国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新データによると、セントルシアの鶏の飼養数は過去60年以上の長期的な成長を遂げています。1961年に44千羽だった鶏の飼養数は、2022年には475千羽と約10倍以上に増加しました。特に2000年代中盤を境に大幅な増加を見せ、その後は持続的な増加傾向を保っています。ただし、一部の年では減少も見られ、環境的・経済的要因が影響している可能性があります。
セントルシアの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 482,000 |
1.47% ↑
|
2022年 | 475,000 |
0.42% ↑
|
2021年 | 473,000 |
0.42% ↑
|
2020年 | 471,000 |
-0.84% ↓
|
2019年 | 475,000 |
2.15% ↑
|
2018年 | 465,000 |
0.65% ↑
|
2017年 | 462,000 |
0.87% ↑
|
2016年 | 458,000 |
0.88% ↑
|
2015年 | 454,000 |
0.89% ↑
|
2014年 | 450,000 | - |
2013年 | 450,000 | - |
2012年 | 450,000 | - |
2011年 | 450,000 | - |
2010年 | 450,000 | - |
2009年 | 450,000 | - |
2008年 | 450,000 |
-10% ↓
|
2007年 | 500,000 |
25% ↑
|
2006年 | 400,000 |
-11.11% ↓
|
2005年 | 450,000 |
12.5% ↑
|
2004年 | 400,000 |
14.29% ↑
|
2003年 | 350,000 |
45.83% ↑
|
2002年 | 240,000 |
14.29% ↑
|
2001年 | 210,000 |
-4.55% ↓
|
2000年 | 220,000 |
4.76% ↑
|
1999年 | 210,000 |
-4.55% ↓
|
1998年 | 220,000 |
-15.38% ↓
|
1997年 | 260,000 |
4% ↑
|
1996年 | 250,000 | - |
1995年 | 250,000 |
4.17% ↑
|
1994年 | 240,000 |
4.35% ↑
|
1993年 | 230,000 | - |
1992年 | 230,000 |
4.55% ↑
|
1991年 | 220,000 | - |
1990年 | 220,000 |
-4.35% ↓
|
1989年 | 230,000 |
-11.54% ↓
|
1988年 | 260,000 |
4% ↑
|
1987年 | 250,000 | - |
1986年 | 250,000 |
4.17% ↑
|
1985年 | 240,000 | - |
1984年 | 240,000 |
9.09% ↑
|
1983年 | 220,000 |
5.26% ↑
|
1982年 | 209,000 |
5.03% ↑
|
1981年 | 199,000 |
5.29% ↑
|
1980年 | 189,000 |
9.25% ↑
|
1979年 | 173,000 |
10.19% ↑
|
1978年 | 157,000 |
9.79% ↑
|
1977年 | 143,000 |
10% ↑
|
1976年 | 130,000 |
16.07% ↑
|
1975年 | 112,000 |
-2.61% ↓
|
1974年 | 115,000 |
2.68% ↑
|
1973年 | 112,000 |
24.44% ↑
|
1972年 | 90,000 |
12.5% ↑
|
1971年 | 80,000 |
6.67% ↑
|
1970年 | 75,000 |
4.17% ↑
|
1969年 | 72,000 |
2.86% ↑
|
1968年 | 70,000 |
2.94% ↑
|
1967年 | 68,000 |
4.62% ↑
|
1966年 | 65,000 | - |
1965年 | 65,000 |
8.33% ↑
|
1964年 | 60,000 |
20% ↑
|
1963年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
1962年 | 45,000 |
2.27% ↑
|
1961年 | 44,000 | - |
セントルシアにおける鶏の飼養数の推移は、同国の農業生産と動物飼育業の成長を示す重要な指標です。このデータは、地域における食糧安全保障や経済的持続可能性の状況を把握するために収集されています。1961年における飼養数は44千羽でしたが、その後、1970年代にかけて継続的に増加し、1979年には173千羽に達しました。この期間、中南米やカリブ地域全体で農業技術の改善と食糧自給率向上への取り組みが進められたことが背景にあると考えられます。
1980年代には200千羽を突破しましたが、1989年から1991年にかけて230千羽から220千羽に減少が見られました。この減少は、地域の経済的要因や、サプライチェーンの変動が影響した可能性があります。一方、2003年には350千羽、2007年には初めて500千羽に到達したことが記録され、2000年代の経済全体の成長とともに、飼養事業が急速な拡大を遂げたことを示しています。
その後、2010年から2022年にかけては450千羽前後で安定し、2018年以降はわずかながら年ごとの増加が続いています。この増加幅はやや緩やかなものの、食糧需要の増大や国際的な畜産物輸出への関与が要因として考えられます。2022年の475千羽は過去最高の飼養数となっており、セントルシアの鶏飼養が成長を続けていることを裏付けます。
この長期的な増加は、セントルシアの地理的特性や農業政策とも関連しています。セントルシアはカリブ海の小国でありながら、食糧安全保障や地域経済に力を入れてきましたが、一方で輸入依存型の経済構造の影響を受けやすい状況にあります。また、自然災害や気候変動のリスクが高い地域であり、これが畜産を含む農業活動に与える影響は軽視できません。特に2000年後の急増は、気候適応型の政策やインフラ整備が飼養数の向上に寄与したものと考えられます。
課題としては、2019年以降の飼養数の増加が緩やかになっていること、また2020年以降の新型コロナウイルス感染症の影響が飼料供給や市場収益にどの程度影響したか検討する必要があります。さらに、2000年代には突然の減少年が何度か見られることから、地政学的リスクや経済的ショックに対する強靭性を高める政策が求められるでしょう。
今後セントルシアが目指すべき方向性として、まず鶏飼養業および畜産業全体の効率的運営が挙げられます。例えば、持続可能な飼料政策の強化や近隣諸国との協力により外部供給リスクを軽減できます。また、気候変動対策として、災害に強い鶏舎の整備や、地域住民への農業教育プログラムの導入も重要です。さらに、国際的な貿易市場への参入を視野に入れ、需要に応じた生産技術の向上を図ることが有益でしょう。
このような継続的努力により、セントルシアは自国民の食糧安全保障を確保するとともに、地域経済の中で競争力を持ち続けることが期待されます。また、世界的な食糧需給の課題においても小国でありながら重要な役割を果たしていく可能性があります。