Skip to main content

ポーランドの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新データによると、ポーランドの鶏の飼養数は2022年に176,580千羽で、直前の2021年の168,629千羽から増加しています。なお、データを見ると1960年代から2022年にかけて、飼養数には長期的な増減の波があり、特に2000年以降、急激な増加が見られる一方で、一部の年には明確な下降も観察されます。この動向は、農業政策、経済状況、地政学的要因、さらには疫病や輸出入の動向に大きく左右されていることが示唆されます。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 195,145,000
10.51% ↑
2022年 176,580,000
4.72% ↑
2021年 168,629,000
-13.89% ↓
2020年 195,825,000
6.94% ↑
2019年 183,121,000
0.51% ↑
2018年 182,200,000
2.57% ↑
2017年 177,640,000
5.09% ↑
2016年 169,033,000
15.68% ↑
2015年 146,123,000
12.52% ↑
2014年 129,861,000
10.94% ↑
2013年 117,054,000
4.07% ↑
2012年 112,477,000
-19.64% ↓
2011年 139,964,000
-8.69% ↓
2010年 153,278,000
33.82% ↑
2009年 114,540,000
0.24% ↑
2008年 114,266,000
-7.61% ↓
2007年 123,682,000
10.77% ↑
2006年 111,653,000
-1.62% ↓
2005年 113,488,000
-5.28% ↓
2004年 119,811,000
-10.18% ↓
2003年 133,395,000
-23.81% ↓
2002年 175,075,000
245.36% ↑
2001年 50,694,000
5.01% ↑
2000年 48,274,000
-2.53% ↓
1999年 49,526,000
-0.98% ↓
1998年 50,017,000
-2.16% ↓
1997年 51,120,000
-4.06% ↓
1996年 53,285,000
21.17% ↑
1995年 43,977,000
-5.21% ↓
1994年 46,395,000
4.75% ↑
1993年 44,292,000
-2.92% ↓
1992年 45,623,000
-9.12% ↓
1991年 50,202,000
-20% ↓
1990年 62,755,000
4.91% ↑
1989年 59,820,000
4.55% ↑
1988年 57,217,000
7.4% ↑
1987年 53,274,000
-19.47% ↓
1986年 66,152,000
5.55% ↑
1985年 62,672,000
11.19% ↑
1984年 56,365,000
-7.49% ↓
1983年 60,931,000
-6.95% ↓
1982年 65,482,000
-13.9% ↓
1981年 76,051,000
-4.09% ↓
1980年 79,292,000
4.99% ↑
1979年 75,526,000
-0.92% ↓
1978年 76,229,000
5.95% ↑
1977年 71,948,000
-18.95% ↓
1976年 88,767,000
6.5% ↑
1975年 83,346,000
1.98% ↑
1974年 81,724,000
1.52% ↑
1973年 80,499,000
3.59% ↑
1972年 77,711,000
1.28% ↑
1971年 76,732,000
2.35% ↑
1970年 74,971,000
2.57% ↑
1969年 73,092,000
4.9% ↑
1968年 69,675,000
-0.75% ↓
1967年 70,200,000
-0.3% ↓
1966年 70,410,000
-1.9% ↓
1965年 71,773,000
2.65% ↑
1964年 69,920,000
5.14% ↑
1963年 66,499,000
-4.35% ↓
1962年 69,525,000
9.45% ↑
1961年 63,522,000 -

ポーランドの鶏飼養数のデータを1961年から2022年までの推移で見ると、飼養数が年々増加および減少を繰り返していることがわかります。1961年の63,522千羽から1965年には71,773千羽へ増加する一方、1980年代以降は比較的大きな減少が進行し、最低値となった1995年には43,977千羽まで下落しました。その後、2000年以降の21世紀に入ると、飼養数は急速に増加しています。特に、2002年には175,075千羽という飛躍的な数字を記録し、以降も総じて増加基調を維持しています。2020年には過去最高値の195,825千羽を記録しましたが、2021年には一時的に減少し、2022年には再び増加しました。

このような鶏飼養数の推移には、いくつかの背景があります。まず、ポーランドはEUに加盟しており、加盟後の2004年からは特に食肉産業と家禽(鶏)の生産が急成長しています。この背景には、EU市場へのアクセス拡大や国家主導の農業現代化政策が寄与しており、輸出市場の拡大が大きな要因となっています。鶏肉は安価で調達しやすいタンパク源として世界的に需要が高く、特にヨーロッパ市場向けの輸出が増加したことが、飼養数の増加を後押ししました。

一方で、急激な変動の要因として、疫病や異常気象、農業政策の変更が挙げられます。例えば、鶏インフルエンザやその他の家禽病の流行は、一時的な動物の淘汰や輸出制限の措置を引き起こし、飼養数の減少につながっています。また、地政学的リスクとして、近年のロシア・ウクライナ紛争が影響しています。ポーランドはウクライナと国境を接しているため、鶏飼料の主要成分である穀物供給の不確実性や価格の高騰が生産コストに負担を強いています。これにより、いくつかの年では飼養数の伸びが抑制される結果となったと考えられます。

さらに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックも影響を与えました。ロックダウンや物流の混乱により、輸出が一時的に制限され、国内市場への供給過剰が発生しました。このような背景が、2021年の飼養数減少に寄与した可能性があります。

ポーランドの鶏飼養数推移の課題として注目されるのは、まず需給バランスの維持です。鶏肉の需要は世界市場で引き続き高い水準にあるものの、供給体制が不安定である場合、価格競争力の減少や収益性の低下が懸念されます。また、持続可能な生産体制の構築も重要です。飼養数の急激な増加は、環境への負荷(特に廃棄物処理や水資源の使用量の増加など)を増大させており、長期的にはサステナビリティを重視した生産モデルへの移行が求められます。加えて、疫病リスクへの対策強化も急務であり、防疫体制のさらなる強化が必要です。

今後の対策としては、まず国内外の市場動向を正確に予測し、需給のバランス調整を行うことが不可欠です。また、家禽生産者への技術支援や経済的支援を通じて、収益性を確保しつつ地球環境に優しい生産技術の導入を進めるべきです。さらに、国際的な協力を通じて、疫病への情報共有や早期対応を可能にする体制を構築することが重要です。地政学的リスクに備えては、飼料の調達先を多様化することでリスク分散を図る必要があります。

最終的に、ポーランドの鶏飼養数の動向は国内市場のみならず、国際市場や政策の影響を強く受けることを考慮すると、柔軟かつ継続的な政策設計と進化する対応力が求められます。このデータは、今後のポーランド農業および家禽産業の発展における重要な指針となります。