国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、コンゴ民主共和国のキャベツ生産量は、1960年代から2022年にかけて大きな変動を見せています。1970年代からの急成長により、1980年代には継続的な増加が見られ、一時的に30,000トンを超える水準に達しました。その後、1990年代後半から2000年代には減少傾向が顕著となり、近年では20,000トン前後で推移しています。この変動は、地政学的リスク、内戦、経済政策、そして環境変化など、さまざまな要因に影響を受けてきたと考えられます。
コンゴ民主共和国のキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 20,510 |
3.67% ↑
|
2022年 | 19,784 |
2.64% ↑
|
2021年 | 19,276 |
-2.23% ↓
|
2020年 | 19,716 |
-3.17% ↓
|
2019年 | 20,361 |
-3.19% ↓
|
2018年 | 21,032 |
1.59% ↑
|
2017年 | 20,704 |
-4.93% ↓
|
2016年 | 21,778 |
22.25% ↑
|
2015年 | 17,815 |
-20.89% ↓
|
2014年 | 22,518 |
-9.93% ↓
|
2013年 | 25,000 |
-9.09% ↓
|
2012年 | 27,500 |
3.68% ↑
|
2011年 | 26,523 |
2.01% ↑
|
2010年 | 26,000 |
0.32% ↑
|
2009年 | 25,918 |
1.2% ↑
|
2008年 | 25,611 |
2.03% ↑
|
2007年 | 25,103 |
5.4% ↑
|
2006年 | 23,817 |
-1.83% ↓
|
2005年 | 24,260 |
0.83% ↑
|
2004年 | 24,061 |
18.49% ↑
|
2003年 | 20,307 |
-3.35% ↓
|
2002年 | 21,011 |
-3.46% ↓
|
2001年 | 21,764 |
-3.56% ↓
|
2000年 | 22,568 |
-1.88% ↓
|
1999年 | 23,000 |
-8% ↓
|
1998年 | 25,000 |
-7.41% ↓
|
1997年 | 27,000 |
-6.9% ↓
|
1996年 | 29,000 |
-9.38% ↓
|
1995年 | 32,000 |
3.23% ↑
|
1994年 | 31,000 |
3.33% ↑
|
1993年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
1992年 | 29,000 |
3.57% ↑
|
1991年 | 28,000 |
3.7% ↑
|
1990年 | 27,000 |
8% ↑
|
1989年 | 25,000 | - |
1988年 | 25,000 |
13.64% ↑
|
1987年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
1986年 | 21,000 |
5% ↑
|
1985年 | 20,000 | - |
1984年 | 20,000 | - |
1983年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
1982年 | 19,000 |
5.56% ↑
|
1981年 | 18,000 |
5.88% ↑
|
1980年 | 17,000 |
13.33% ↑
|
1979年 | 15,000 |
25% ↑
|
1978年 | 12,000 |
-14.29% ↓
|
1977年 | 14,000 |
7.69% ↑
|
1976年 | 13,000 |
18.18% ↑
|
1975年 | 11,000 |
10% ↑
|
1974年 | 10,000 |
11.11% ↑
|
1973年 | 9,000 |
12.5% ↑
|
1972年 | 8,000 |
23.08% ↑
|
1971年 | 6,500 |
8.33% ↑
|
1970年 | 6,000 |
20% ↑
|
1969年 | 5,000 |
-9.09% ↓
|
1968年 | 5,500 |
12.24% ↑
|
1967年 | 4,900 |
28.17% ↑
|
1966年 | 3,823 |
-16.69% ↓
|
1965年 | 4,589 |
-6.88% ↓
|
1964年 | 4,928 |
65.42% ↑
|
1963年 | 2,979 |
-10.75% ↓
|
1962年 | 3,338 |
-10.72% ↓
|
1961年 | 3,739 | - |
コンゴ民主共和国のキャベツ生産量は、約60年にわたる長期的な記録の中で特徴的な動きを見せています。1960年代には、年間生産量が3,000トン台から5,000トン台で推移し、農業生産の拡大が限定的であったことが窺えます。しかし、1970年代から急激に増加し、収穫量は1976年には13,000トン、1980年には17,000トン、さらには1983年以降20,000トン以上の精度で維持される時期へと移行しました。この急成長は、他の農作物と同様に、政府の農業振興政策や土壌肥沃度の高さが一因であると考えられます。
1980年代後半から1990年代初頭にかけても持続的な増加が続き、1995年には32,000トンというピークに到達しました。しかし、同時期にコンゴ民主共和国では政治的・社会的不安定が増加し、1996年以降の第二次コンゴ戦争やそれに続く内戦が、生産量減少に直結したと推察されます。実際、1996年に約29,000トンだった生産量は、1999年には23,000トンまで減少しました。
2000年代前半にも減少傾向は続き、その後、2004年から微回復する兆しを見せたものの、2008年以降は再び安定的な増加を取り戻すことはできず、20,000トン台前半での変動が続いています。この期間の生産量減少は、内戦後のインフラ不足、農地の荒廃、環境変化および気候変動といった地政学的・環境的要因が絡み合っていると考えられます。
さらに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響は、この国のキャベツ生産にも抑制効果を与えた可能性があります。2020年以降、生産量は19,000トン台で停滞しており、これは世界的なサプライチェーンの混乱や経済活動の低下が農業生産にも広く影響を及ぼしたことを示唆しています。このような統計は、キャベツの生産のみならず、同国の農業全体の脆弱性を物語っています。
キャベツ生産量の停滞には、土地の栽培技術不足や灌漑設備の不十分さ、土壌の質の低下、そして病害虫問題が挙げられます。特に、農家への資材・資源の供給制限が小規模農業の競争力低下につながっており、これが生産量を抑制する主因となっています。国際機関の支援が欠かせない分野です。
これらの課題を克服するには、まず小規模農家を支える技術指導や灌漑設備の構築を進めるべきです。特に、地域ごとの気候特性に応じた作物栽培の最適化や、豪雨や干ばつなどの極端気象下でも生産性を維持できる耐性品種の導入が重要です。また、持続可能な農業を推進するためには、国際的な支援と地域間協力が不可欠です。具体的には、有機肥料の利用を促進し、生産性向上と環境保護の両立を目指す政策が必要でしょう。
さらに、国内市場の整備にも注力するべきです。収穫したキャベツを適切に流通させるための物流インフラを強化し、市場価格の安定を図ることが求められます。加えて、近隣国との農業製品貿易を推進し、輸出の幅を広げることが利益増加につながります。こうした取り組みは、農家の生活向上や生産意欲の向上にも寄与するはずです。
結論として、コンゴ民主共和国のキャベツ生産量推移は、同国の農業政策や経済情勢、地政学的リスクに大きく影響されてきました。近年の停滞を打破し、生産性を向上させるためには、国内外の協力と投資が欠かせません。具体的には、農業技術の向上、インフラの整備、そして気候変動への対応が未来の持続可能な農業の実現に向けて重要な鍵となるでしょう。