Skip to main content

トルコの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、トルコの鶏飼養数は1961年の27,164羽から2022年の361,096羽まで大幅に増加しました。この期間中に観察される増加傾向は、特に1990年代初頭から顕著となっています。しかし、経済的要因や社会的・地政学的な背景により、一部の年では減少または伸びが停滞する傾向も見られます。2020年には最高値である379,349羽に達しましたが、その後2022年にはやや減少しています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 368,624,000
2.08% ↑
2022年 361,096,000
-7.74% ↓
2021年 391,394,000
3.18% ↑
2020年 379,349,000
10.74% ↑
2019年 342,567,000
-3.11% ↓
2018年 353,561,000
3.14% ↑
2017年 342,801,000
4.19% ↑
2016年 329,011,000
5.37% ↑
2015年 312,256,000
6.31% ↑
2014年 293,728,000
10.36% ↑
2013年 266,153,000
4.9% ↑
2012年 253,712,000
6.66% ↑
2011年 237,873,000
1.26% ↑
2010年 234,918,000
2.15% ↑
2009年 229,969,000
-5.86% ↓
2008年 244,280,000
-9.31% ↓
2007年 269,369,000
-21.88% ↓
2006年 344,820,000
8.61% ↑
2005年 317,497,000
6.95% ↑
2004年 296,876,000
6.97% ↑
2003年 277,533,000
12.92% ↑
2002年 245,776,000
12.96% ↑
2001年 217,575,000
-15.72% ↓
2000年 258,168,000
7.68% ↑
1999年 239,748,000
1.16% ↑
1998年 236,998,000
42.54% ↑
1997年 166,272,000
8.71% ↑
1996年 152,957,000
18.56% ↑
1995年 129,014,000
-29.76% ↓
1994年 183,684,000
3.04% ↑
1993年 178,260,000
16.87% ↑
1992年 152,530,000
9.57% ↑
1991年 139,206,000
117.24% ↑
1990年 64,078,000
8.99% ↑
1989年 58,790,000
1.28% ↑
1988年 58,045,000
0.01% ↑
1987年 58,039,000
-4.93% ↓
1986年 61,046,000
0.95% ↑
1985年 60,472,000
0.06% ↑
1984年 60,435,000
1.32% ↑
1983年 59,646,000
5.1% ↑
1982年 56,753,000
-3.13% ↓
1981年 58,584,000
9.08% ↑
1980年 53,709,000
3.05% ↑
1979年 52,121,000
7.63% ↑
1978年 48,427,000
5.48% ↑
1977年 45,912,000
16.74% ↑
1976年 39,327,000
1.73% ↑
1975年 38,660,000
0.86% ↑
1974年 38,329,000
5.41% ↑
1973年 36,361,000
5.05% ↑
1972年 34,612,000
7.14% ↑
1971年 32,306,000
-0.02% ↓
1970年 32,313,000
0.92% ↑
1969年 32,020,000
5.37% ↑
1968年 30,387,000
6.81% ↑
1967年 28,449,000
-0.83% ↓
1966年 28,687,000
1.31% ↑
1965年 28,315,000
5.81% ↑
1964年 26,759,000
0.92% ↑
1963年 26,514,000
1.52% ↑
1962年 26,116,000
-3.86% ↓
1961年 27,164,000 -

トルコの鶏飼養数のデータを振り返ると、1961年から2022年にかけて一貫した長期的な増加傾向が観察されます。この増加は、主として国内の食肉需要の拡大や、生産技術の向上、農業政策の進展によるものと考えられます。初期の1960年代から1980年代にかけては比較的ゆっくりとした成長がみられ、飼養数は27,164羽(1961年)から60,472羽(1985年)へと増大しました。この時期の緩やかな増加は、主に国内需要のゆるやかな成長と、農村部での生産の段階的拡大によるものと分析されます。

急激に増加し始めたのは1990年以降です。1990年の64,078羽という数字が翌年には139,206羽と倍増し、その後も1990年代を通じて増加傾向が続きました。この劇的な増加の背景には、トルコ経済の自由化や都市化の進展、国民の所得水準の向上が挙げられます。また、この時期には鶏肉の調理が比較的簡便であることによる需要の拡大が一因と考えられます。

1998年から2007年の間に一部減少がみられる局面もあります。特に2007年、244,280羽まで一時的に低下しました。この背景には2005年からの鳥インフルエンザ流行など、世界的な感染症問題が影響した可能性があります。このように疫病は短期的には畜産業全体に重大な影響を与える要因となることが分かります。

注目すべきなのは、安定的な増加により2020年に歴史的な最高値である379,349羽に達したことです。この年には新型コロナウイルス感染症の拡大により、家庭内での食肉需要が増加したことや、輸出需要の堅調さが生産量の拡大を支えた可能性があります。しかしその後2022年には361,096羽に減少しています。この減少は、経済の不安定性や飼料価格の高騰、またインフレ率の上昇など、トルコ国内外の経済的背景を反映したものと考えられます。

こうした長期的な増加傾向に対して、近年の下振れや増減の変動が示唆するのは、持続的な畜産業の発展には安定した経済政策と感染症管理が重要であるということです。特に鳥インフルエンザや新型コロナウイルスのような予期せぬ疫病の発生に備えた農場の衛生管理強化や、国際的なモニタリング連携が求められるでしょう。また、飼料価格が畜産業に与える影響を軽減するため、国内での飼料生産強化や供給チェーンの多様化といった構造的な対策も検討する必要があります。

地政学的な観点からは、トルコの鶏肉生産が近隣諸国、中東地域および欧州市場への輸出に依存していることが課題として挙げられます。特に地域衝突や交易の制約が輸出需要に影響を与える可能性がありますので、国際市場の多角化を進めることが必要です。中国や南アジア諸国との貿易強化、新しい物流ルートの整備を通じた輸出先の拡大が有用でしょう。

まとめとして、トルコの鶏飼養数の増加は国内外の市場環境を反映しており、今後は経済的および疫学的なリスクに対応するための持続可能な農業政策、感染症モニタリング、安全確保、輸出市場の多様化が重要な課題となります。国際的な枠組みへの連携強化も含め、政策的な工夫と技術革新の投入が期待されます。