Skip to main content

ロシア連邦の鶏飼養数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ロシア連邦の鶏飼養数は、1992年から2022年の間に大きな推移を示しています。1990年代は急激な減少を記録しましたが、2000年代以降は緩やかに増加に転じ、その後、2018年のピークを超えた後は再び減少傾向にあります。この長期的な変動は、同国の経済・社会・農業政策の転換や外部要因の影響を反映しています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 499,220,000
2.25% ↑
2022年 488,236,000
3.29% ↑
2021年 472,674,000
-4.89% ↓
2020年 496,964,000
-0.09% ↓
2019年 497,395,000
-1.9% ↓
2018年 507,050,000
0.25% ↑
2017年 505,768,000
1.56% ↑
2016年 497,978,000
4.78% ↑
2015年 475,242,000
5.99% ↑
2014年 448,371,000
0.35% ↑
2013年 446,789,000
4.44% ↑
2012年 427,777,000
5.36% ↑
2011年 406,007,000
3.96% ↑
2010年 390,534,000
6.62% ↑
2009年 366,282,000
4.34% ↑
2008年 351,058,000
3% ↑
2007年 340,834,000
-2.03% ↓
2006年 347,900,000
4.49% ↑
2005年 332,954,000
0.09% ↑
2004年 332,662,000
-1.3% ↓
2003年 337,027,000
0.5% ↑
2002年 335,356,000
1.49% ↑
2001年 330,427,000
-2.91% ↓
2000年 340,334,000
-2.81% ↓
1999年 350,168,000
-1.28% ↓
1998年 354,702,000
-3.21% ↓
1997年 366,481,000
-11.79% ↓
1996年 415,458,000
-13.99% ↓
1995年 483,058,000
-11.87% ↓
1994年 548,134,000
-13.02% ↓
1993年 630,152,000 -
1992年 630,152,000 -

ロシア連邦の鶏飼養数データを振り返ると、1992年には約630万羽であったものが、1997年までに大幅に減少し約366万羽を記録しました。この急激な減少は、ソビエト連邦崩壊後の経済的混乱に伴い、農業セクター全体が深刻な停滞に直面したことが大きな要因とされています。その後、1998年にようやく減少の勢いは収まりましたが、その時点でも約350万羽と、6年間でほぼ半減した結果となっています。

2000年代以降、ロシアは農業政策の再編成や経済成長に伴い、徐々に安定した増加を見せ始めました。特に2009年以降は、国内の食糧自給率向上政策と大型農業企業の成長により飼養数が着実に増え、2018年には約507万羽と新たなピークを迎えました。このデータは、ロシア国内における食肉生産の需要拡大、および輸出の促進を表していると解釈できます。

しかし、2019年以降では再び減少傾向が見られます。具体的には、2019年から2022年の間に飼養数は約497万羽から約488万羽へと低下しました。この背景には、いくつかの要因が考えられます。その一つは、地政学的リスクが農業生産にも影響を与えていることです。2022年にはウクライナ紛争の影響で、経済制裁や物流の課題が顕著化し、国際的な飼料供給ネットワークが混乱しています。このような外部要因が、鶏飼養業へ与えた影響は無視できません。

また、ロシアでは農業における大規模化が進む一方で、小規模養鶏業者が市場競争で淘汰される傾向が見られています。この現象が、地域社会の多様性や持続可能性の観点で長期的な課題となる可能性があります。特に地方都市や農村地域では、個人飼育や伝統的な家畜経営が重要な役割を果たしており、これらが崩れると地域経済の安定性にも影響が出ることが予想されます。

今後、ロシアが直面する重要な課題として、飼料供給網の安定化と農業分野における革新的な技術導入が挙げられます。飼料の国内生産を拡大するとともに、多国間協力を通じた輸出入の多様性を確保することが求められます。また、多国籍企業による大規模生産だけでなく、中小規模の農業経営者への技術支援も方策の一つとして重要です。同時に、農業分野のデジタル化や効率化を進め、特に新型農場管理ツールの導入を検討することが有望です。

国際的な課題としては、ロシアが周辺諸国および国際機関と連携し、農業分野での地域間協力を深めることが必要です。例えば、中国やインドなど、急速に需要が高まっている国々との間での輸出戦略の強化が考えられます。また、気候変動の影響を見越し、生産拠点の多角化や温室効果ガス削減への取り組みにも注力することが、将来的なリスク軽減につながるでしょう。

結論として、1992年から2022年に至るロシアの鶏飼養数の推移は、政策、経済状況、地政学的背景と密接に関連しています。この数十年で見られた変化は、単なる生産の増減にとどまらず、同国の農業全体のトレンドを象徴するものであると言えます。将来的には、国内外のさまざまな課題に対応し、安定的かつ持続可能な農業を目指す取り組みが必要となるでしょう。このためには、国際協力、政策対応、技術革新の3つが鍵を握ることになります。