Skip to main content

ボスニア・ヘルツェゴビナの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、ボスニア・ヘルツェゴビナの鶏の飼養数は、1992年から2022年にかけて大きな変動を見せています。1990年代初頭の紛争影響により、飼養数は減少しましたが、その後の安定化とともに増加傾向を見せました。2020年台に入ると急激な減少が見られ、2021年には8,727羽と劇的に低下し、2022年には若干回復して9,299羽となっています。この推移は政治的・経済的背景や外的要因に強く影響されており、今後の安定と回復には持続可能な農業政策が求められます。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 9,383,000
0.9% ↑
2022年 9,299,000
6.55% ↑
2021年 8,727,000
-47.61% ↓
2020年 16,658,000
-0.07% ↓
2019年 16,669,000
2.71% ↑
2018年 16,229,000
-0.33% ↓
2017年 16,282,000
8.07% ↑
2016年 15,066,000
-2.11% ↓
2015年 15,390,000
-25.52% ↓
2014年 20,664,000
-15.67% ↓
2013年 24,505,000
27.4% ↑
2012年 19,235,000
3.64% ↑
2011年 18,560,000
-11.75% ↓
2010年 21,030,000
13.06% ↑
2009年 18,600,000
15.89% ↑
2008年 16,050,000
7.72% ↑
2007年 14,900,000
12.62% ↑
2006年 13,230,000
28.95% ↑
2005年 10,260,000
12.75% ↑
2004年 9,100,000
1.11% ↑
2003年 9,000,000
-16.67% ↓
2002年 10,800,000
11.34% ↑
2001年 9,700,000
3.19% ↑
2000年 9,400,000
9.3% ↑
1999年 8,600,000
22.86% ↑
1998年 7,000,000
55.56% ↑
1997年 4,500,000
50% ↑
1996年 3,000,000
-25% ↓
1995年 4,000,000
-4.76% ↓
1994年 4,200,000
-19.23% ↓
1993年 5,200,000
-23.53% ↓
1992年 6,800,000 -

ボスニア・ヘルツェゴビナの鶏飼養数推移は、同国の社会的・経済的状況を反映する一つの指標です。このデータの分析を進めると明らかなように、鶏飼養数は1992年の6,800羽から1996年の3,000羽まで減少し、大幅な低下を記録しました。この期間には1992年から1995年まで続いたボスニア戦争が関与しており、農業の全般的な縮小と社会基盤の崩壊がその主因と考えられます。

戦争終結後、飼養数は徐々に持ち直しを見せ、2000年代に入ると安定した増加が見られました。2003年の9,000羽から2010年には21,030羽、さらに2013年にはピークとなる24,505羽を記録し、紛争後の農業復興が進んだことが示されています。この期間には国外からの農業投資や、EUとの経済関係の進展が鶏飼養数に好影響を与えたと推測されます。一方、2014年以降は再び減少傾向が見られ、2015年と2016年には15,000羽台にまで落ち込みました。

さらに注目すべき点は、2020年以降の急激な減少です。2020年の16,658羽から2021年には8,727羽とほぼ半数近く減少しました。この劇的な変動には、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの際に供給チェーンが混乱した影響や、経済活動の停滞が原因となった可能性があります。また、2022年に9,299羽に回復しましたが、それでも依然として過去のピークからは大幅に低い水準にとどまっています。この長期間にわたる不安定な推移は、小規模農家や家禽産業全般における構造的な課題を反映している可能性があります。

地域特有の問題として、ボスニア・ヘルツェゴビナは地政学的リスクの影響を受けやすい立地にあります。この国はバルカン半島に位置し、東欧の経済および政治的変動の影響を強く受けます。特に、EUとの関係深化や周辺国の農業政策が、鶏飼養業においても長期的に重要な役割を果たしています。また、自然資源争奪や環境変化が与える影響も無視できません。

この問題を解決するには、いくつかの具体的な対策が考えられます。一つは、小規模農場の近代化と効率化を図り、地域全体での生産性を向上させることです。これには、資金援助や技術革新の導入が重要であり、国際機関やEUの支援がこれを可能にするでしょう。また、家禽産業における感染症予防対策を強化し、将来的な疫病リスクを軽減することも必要です。さらに、農業の持続可能性を高めるための生態系保全策や、地域協力の拡大も検討すべきです。たとえば、周辺国と協力し、共同で家禽製品の流通価格を安定させるような取り組みが効果を発揮する可能性があります。

結論として、ボスニア・ヘルツェゴビナの鶏飼養数は紛争やパンデミックといった外的要因に大きく影響されて推移してきました。安定した回復と未来の課題解決には、持続可能な政策の実行と、国際的な協力が鍵となります。今後は、農業の再建を軸として、地域と産業全体の強靭性を高めることが重要です。