国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新データによると、トリニダード・トバゴの鶏飼養数は過去60年以上にわたって増加傾向を示しています。特に1961年の2,600羽から2022年の40,087羽まで、約15倍に拡大しています。この成長は一貫したものではなく、1980年代後半から1990年代初期に一時的な減少や増減を見せましたが、2000年代以降は再び力強い上昇傾向を取り戻し、現在まで増加が続いています。
トリニダード・トバゴの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 40,642,000 |
1.38% ↑
|
2022年 | 40,087,000 |
1.31% ↑
|
2021年 | 39,567,000 |
1.33% ↑
|
2020年 | 39,047,000 |
0.27% ↑
|
2019年 | 38,940,000 |
3.38% ↑
|
2018年 | 37,666,000 |
2.45% ↑
|
2017年 | 36,764,000 |
2.09% ↑
|
2016年 | 36,010,000 |
1.74% ↑
|
2015年 | 35,394,000 |
1.13% ↑
|
2014年 | 35,000,000 | - |
2013年 | 35,000,000 |
1.45% ↑
|
2012年 | 34,500,000 |
1.47% ↑
|
2011年 | 34,000,000 |
3.03% ↑
|
2010年 | 33,000,000 |
3.13% ↑
|
2009年 | 32,000,000 |
6.67% ↑
|
2008年 | 30,000,000 |
5.26% ↑
|
2007年 | 28,500,000 |
1.06% ↑
|
2006年 | 28,200,000 | - |
2005年 | 28,200,000 | - |
2004年 | 28,200,000 |
2.55% ↑
|
2003年 | 27,500,000 |
-11.34% ↓
|
2002年 | 31,016,000 |
26.94% ↑
|
2001年 | 24,433,000 |
26.99% ↑
|
2000年 | 19,240,000 |
25.6% ↑
|
1999年 | 15,319,000 |
5.34% ↑
|
1998年 | 14,543,000 |
3.98% ↑
|
1997年 | 13,986,000 |
-8.78% ↓
|
1996年 | 15,333,000 |
0.01% ↑
|
1995年 | 15,332,000 |
16.74% ↑
|
1994年 | 13,134,000 |
-11.08% ↓
|
1993年 | 14,771,000 |
17.23% ↑
|
1992年 | 12,600,000 |
-3.08% ↓
|
1991年 | 13,000,000 |
4% ↑
|
1990年 | 12,500,000 |
4.17% ↑
|
1989年 | 12,000,000 |
46.34% ↑
|
1988年 | 8,200,000 |
-3.53% ↓
|
1987年 | 8,500,000 | - |
1986年 | 8,500,000 |
-3.41% ↓
|
1985年 | 8,800,000 | - |
1984年 | 8,800,000 | - |
1983年 | 8,800,000 |
-1.26% ↓
|
1982年 | 8,912,000 |
18.83% ↑
|
1981年 | 7,500,000 |
1.35% ↑
|
1980年 | 7,400,000 |
2.78% ↑
|
1979年 | 7,200,000 |
2.86% ↑
|
1978年 | 7,000,000 |
1.45% ↑
|
1977年 | 6,900,000 |
2.99% ↑
|
1976年 | 6,700,000 |
3.08% ↑
|
1975年 | 6,500,000 |
8.33% ↑
|
1974年 | 6,000,000 |
4.35% ↑
|
1973年 | 5,750,000 |
3.6% ↑
|
1972年 | 5,550,000 |
3.93% ↑
|
1971年 | 5,340,000 |
4.09% ↑
|
1970年 | 5,130,000 |
9.8% ↑
|
1969年 | 4,672,000 |
3.82% ↑
|
1968年 | 4,500,000 |
4.65% ↑
|
1967年 | 4,300,000 |
7.5% ↑
|
1966年 | 4,000,000 |
8.11% ↑
|
1965年 | 3,700,000 |
5.71% ↑
|
1964年 | 3,500,000 |
16.67% ↑
|
1963年 | 3,000,000 |
7.14% ↑
|
1962年 | 2,800,000 |
7.69% ↑
|
1961年 | 2,600,000 | - |
トリニダード・トバゴにおける鶏飼養数のデータを見ると、1961年から2022年にかけて顕著な成長が確認されます。この期間、特に2000年以降の急拡大は注目に値します。これは、国内の家禽産業の発展、都市部における食肉需要の増加、輸出向けの鶏肉生産の強化が大きく寄与したと考えられます。
1961年から1980年代にかけて、飼養数は比較的安定した増加ペースを維持しました。しかし、1982年以降、一時的な横ばいや減少傾向を示し、1988年には8,200羽までやや減少しました。この時期は、地政学的リスクや経済的要因、例えば燃料価格の高騰や輸入飼料の価格上昇が影響していた可能性があります。しかし、1990年以降に再び上昇傾向が見られ、1993年には14,771羽、2000年には19,240羽に達しました。特に2001年以降は急激な増加を示し、2022年には40,087羽に達しています。
このような増加傾向の背景には、いくつかの重要な要因が存在します。まず、トリニダード・トバゴ国内の経済成長に伴い、消費者の食事構成が変化し、鶏肉中心の食文化が定着したことが挙げられます。また、養鶏業者の生産効率の向上や、政府の奨励政策、輸出市場の拡大も大きな要因です。この地域は、観光業からの需要も伴い、レストランやホテル業界が養鶏産業への刺激を与えています。
一方で、現代の養鶏業には多くの課題も残っています。たとえば、飼料輸入に依存していることから、世界的な飼料価格の変動が経営に大きな影響をもたらしています。また、気候変動が鳥インフルエンザのような疫病リスクを増大させる可能性も指摘されています。2020年以降の新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、物流の制約や需要の変動が一部の養鶏業者に打撃を与えましたが、長期的な影響は軽微だったと見られます。
トリニダード・トバゴの養鶏業界が持続可能な成長を維持するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず第一に、国内の飼料生産能力を向上させ、海外依存を減らす取り組みが重要です。さらに、技術革新による養鶏効率の改善や、疫病予防のための厳格なバイオセキュリティ対策の実施も必要です。また、カリブ地域内での経済協力を強化し、食料安全保障の観点から鶏肉の流通網を広げることも有益でしょう。
最後に、地政学的なリスクとして、資源紛争や気候変動の影響が同国に与える長期的な負担を最小限に抑えるため、国際機関や近隣国との連携がますます不可欠となっています。養鶏産業の発展は、地域全体の食料安全保障や持続可能性にも直結するため、政府や民間企業が一体となって取り組んでゆくことが求められます。
今回のデータから明らかになったのは、トリニダード・トバゴにおける養鶏数の増加傾向が過去60年以上にわたって続いていることであり、これは地域経済や社会にとってポジティブな影響を創出している点です。一方で、現状に満足せず、その成長を持続可能な形に変えるための革新的な取り組みが今後の課題となるでしょう。