国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、スリナムの鶏飼養数は1961年の3,000羽から、2022年には6,277羽と、60年以上をかけて約2倍に増加しました。しかし、その推移には安定せず波のある変動が確認され、特に1990年代初頭から半ばにかけての急減や近年の横ばいが目立ちます。2020年以降は、新型コロナウイルスの影響を受けた可能性が示唆されます。
スリナムの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,112,000 |
-18.56% ↓
|
2022年 | 6,277,000 | - |
2021年 | 6,277,000 |
8.73% ↑
|
2020年 | 5,773,000 |
-4.53% ↓
|
2019年 | 6,047,000 |
-4.95% ↓
|
2018年 | 6,362,000 |
5.63% ↑
|
2017年 | 6,023,000 |
21.28% ↑
|
2016年 | 4,966,000 |
-1.06% ↓
|
2015年 | 5,019,000 |
-1.55% ↓
|
2014年 | 5,098,000 |
2.89% ↑
|
2013年 | 4,955,000 |
-21.76% ↓
|
2012年 | 6,333,000 |
11.22% ↑
|
2011年 | 5,694,000 |
-7.41% ↓
|
2010年 | 6,150,000 |
4.06% ↑
|
2009年 | 5,910,000 |
30.26% ↑
|
2008年 | 4,537,000 |
-28.97% ↓
|
2007年 | 6,387,000 |
38.88% ↑
|
2006年 | 4,599,000 |
-6.7% ↓
|
2005年 | 4,929,000 |
4.96% ↑
|
2004年 | 4,696,000 |
16.09% ↑
|
2003年 | 4,045,000 |
-0.66% ↓
|
2002年 | 4,072,000 |
3.17% ↑
|
2001年 | 3,947,000 |
16.26% ↑
|
2000年 | 3,395,000 |
3.7% ↑
|
1999年 | 3,274,000 |
17.43% ↑
|
1998年 | 2,788,000 |
-27.05% ↓
|
1997年 | 3,822,000 |
40.72% ↑
|
1996年 | 2,716,000 |
13.5% ↑
|
1995年 | 2,393,000 |
-9.22% ↓
|
1994年 | 2,636,000 |
-39.3% ↓
|
1993年 | 4,343,000 |
-29.87% ↓
|
1992年 | 6,193,000 |
-17.03% ↓
|
1991年 | 7,464,000 |
-16.67% ↓
|
1990年 | 8,957,000 |
38.8% ↑
|
1989年 | 6,453,000 |
3.91% ↑
|
1988年 | 6,210,000 |
15% ↑
|
1987年 | 5,400,000 |
8% ↑
|
1986年 | 5,000,000 |
-10.71% ↓
|
1985年 | 5,600,000 |
16.67% ↑
|
1984年 | 4,800,000 |
2.13% ↑
|
1983年 | 4,700,000 | - |
1982年 | 4,700,000 |
2.17% ↑
|
1981年 | 4,600,000 |
2.22% ↑
|
1980年 | 4,500,000 | - |
1979年 | 4,500,000 | - |
1978年 | 4,500,000 |
2.27% ↑
|
1977年 | 4,400,000 |
2.04% ↑
|
1976年 | 4,312,000 |
5.51% ↑
|
1975年 | 4,087,000 |
-2.92% ↓
|
1974年 | 4,210,000 |
5.78% ↑
|
1973年 | 3,980,000 |
5.21% ↑
|
1972年 | 3,783,000 |
2.69% ↑
|
1971年 | 3,684,000 |
2.13% ↑
|
1970年 | 3,607,000 |
3.06% ↑
|
1969年 | 3,500,000 |
2.94% ↑
|
1968年 | 3,400,000 |
3.03% ↑
|
1967年 | 3,300,000 |
3.13% ↑
|
1966年 | 3,200,000 |
3.23% ↑
|
1965年 | 3,100,000 | - |
1964年 | 3,100,000 |
3.33% ↑
|
1963年 | 3,000,000 | - |
1962年 | 3,000,000 | - |
1961年 | 3,000,000 | - |
スリナムにおける鶏飼養数の長期推移を詳細に見ると、1960年代から1980年代にかけて緩やかな増加が続きました。この期間は、農業インフラの整備や食糧安全保障政策の影響と考えられます。特に1970年からの約15年間では、鶏の飼養数が年間平均100羽以上の増加を示し、1985年には初めて5,000羽を超えました。しかし、1986年以降は上下変動が激しくなり、1994年には2,636羽と過去最低を記録しました。この要因としては、経済的・政治的な不安定さやインフラ整備の停滞が挙げられます。
1990年代後半から2000年代にかけては、再び増加基調に転じ、2007年には一時的に6,387羽まで達しました。その後2010年代に入るとやや安定する一方で、5,000羽から6,000羽程度の間での動きが中心となり、近年では2021年と2022年に同じ6,277羽を記録しています。この横ばいの状態は、飼養の効率化や人口増加、国内需要の動きが大きく関与していると推測されます。
重要な課題として、スリナムでは鶏肉が都市部を中心に主要なタンパク源でありながら、輸入鶏肉も流通しているため、国内の鶏飼養が常に競争環境にさらされています。また、気候変動による影響や農業政策の一貫性も問題となります。特に2020年からの新型コロナウイルス流行は、世界的なサプライチェーンの混乱を招き、飼料価格の上昇や労働力の不足がスリナムにも影響を与えた可能性があります。
現在の飼養頭数や成長率を踏まえると、スリナムが持続可能な形で家禽(鶏)産業を発展させるためには、いくつかの対策が求められます。まず、技術革新による生産効率の向上が挙げられます。たとえば、鶏舎内の環境モニタリングシステムの導入や高栄養価の飼料の活用が効果的です。また、大規模農場と小規模農場の連携を深め、経営の効率化を図ることも必要です。次に、人材教育と財政支援を通じて、飼育技術や市場アクセスの向上を目指すべきです。さらに、気候変動への対応として、耐熱性や病気に強い品種の導入、それに伴う研究開発も欠かせません。
地政学的な背景を考慮すると、スリナムは南米地域の他国やカリブ海諸国と家禽産業における協力を強化することで、地域経済の中での競争力を高めることができます。例えば、近隣国との共同輸送網の構築や、病気の蔓延を防ぐための遠隔監視技術のシェアなどが効果的と考えられます。
結論として、スリナムの鶏飼養数は過去60年間で緩やかに増加していますが、依然として安定性に課題があります。経済的・技術的な対応強化とともに、国際的な協力体制の構築が今後の重要な鍵となるでしょう。政府や国際機関、地域的なパートナーの協力を得ながら、持続可能で競争力のある家禽産業の発展に向けた具体的な取り組みが求められています。