国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年7月更新データによると、ブルネイ ダルサラームにおける鶏の飼養数は、1961年の151羽から2022年には21,416羽にまで増加しています。この間、急激な増加や減少が見られる時期もありましたが、全体的には持続的に増加してきた傾向が顕著です。特に2000年以降では、一万羽を超える数値を安定的に記録しています。これは、国内での食肉需要の増大や鶏の畜産業の発展と深く結びついていると考えられます。
ブルネイ ダルサラームの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 21,131,000 |
-1.33% ↓
|
2022年 | 21,416,000 |
-0.83% ↓
|
2021年 | 21,596,000 |
11.11% ↑
|
2020年 | 19,437,000 |
14.45% ↑
|
2019年 | 16,983,000 |
-7.69% ↓
|
2018年 | 18,397,000 |
7.89% ↑
|
2017年 | 17,051,000 |
-2.56% ↓
|
2016年 | 17,499,000 |
2.67% ↑
|
2015年 | 17,044,000 |
0.13% ↑
|
2014年 | 17,022,000 |
-10.41% ↓
|
2013年 | 19,000,000 |
11.22% ↑
|
2012年 | 17,084,000 |
18.25% ↑
|
2011年 | 14,447,000 |
-3.11% ↓
|
2010年 | 14,910,000 |
5.96% ↑
|
2009年 | 14,071,000 |
-0.98% ↓
|
2008年 | 14,210,000 |
1.15% ↑
|
2007年 | 14,049,000 |
7.7% ↑
|
2006年 | 13,045,000 |
13.63% ↑
|
2005年 | 11,480,000 |
-10.4% ↓
|
2004年 | 12,812,000 |
11.97% ↑
|
2003年 | 11,442,000 |
13.93% ↑
|
2002年 | 10,043,000 |
-8.48% ↓
|
2001年 | 10,973,000 |
14.09% ↑
|
2000年 | 9,618,000 |
23.04% ↑
|
1999年 | 7,817,000 |
38.31% ↑
|
1998年 | 5,652,000 |
19.32% ↑
|
1997年 | 4,737,000 |
39.08% ↑
|
1996年 | 3,406,000 |
-0.35% ↓
|
1995年 | 3,418,000 |
2.18% ↑
|
1994年 | 3,345,000 |
-2.99% ↓
|
1993年 | 3,448,000 |
13.16% ↑
|
1992年 | 3,047,000 |
17.33% ↑
|
1991年 | 2,597,000 |
1.25% ↑
|
1990年 | 2,565,000 |
80.13% ↑
|
1989年 | 1,424,000 |
-27.61% ↓
|
1988年 | 1,967,000 |
-30.69% ↓
|
1987年 | 2,838,000 |
20.25% ↑
|
1986年 | 2,360,000 |
0.94% ↑
|
1985年 | 2,338,000 |
37.45% ↑
|
1984年 | 1,701,000 |
-16.33% ↓
|
1983年 | 2,033,000 |
-0.68% ↓
|
1982年 | 2,047,000 |
26.59% ↑
|
1981年 | 1,617,000 |
61.7% ↑
|
1980年 | 1,000,000 |
42.65% ↑
|
1979年 | 701,000 |
37.45% ↑
|
1978年 | 510,000 |
-27.66% ↓
|
1977年 | 705,000 |
10.33% ↑
|
1976年 | 639,000 |
25.29% ↑
|
1975年 | 510,000 |
107.32% ↑
|
1974年 | 246,000 |
-18.27% ↓
|
1973年 | 301,000 |
-1.95% ↓
|
1972年 | 307,000 |
-52.91% ↓
|
1971年 | 652,000 |
33.06% ↑
|
1970年 | 490,000 |
9.38% ↑
|
1969年 | 448,000 |
3.7% ↑
|
1968年 | 432,000 |
28.57% ↑
|
1967年 | 336,000 |
5.66% ↑
|
1966年 | 318,000 |
51.43% ↑
|
1965年 | 210,000 |
31.25% ↑
|
1964年 | 160,000 |
-3.61% ↓
|
1963年 | 166,000 |
3.75% ↑
|
1962年 | 160,000 |
5.96% ↑
|
1961年 | 151,000 | - |
ブルネイ ダルサラームにおける鶏の飼養数は、過去60年以上にわたり劇的な増加を見せており、1961年の151羽から2022年には21,416羽にまで達しています。このデータは、食料供給の確保や畜産業の成長が、単に国内の食肉需要だけでなく、地域社会の経済安定や輸出戦略の一環として重要であることを示しています。特に1990年代末から2000年代初頭にかけての増加は顕著で、ブルネイの鶏飼養産業全体における転機を意味しています。例えば、1999年の7,817羽から2000年の9,618羽への一気の増加は、技術進歩、飼養設備の改善、政策的支援が背景にある可能性を示唆します。
また、食肉消費量の増加がこの推移の鍵となっていることが考えられます。国際的にみても、近年の食肉消費は増加傾向にあるため、ブルネイも例外ではありません。経済発展とともに国民一人あたりの所得が向上し、食生活の変化やタンパク質需要の高まりが鶏飼養産業に影響を与えたと推定されます。同時に、災害や疫病のリスクも少なくはありません。例えば、新型コロナウイルスの流行時、輸入依存が高い国々は一部農産物の供給制限に直面しました。その点から、ブルネイが自国の食料供給の安定を図る上で畜産業の拡大に注力していることは理にかなっています。
他国との比較を行うと、例えば日本では同様の傾向があり、1960年代から2020年代にかけて鶏の飼養数が増加していますが、その背景には冷凍食品市場の拡大、外食産業の成長などがあります。一方、中国は世界最大の鶏肉生産国であり、食料確保政策を国策として進める中で、ブルネイよりもはるかに大規模な飼養数を保持しています。このように、国ごとの違いはあるものの、鶏の畜産業は多くの国で経済的にも社会的にも重要な役割を果たしています。
ブルネイに特有の課題として挙げられるのは、市場規模の限界や地政学的リスク、天然資源裕福な国という特性から畜産以外の産業を優先する傾向です。しかし、食の安全保障が地政学的にもますます重要となる現代社会では、畜産産業の継続的な支援が必須です。また、気候変動や自然災害といった外的要因も鶏の飼養に影響を及ぼす可能性があります。こうしたリスクを抑えるためには、効率的で環境に優しい飼養技術を導入し、労働者支援や教育プログラムを拡充させる必要があります。
未来への提言としては、食品安全保障政策の骨子を強化し、地元の畜産業者を支援する経済的インセンティブを整備することが重要です。さらに、隣国との地域間協力を深化させ、鶏肉の輸出入体制を柔軟化することで国際市場における競争力を高めることが必要です。技術革新による生産性向上も大きな鍵となるでしょう。加えて、ペストや鳥インフルエンザといった疫病のリスクに備え、包括的な監視体制と迅速な対応マニュアルを整えることも急務です。
結論として、鶏飼養数の増加はブルネイにおける畜産業の発展を象徴すると同時に、食料供給の安定や経済発展と深く結びついていることが明らかです。この成長を持続可能なものとするためには、効率と環境への配慮を両立させた政策や国際協力が今後ますます求められるでしょう。