Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、ベトナムにおける鶏飼養数は1961年の34,700羽から、2022年には400,467羽に増加しています。一部で飼養数の減少がみられる年があるものの、全体的には急速な増加傾向が確認されます。このような増加は、ベトナムの農業経済成長や鶏肉・鶏卵の需要の拡大によるものと考えられます。ただし、2020年以降、減少した年度もあり、今後の飼養数の安定的発展を考える上で注視が必要です。
ベトナムの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 457,221,000 |
14.17% ↑
|
2022年 | 400,467,000 |
-9.36% ↓
|
2021年 | 441,818,000 |
7.89% ↑
|
2020年 | 409,500,000 |
7.03% ↑
|
2019年 | 382,597,000 |
20.73% ↑
|
2018年 | 316,916,000 |
7.35% ↑
|
2017年 | 295,209,000 |
6.5% ↑
|
2016年 | 277,189,000 |
6.9% ↑
|
2015年 | 259,295,000 |
5.41% ↑
|
2014年 | 245,978,000 |
4.89% ↑
|
2013年 | 234,509,000 |
4.81% ↑
|
2012年 | 223,746,000 |
-0.92% ↓
|
2011年 | 225,820,000 |
3.49% ↑
|
2010年 | 218,201,000 |
9.1% ↑
|
2009年 | 200,000,000 |
15.53% ↑
|
2008年 | 173,110,000 |
9.42% ↑
|
2007年 | 158,200,000 |
5.31% ↑
|
2006年 | 150,220,000 |
-2.41% ↓
|
2005年 | 153,937,000 |
0.81% ↑
|
2004年 | 152,706,000 |
-14.32% ↓
|
2003年 | 178,227,000 |
9.27% ↑
|
2002年 | 163,100,000 |
2.29% ↑
|
2001年 | 159,451,000 |
4.69% ↑
|
2000年 | 152,310,000 |
21.36% ↑
|
1999年 | 125,500,000 |
-0.68% ↓
|
1998年 | 126,361,000 |
4.81% ↑
|
1997年 | 120,567,000 |
6.91% ↑
|
1996年 | 112,774,000 |
13.34% ↑
|
1995年 | 99,500,000 |
3.11% ↑
|
1994年 | 96,500,000 |
3.32% ↑
|
1993年 | 93,400,000 |
7.11% ↑
|
1992年 | 87,200,000 |
14.29% ↑
|
1991年 | 76,300,000 |
1.46% ↑
|
1990年 | 75,200,000 |
2.45% ↑
|
1989年 | 73,400,000 |
8.9% ↑
|
1988年 | 67,400,000 |
0.3% ↑
|
1987年 | 67,200,000 |
-3.86% ↓
|
1986年 | 69,900,000 |
9.56% ↑
|
1985年 | 63,800,000 |
2.08% ↑
|
1984年 | 62,500,000 |
8.13% ↑
|
1983年 | 57,800,000 |
7.43% ↑
|
1982年 | 53,800,000 |
10.02% ↑
|
1981年 | 48,900,000 |
8.19% ↑
|
1980年 | 45,200,000 |
9.18% ↑
|
1979年 | 41,400,000 |
4.02% ↑
|
1978年 | 39,800,000 |
2.05% ↑
|
1977年 | 39,000,000 |
-8.45% ↓
|
1976年 | 42,600,000 |
3.4% ↑
|
1975年 | 41,200,000 |
-30.64% ↓
|
1974年 | 59,400,000 |
4.76% ↑
|
1973年 | 56,700,000 |
7.79% ↑
|
1972年 | 52,600,000 |
16.63% ↑
|
1971年 | 45,100,000 |
0.45% ↑
|
1970年 | 44,900,000 |
1.13% ↑
|
1969年 | 44,400,000 |
-0.22% ↓
|
1968年 | 44,500,000 |
3.73% ↑
|
1967年 | 42,900,000 |
0.23% ↑
|
1966年 | 42,800,000 |
-6.96% ↓
|
1965年 | 46,000,000 |
11.92% ↑
|
1964年 | 41,100,000 |
-13.11% ↓
|
1963年 | 47,300,000 |
27.49% ↑
|
1962年 | 37,100,000 |
6.92% ↑
|
1961年 | 34,700,000 | - |
ベトナムの鶏飼養数について、1961年には34,700羽と比較的小さな規模で推移を開始しましたが、その後、年々増加し、特に1990年代後半から急速な上昇が記録されています。2020年には409,500羽に達し、過去60年間で大幅な増加を見せました。この増加は、経済発展とそれに伴う国内外の鶏肉・鶏卵の消費需要の高まり、さらには養鶏産業における技術革新が影響していると考えられます。
ただし、データを見ると、1975年や2004年、2022年など、特定の年度で飼養数が減少したことが確認されます。1975年はベトナム戦争が終結した年であり、国内の社会的混乱や農業インフラの破壊が背景にあったと推測されます。同様に、2004年はH5N1型鳥インフルエンザの流行による影響が顕著であり、多数の鶏が処分されたことが減少の要因として挙げられます。さらに、最近の2022年においても、前年の441,818羽から400,467羽へと減少しており、新型コロナウイルス感染症の影響や、国際的な物流の混乱、飼料価格の高騰が関連している可能性があります。
地域的な比較では、ベトナムの養鶏数はアジア諸国の中で中規模の成長を見せています。中国やインドなどに比べると規模は小さいですが、国民1人当たりの鶏肉消費量としては急激な成長を遂げています。韓国や日本と同様、輸出も視野に入れた養鶏経営が今後の注目点となり得ます。一方で、アメリカやブラジル、ヨーロッパ諸国と比較すると、ベトナムの技術や効率性にはまだ改善の余地があると考えられます。
ベトナムの養鶏業に関連する課題として、まず第一に、鳥インフルエンザなどの疫病リスクが挙げられます。これらの疾病は、鶏数全体の急激な減少のきっかけになる可能性があります。また、気候変動の影響による災害リスクや農業環境の変化も養鶏業に多大な影響を与えることが懸念されます。さらに、飼料価格の高騰や国際的な競争の激化も、特に中小規模の業者にとって大きな負担となるでしょう。
これらの課題に対応するため、ベトナム政府および関係機関にはいくつかの具体的な対策が求められます。まず、疾病予防技術の導入やワクチン供給の強化により、疫病リスクを軽減する仕組みを整えることが重要です。また、農業技術やITを活用して生産効率を向上させ、鶏の飼育におけるコストを抑える努力も必要です。さらに、近隣諸国と連携した地域協力を進めることで、国際市場での競争力を高めることが期待されます。
結論として、ベトナムの鶏飼養数は過去60年間で大きな増加を記録しており、養鶏業は同国の農業の中核としての役割を担っています。しかしながら、近年の減少の動きや外部リスクに対する影響を考慮し、安定的な発展のための政策的介入や技術的進歩が急務と言えます。