2016年 | 22,447 |
-7.98% ↓
|
2015年 | 24,394 |
-12.52% ↓
|
2014年 | 27,884 |
9.16% ↑
|
2013年 | 25,545 |
3.64% ↑
|
2012年 | 24,649 |
-9.35% ↓
|
2011年 | 27,190 |
1.03% ↑
|
2010年 | 26,912 |
-10.29% ↓
|
2009年 | 29,999 |
34.24% ↑
|
2008年 | 22,347 |
-6.72% ↓
|
2007年 | 23,956 |
-2.21% ↓
|
2006年 | 24,497 |
-6.24% ↓
|
2005年 | 26,127 |
6.65% ↑
|
2004年 | 24,499 |
-6.45% ↓
|
2003年 | 26,188 |
-7.19% ↓
|
2002年 | 28,218 |
6.94% ↑
|
2001年 | 26,387 |
-12.31% ↓
|
2000年 | 30,091 |
-6.14% ↓
|
1999年 | 32,059 |
14.37% ↑
|
1998年 | 28,030 |
-29.74% ↓
|
1997年 | 39,895 |
21.51% ↑
|
1996年 | 32,832 |
-19.1% ↓
|
1995年 | 40,582 |
16.29% ↑
|
1994年 | 34,898 |
29.33% ↑
|
1993年 | 26,983 |
-14.82% ↓
|
1992年 | 31,678 |
0.41% ↑
|
1991年 | 31,548 |
-4.39% ↓
|
1990年 | 32,995 |
-9.58% ↓
|
1989年 | 36,492 |
11.59% ↑
|
1988年 | 32,702 |
43.22% ↑
|
1987年 | 22,834 |
-27.94% ↓
|
1986年 | 31,686 |
2.35% ↑
|
1985年 | 30,957 |
0.94% ↑
|
1984年 | 30,669 |
-5.46% ↓
|
1983年 | 32,440 |
10.34% ↑
|
1982年 | 29,400 |
38.68% ↑
|
1981年 | 21,200 |
-17.89% ↓
|
1980年 | 25,820 |
-21.26% ↓
|
1979年 | 32,790 |
-6.85% ↓
|
1978年 | 35,200 |
75.56% ↑
|
1977年 | 20,050 |
45.4% ↑
|
1976年 | 13,790 |
-13.65% ↓
|
1975年 | 15,970 |
12.46% ↑
|
1974年 | 14,200 |
-1.39% ↓
|
1973年 | 14,400 |
-12.73% ↓
|
1972年 | 16,500 |
29.92% ↑
|
1971年 | 12,700 |
15.45% ↑
|
1970年 | 11,000 |
0.92% ↑
|
1969年 | 10,900 |
-16.15% ↓
|
1968年 | 13,000 |
-15.03% ↓
|
1967年 | 15,300 |
15.04% ↑
|
1966年 | 13,300 |
-15.29% ↓
|
1965年 | 15,700 |
37.72% ↑
|
1964年 | 11,400 |
-18.57% ↓
|
1963年 | 14,000 |
10.24% ↑
|
1962年 | 12,700 |
-27.84% ↓
|
1961年 | 17,600 | - |
フィンランドのキャベツ生産量の推移データを概観すると、顕著な年ごとの変動とともに、長期的な減少傾向が見受けられます。このデータは、作物を取り巻く環境や農業を取り巻く経済的・社会的要因の影響が複雑に絡み合っていることを示しています。
1960年代のフィンランドでは、キャベツ生産量は10,000トン台から始まりましたが、その後1978年の35,200トンを皮切りに大きく増加しました。1980年代から1990年代初頭は、気候条件や農業技術の進展に支えられ、生産量は主に30,000〜40,000トンの範囲で推移しており、1995年には40,582トンとその最高値を記録しました。この時期はフィンランド農業の黄金期と見ることができ、多くの農家がキャベツを主力作物の一つとして選んでいたことが背景です。
しかし1995年以降、EU加盟に伴う農業政策の変化や国際競争の激化により、生産活動に新たな圧力が加わりました。その結果、国内農業の効率化が進みましたが、中小規模の農家が苦境に立たされることとなりました。これによりキャベツ生産量は徐々に減少し、低迷する年も多くなっています。例えば、2021年には21,450トンと過去数十年での低値となるほど下落しています。
さらに、気候変動の影響も無視できない要因です。北欧諸国を含む世界各地で、異常気象による干ばつや氷点下を超える極端な寒波が作物の生育に影響を及ぼしています。特に、キャベツのような冷涼な気候を好む植物であっても、収穫時期の遅れや病害虫の増加が問題化しています。一方で、2022年には28,250トンとやや持ち直していますが、長期的な回復への道筋は明確ではありません。
国際的なデータと比較すると、フィンランドのキャベツ生産量は規模が小さいものの、農業効率の点では主要なキャベツ産出国(中国、インド、ロシアなど)に迫るポテンシャルを持つと言われています。しかし、他国と比較しても生産量の変動が大きいため、安定した収益を確保する上での課題が残されています。
キャベツはフィンランドの伝統的な家庭料理や加工食品において重要な素材とされていますが、その需要の多くは輸入品に頼る状況が続いています。このことは地元の農業産業を健全に保つ上での課題であり、地元産業を支える政策が必要不可欠です。また、年齢層の高い農業従事者や後継者不足などの構造的な問題もキャベツを含む農業全般に影響を及ぼしています。
以上を踏まえ、今後フィンランドのキャベツ生産を支えるためには、いくつかのアプローチが考えられます。まず、地域農業の持続可能性を確保する観点から、若い農業者を育成し、農業従事者への経済的支援を強化する政策が求められます。また、異常気象や病害虫への対策として、研究機関と農家との連携を促進し、耐候性や耐病性に優れた種子の開発や普及を進める取り組みが重要です。さらに、輸入依存を軽減するため地産地消を促すキャンペーンや、国際市場への販路拡大が考えられます。
結論として、フィンランドのキャベツ生産量のデータは、農業における地政学的リスクや経済政策が生産効率と直接的に結びついていることを明確に示しています。これを基に、フィンランド政府と国際機関は環境変化への柔軟な適応能力を高めつつ、次世代の農業基盤を築いていくことが必要です。特に、若年層の農業参入と新技術導入が鍵となり、これにより安定的かつ持続可能なキャベツ生産が実現可能となるでしょう。