国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、チリのキャベツ生産量は1961年の18,500トンから2022年の68,620トンへ着実に増加しており、長い期間を通じて一貫した成長が見られます。ただし、一部の年度では大幅な減少や回復が見られるなど、生産量にばらつきが存在しています。1989年以降に特に大幅な増加が記録され、その後は数年間の減少と回復を繰り返しながらも、2020年代に再び安定的な増加傾向を示しています。
チリのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 62,240 |
-9.3% ↓
|
2022年 | 68,620 |
28.56% ↑
|
2021年 | 53,376 |
-5.99% ↓
|
2020年 | 56,778 |
4.15% ↑
|
2019年 | 54,516 |
1.64% ↑
|
2018年 | 53,636 |
8.49% ↑
|
2017年 | 49,440 |
16.85% ↑
|
2016年 | 42,309 |
6.87% ↑
|
2015年 | 39,589 |
-6.86% ↓
|
2014年 | 42,506 |
1.85% ↑
|
2013年 | 41,733 |
-7.26% ↓
|
2012年 | 45,000 |
18.42% ↑
|
2011年 | 38,000 |
-13.64% ↓
|
2010年 | 44,000 |
-0.03% ↓
|
2009年 | 44,012 |
3.95% ↑
|
2008年 | 42,341 |
0.81% ↑
|
2007年 | 42,000 |
-33.33% ↓
|
2006年 | 63,000 |
1.61% ↑
|
2005年 | 62,000 |
1.64% ↑
|
2004年 | 61,000 |
-1.61% ↓
|
2003年 | 62,000 |
0.81% ↑
|
2002年 | 61,500 |
-0.81% ↓
|
2001年 | 62,000 |
3.33% ↑
|
2000年 | 60,000 |
0.84% ↑
|
1999年 | 59,500 |
-7.01% ↓
|
1998年 | 63,988 |
27.98% ↑
|
1997年 | 50,000 |
-29.32% ↓
|
1996年 | 70,740 |
0.66% ↑
|
1995年 | 70,275 |
-14.04% ↓
|
1994年 | 81,750 |
18.12% ↑
|
1993年 | 69,210 |
12.59% ↑
|
1992年 | 61,470 |
6.94% ↑
|
1991年 | 57,480 |
-8.89% ↓
|
1990年 | 63,090 |
-0.1% ↓
|
1989年 | 63,150 |
109.02% ↑
|
1988年 | 30,212 |
-3.97% ↓
|
1987年 | 31,460 |
55.43% ↑
|
1986年 | 20,240 |
12.44% ↑
|
1985年 | 18,000 |
20% ↑
|
1984年 | 15,000 |
-31.82% ↓
|
1983年 | 22,000 |
-15.71% ↓
|
1982年 | 26,100 |
-7.97% ↓
|
1981年 | 28,360 |
-3.86% ↓
|
1980年 | 29,500 |
-5.45% ↓
|
1979年 | 31,200 |
9.09% ↑
|
1978年 | 28,600 |
-10.06% ↓
|
1977年 | 31,800 |
-7.02% ↓
|
1976年 | 34,200 |
11.76% ↑
|
1975年 | 30,600 |
9.29% ↑
|
1974年 | 28,000 |
7.69% ↑
|
1973年 | 26,000 |
8.33% ↑
|
1972年 | 24,000 |
20% ↑
|
1971年 | 20,000 |
-9.09% ↓
|
1970年 | 22,000 | - |
1969年 | 22,000 |
-8.33% ↓
|
1968年 | 24,000 |
9.09% ↑
|
1967年 | 22,000 | - |
1966年 | 22,000 |
7.74% ↑
|
1965年 | 20,420 |
2.1% ↑
|
1964年 | 20,000 |
2.56% ↑
|
1963年 | 19,500 |
2.63% ↑
|
1962年 | 19,000 |
2.7% ↑
|
1961年 | 18,500 | - |
チリのキャベツ生産量推移データから、同国における農業動向や経済的背景の影響を読み解くことができます。1960年代から1980年代にかけて、生産量は緩やかに増加していましたが、1984年に15,000トンまで激減した点が特に目を引きます。この時期は地域的な経済不振や農業技術の遅れ、気候変動などが複合的に影響したと考えられます。しかし、1987年を皮切りに劇的な回復が見られ、1989年には63,150トンに到達し、以降はさらに増加基調を維持しています。
1990年代から2000年代初頭には、キャベツ生産が70,000トン近くで推移し、一旦のピークに達しました。特に1994年には81,750トンという記録的な生産量が達成されていますが、その後は一貫性を欠き、2000年代後半には短期間で急激に減少しています。この要因として、地政学的な背景や市場の競争激化、世界的な食料価格の変動が挙げられます。さらに、2007年や2008年の40,000トン前半への落ち込みは、世界的な経済危機とも関連している可能性があります。
2010年代に入ると、栽培技術の進展や市場の調整が進み、生産量は再び安定化しました。ただし、2015年の39,589トンや2011年の38,000トンに見られるように一部の年では下落が記録されており、これは気候変動や農業政策の影響が潜在的に作用していると考えられます。2020年以降には、グローバルな新型コロナウイルスの流行の中でも効率的な農業管理が行われており、2022年には68,620トンまで回復しました。
このキャベツ生産量の推移は、チリ国内のみならず国際市場における需要の変化や輸出の増減とも密接に関連しています。例えば、国際市場における天候不順や他国のキャベツ生産量の減少は、チリ産キャベツへの需要を一時的に押し上げた可能性があります。また、地政学的リスクとして、アジアやヨーロッパ市場との物流や貿易協定の安定化がチリのキャベツ輸出市場に大きな影響を与える可能性が考えられます。
今後の課題としては、気候変動に伴う不規則な天候や農業従事者の高齢化、さらには労働力不足の問題が挙げられます。これに対応する具体的な対策として、持続可能な農業技術の導入や効率的な灌漑システムの整備、さらにキャベツ栽培における研究開発の資金拡充が重要です。また、国内需要と輸出市場のバランスを取りながら、生産量のさらなる安定化を図るために、政府は農業政策の改善や輸出支援プログラムの拡張を積極的に進める必要があります。
結論として、チリのキャベツ生産は長期的に見れば増加基調にあり、同国の農業経済にとって重要な役割を果たしています。世界市場や気候変動の影響を踏まえた持続可能な生産拡大が望まれる中、他国との協力や先進的な農業技術の導入を通じてこれらの課題に取り組むべきでしょう。今後の政策や国際協力次第では、チリのキャベツ産業はさらなる成長を遂げる可能性があります。