国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、スリランカのキャベツの生産量は、1961年から2022年にかけて著しい変動を見せました。初期の1960年代には約2万トン程度の生産量でしたが、徐々に増加傾向を示し、2016年には12万トンを超える水準でピークを迎えました。その後もおおむね10万トン台を維持していますが、気候変動や社会的要因が影響を与えていることが示唆されています。特に2020年以降、全体として安定した生産量が確認されています。
スリランカのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 100,084 |
-14.21% ↓
|
2022年 | 116,662 |
-9.64% ↓
|
2021年 | 129,107 |
2.67% ↑
|
2020年 | 125,746 |
7.86% ↑
|
2019年 | 116,577 |
4.89% ↑
|
2018年 | 111,141 |
11.57% ↑
|
2017年 | 99,616 |
-19.25% ↓
|
2016年 | 123,365 |
15.89% ↑
|
2015年 | 106,454 |
-0.4% ↓
|
2014年 | 106,879 |
2.27% ↑
|
2013年 | 104,505 |
42.42% ↑
|
2012年 | 73,380 |
3.92% ↑
|
2011年 | 70,610 |
12.36% ↑
|
2010年 | 62,840 |
0.11% ↑
|
2009年 | 62,770 |
-18.41% ↓
|
2008年 | 76,930 |
11.77% ↑
|
2007年 | 68,830 |
15.89% ↑
|
2006年 | 59,390 |
-7.07% ↓
|
2005年 | 63,910 |
5.62% ↑
|
2004年 | 60,510 |
15.88% ↑
|
2003年 | 52,220 |
5.84% ↑
|
2002年 | 49,340 |
-8.51% ↓
|
2001年 | 53,930 |
0.95% ↑
|
2000年 | 53,420 |
1.89% ↑
|
1999年 | 52,430 |
10.65% ↑
|
1998年 | 47,385 |
26.32% ↑
|
1997年 | 37,513 |
-6.5% ↓
|
1996年 | 40,119 |
15.17% ↑
|
1995年 | 34,836 |
0.16% ↑
|
1994年 | 34,781 |
2.23% ↑
|
1993年 | 34,021 |
-12.77% ↓
|
1992年 | 39,000 |
-11.36% ↓
|
1991年 | 44,000 |
-7.75% ↓
|
1990年 | 47,699 |
0.22% ↑
|
1989年 | 47,595 |
-11.46% ↓
|
1988年 | 53,757 |
13.01% ↑
|
1987年 | 47,567 |
-14.88% ↓
|
1986年 | 55,884 |
-8.51% ↓
|
1985年 | 61,079 |
6.64% ↑
|
1984年 | 57,278 |
3.82% ↑
|
1983年 | 55,169 |
33.46% ↑
|
1982年 | 41,338 |
-12.88% ↓
|
1981年 | 47,447 |
-19.43% ↓
|
1980年 | 58,887 |
5.69% ↑
|
1979年 | 55,715 |
63.87% ↑
|
1978年 | 34,000 |
-8.11% ↓
|
1977年 | 37,000 | - |
1976年 | 37,000 |
19.35% ↑
|
1975年 | 31,000 |
24% ↑
|
1974年 | 25,000 |
-16.67% ↓
|
1973年 | 30,000 |
20% ↑
|
1972年 | 25,000 |
4.17% ↑
|
1971年 | 24,000 |
-25% ↓
|
1970年 | 32,000 |
98.56% ↑
|
1969年 | 16,116 |
5.64% ↑
|
1968年 | 15,256 |
-3.67% ↓
|
1967年 | 15,838 |
42.85% ↑
|
1966年 | 11,087 |
30.16% ↑
|
1965年 | 8,518 |
-27.09% ↓
|
1964年 | 11,683 |
-46.11% ↓
|
1963年 | 21,681 |
24.28% ↑
|
1962年 | 17,445 |
-13.35% ↓
|
1961年 | 20,132 | - |
スリランカのキャベツ生産量の推移は、過去60年以上に渡り顕著な増加を見せると同時に、幾度かの劇的な変動も含んでいます。例えば、生産量は1961年の約2万トンから始まり、1970年代に急増し、それ以降も波を描きながら少しずつ成長してきました。特に1979年から1980年にかけて5万トンを超えたことで注目され、これを新たな基準点として安定化する動きが見られました。そして21世紀に入ると、毎年約6万トンから10万トン弱の範囲内での変動が見られ、近年では10万トンを超える水準を継続して達成しています。
この成長の背景には、農業技術の進歩やインフラ整備の拡充、さらに国内外の需要増加が影響しています。例えば、灌漑システムの改善や農業政策の支援を受け、農民たちは効率的な作付けと収穫の安定化を実現しました。また、2016年には123,365トンと過去最高を記録しましたが、その後一部減少した後も概ね高水準を維持しています。ただし、この数値の背後には気候変動の影響や経済的・地政学的な要因も少なからず影響しており、これらが今後の課題として残ると考えられます。
スリランカが経験している課題の一つは、自然災害や干ばつの影響です。特に、キャベツの生育環境は適切な降水量と気温に左右されるため、気候変動が与える不均衡な降水分布や極端な気象条件が生産量に直接影響をもたらしています。また、2020年代初頭における新型コロナウイルス感染拡大は、輸送網の寸断や作付けの遅れに見られるように、農業全般に波及する悪影響を与えました。この影響は、2022年における生産量のやや低下(116,662トン)にも表れています。
さらに、地政学的観点からも課題があります。スリランカはインド洋の要所に位置し、輸出政策や国際市場動向に左右されやすい状況にあります。国内消費と輸出用キャベツ生産のバランスを適切に保つためには、戦略的かつ持続可能な農業経営が求められています。国際市場での競争力を強化するためにも、高品質で安定した供給を確保することが重要です。
今後の対策としては、持続可能な農業の取り組みを強化し、気候変動に対応した作物改良と灌漑技術のさらなる導入が必要です。また、キャベツの品種改良を進め、病害虫に強い品種や短期間で収穫可能な品種を開発することで、生産のリスクを軽減することができるでしょう。政策面では、農業従事者への金融的な支援や技術指導の充実、輸送インフラの強化も不可欠です。
加えて、近隣国との協力体制の構築も鍵となります。例えば、インドや中国と連携し、輸出市場の多様化と農産物の価格安定化を図ることが、スリランカの農業にとって大きな利得となるでしょう。国際機関や民間セクターとも協力し、技術や資金の導入を進めることで、持続可能な成長につなげるべきです。
結論として、スリランカのキャベツ生産量は過去数十年間で飛躍的に成長し、現在は一定の安定水準に達したといえます。一方で、気候変動や地政学的リスク、経済的不均衡といった課題が潜んでおり、これらに対して迅速かつ包括的な対応が求められています。政府および国際社会が連携して具体的な行動をとることで、さらなる持続的な発展を実現することが可能です。