Skip to main content

タンザニア連合共和国の鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年の最新データによると、タンザニア連合共和国における鶏飼養数は、1961年から2022年の間で着実に増加しており、その数値は7,000万羽(1961年)から4,003.6万羽(2022年)へと約5.7倍に拡大しています。このデータは鶏の飼養が同国の畜産業の発展において重要な役割を果たしていることを示しており、特に近年の増加ペースからその需要が引き続き高まっていることが確認できます。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 40,641,000
1.51% ↑
2022年 40,036,000
1.21% ↑
2021年 39,559,000
1.2% ↑
2020年 39,090,000
0.6% ↑
2019年 38,855,000
1.93% ↑
2018年 38,121,000
1.52% ↑
2017年 37,552,000
1.31% ↑
2016年 37,068,000
1.41% ↑
2015年 36,554,000
1.54% ↑
2014年 36,000,000
1.41% ↑
2013年 35,500,000
1.43% ↑
2012年 35,000,000
2.94% ↑
2011年 34,000,000
1.49% ↑
2010年 33,500,000
1.52% ↑
2009年 33,000,000
1.54% ↑
2008年 32,500,000
1.56% ↑
2007年 32,000,000
-1.54% ↓
2006年 32,500,000
1.56% ↑
2005年 32,000,000 -
2004年 32,000,000
1.22% ↑
2003年 31,615,000
9.02% ↑
2002年 29,000,000 -
2001年 29,000,000
4.32% ↑
2000年 27,798,000
-0.64% ↓
1999年 27,978,000
3.62% ↑
1998年 27,000,000
3.85% ↑
1997年 26,000,000
4% ↑
1996年 25,000,000
-7.25% ↓
1995年 26,954,000
12.31% ↑
1994年 24,000,000
-11.11% ↓
1993年 27,000,000
8% ↑
1992年 25,000,000
8.7% ↑
1991年 23,000,000
12.2% ↑
1990年 20,500,000
12.64% ↑
1989年 18,200,000
4% ↑
1988年 17,500,000
6.06% ↑
1987年 16,500,000
8.2% ↑
1986年 15,249,000
5.6% ↑
1985年 14,440,000
5.59% ↑
1984年 13,675,000
-14.53% ↓
1983年 16,000,000
-22.49% ↓
1982年 20,642,000
3.73% ↑
1981年 19,900,000
17.06% ↑
1980年 17,000,000
6.25% ↑
1979年 16,000,000
3.23% ↑
1978年 15,500,000
3.33% ↑
1977年 15,000,000
7.14% ↑
1976年 14,000,000
3.7% ↑
1975年 13,500,000
1.5% ↑
1974年 13,300,000
2.31% ↑
1973年 13,000,000
4% ↑
1972年 12,500,000
7.57% ↑
1971年 11,620,000
7.59% ↑
1970年 10,800,000
8.82% ↑
1969年 9,925,000
-0.48% ↓
1968年 9,973,000
8.03% ↑
1967年 9,232,000
3.96% ↑
1966年 8,880,000
8.29% ↑
1965年 8,200,000
5.13% ↑
1964年 7,800,000
4% ↑
1963年 7,500,000
4.17% ↑
1962年 7,200,000
2.86% ↑
1961年 7,000,000 -

タンザニアにおける鶏の飼養数推移は、農産業や食糧自給率の向上に貢献する重要な指標です。1961年から1970年にかけて鶏の飼養数は徐々に増加し、10年間で約1,080万羽に到達しました。当時の緩やかな増加は、農業の集中や生活水準の向上に伴う国内需要の増加、そして市場規模の拡大が背景に挙げられます。

1970年代から1980年代にかけては、さらなる増加が見られましたが、1983年に急激な減少が起きた点が注目されます。この減少の要因として、天候不順による飼料不足、疫病の流行、または国内経済の不安定化に伴う農民の生産意欲低下が考えられます。このような影響下で鶏飼養数は1983年の1,600万羽から1984年には1,367.5万羽にまで減少しましたが、その後、政策の立て直しや市場環境の改善を背景に回復基調に戻りました。

1990年代以降、鶏飼養数は再び上昇し、特に1990年の2,050万羽から1993年には2,700万羽と急激に増加しました。この上昇は、食肉需要の増加や都市部の成長により、鶏卵や鶏肉の消費量が伸びたことが影響していると考えられます。また、国際的な援助や農業技術支援、さらには世界的な畜産物の供給不足がタンザニアの生産拡大を後押しした可能性もあります。

2000年代以降においては、多くの年で緩やかな成長が観察されており、2022年には飼養数が4,003.6万羽に達しました。この増加は、国内の生活水準が向上したこと、人口の増加に伴う食糧需要拡大、畜産業における技術の導入が寄与していると考えられます。また、近年では鶏卵や鶏肉が栄養価が高い食品として注目を集めており、それが飼育規模拡大の原動力となっていると分析されます。

しかし、課題も見逃せません。まず、飼料となる農産品の安定供給が一部の地域では不足しており、これが持続可能な畜産業の発展を妨げる要因となっています。また、肺炎や鳥インフルエンザなどの疫病リスクにもさらされています。これらの病原体は周辺諸国からの感染拡大可能性があるため、国際的な協力と衛生管理の強化が求められます。

さらに、地政学的背景にも注目が必要です。タンザニアは東アフリカに位置し、隣国との貿易や協力が地域全体の安定と発展に密接に結びついています。しかし、もし地域衝突や自然災害、疫病の蔓延が発生した場合、物流や経済活動に深刻な影響を与え、鶏飼養数の減少につながる可能性があります。特に内陸部の農村地域では脆弱なインフラのため被害が拡大しやすいと指摘されています。

未来への挑戦として、飼料生産と供給チェーンの強化は必須です。また、鶏の健康維持を目的としたワクチン普及キャンペーンや、農家向けの技術指導のさらなる強化が期待されます。併せて、国際団体が主導する「食糧安全保障枠組み」を活用することで、持続可能な消費と生産の均衡を取る取り組みも有効でしょう。

タンザニアの鶏飼養数の増加は、東アフリカ全体の食肉市場や輸出産業にも寄与する重要な要素です。それ故、国内政策と国際協力によって安定的に推進する基盤を整えることが、豊かな農業社会の構築につながると考えられます。将来的には、地域全体の協力体制を強化し、収益性の高い産業とするための取り組みが鍵となるでしょう。