国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによれば、ノルウェーの鶏飼養数は歴史的に波動を伴いながら増減を繰り返してきました。特に1960年代から1990年代までの飼養数はおおよそ3,000万羽台を維持していたものの、2000年以降急激な増加が見られ、2020年代において16,000万羽を超える数値を記録しています。この増加の背景には、国内消費需要の高まりや輸出需要の変化、鶏肉産業の構造改革などが影響していると考えられます。
ノルウェーの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 16,484,000 |
2.19% ↑
|
2022年 | 16,131,000 |
-1.25% ↓
|
2021年 | 16,336,000 |
14.9% ↑
|
2020年 | 14,218,000 |
-11.67% ↓
|
2019年 | 16,096,000 |
3.19% ↑
|
2018年 | 15,598,000 |
-0.29% ↓
|
2017年 | 15,643,000 |
12.39% ↑
|
2016年 | 13,919,000 |
-4.56% ↓
|
2015年 | 14,584,000 |
-11.96% ↓
|
2014年 | 16,565,000 |
3.69% ↑
|
2013年 | 15,975,000 |
10.89% ↑
|
2012年 | 14,406,000 |
22.27% ↑
|
2011年 | 11,782,000 |
-0.61% ↓
|
2010年 | 11,854,000 |
-9.92% ↓
|
2009年 | 13,159,000 |
0.45% ↑
|
2008年 | 13,100,000 |
3.92% ↑
|
2007年 | 12,606,000 |
16.28% ↑
|
2006年 | 10,841,000 |
22.06% ↑
|
2005年 | 8,882,000 |
10.47% ↑
|
2004年 | 8,040,000 |
-0.84% ↓
|
2003年 | 8,108,000 |
1.96% ↑
|
2002年 | 7,952,000 |
146.8% ↑
|
2001年 | 3,222,000 |
-62.94% ↓
|
2000年 | 8,695,000 |
173.34% ↑
|
1999年 | 3,181,000 |
-0.78% ↓
|
1998年 | 3,206,000 |
-1.05% ↓
|
1997年 | 3,240,000 |
-6.39% ↓
|
1996年 | 3,461,000 |
-5.33% ↓
|
1995年 | 3,656,000 |
-1.06% ↓
|
1994年 | 3,695,000 |
-0.91% ↓
|
1993年 | 3,729,000 |
1.08% ↑
|
1992年 | 3,689,000 |
-2.54% ↓
|
1991年 | 3,785,000 |
0.58% ↑
|
1990年 | 3,763,000 |
9.33% ↑
|
1989年 | 3,442,000 |
-12.44% ↓
|
1988年 | 3,931,000 |
-1.26% ↓
|
1987年 | 3,981,000 |
-2.55% ↓
|
1986年 | 4,085,000 |
-0.39% ↓
|
1985年 | 4,101,000 |
-6.73% ↓
|
1984年 | 4,397,000 |
19.42% ↑
|
1983年 | 3,682,000 |
-0.05% ↓
|
1982年 | 3,684,000 |
2.3% ↑
|
1981年 | 3,601,000 |
0.61% ↑
|
1980年 | 3,579,000 |
-11.28% ↓
|
1979年 | 4,034,000 |
7.34% ↑
|
1978年 | 3,758,000 |
-0.21% ↓
|
1977年 | 3,766,000 |
-0.84% ↓
|
1976年 | 3,798,000 |
-0.63% ↓
|
1975年 | 3,822,000 |
-7.26% ↓
|
1974年 | 4,121,000 |
3.1% ↑
|
1973年 | 3,997,000 |
4.2% ↑
|
1972年 | 3,836,000 |
0.84% ↑
|
1971年 | 3,804,000 |
2.53% ↑
|
1970年 | 3,710,000 |
-3.28% ↓
|
1969年 | 3,836,000 |
-21.6% ↓
|
1968年 | 4,893,000 |
-4.28% ↓
|
1967年 | 5,112,000 |
0.14% ↑
|
1966年 | 5,105,000 |
10.09% ↑
|
1965年 | 4,637,000 |
1.38% ↑
|
1964年 | 4,574,000 |
-0.82% ↓
|
1963年 | 4,612,000 |
-2.8% ↓
|
1962年 | 4,745,000 |
-2.87% ↓
|
1961年 | 4,885,000 | - |
ノルウェーの鶏飼養数データは、国内農業産業の変遷を理解するうえで貴重な指標となります。鶏飼養数とは、ノルウェー国内で飼育されている鶏の総数を指し、このデータは効率的な食糧生産や地域経済への影響を評価するために用いられています。
1960年代から1990年代にかけて鶏飼養数は比較的安定しており、3,000万羽台から4,000万羽台で推移する期間が長くありました。しかし、1990年代後半になると3,000万羽を下回る低迷期が見られます。この低迷の背景には、農業全般への政策支援の縮小、市場自由化の波、および世界的な食肉生産の効率化競争が影響していると考えられます。しかし2000年において突然8,695万羽という急激な上昇が観測され、その後も数年にわたり上下を繰り返しながら増加が続いています。この大幅な変化は、農業技術や生産管理の近代化、輸出志向の変革、および飼料効率の改善によるものと言えるでしょう。
2006年以降は特に顕著な増加が見られ、毎年100万羽以上の成長をみせる年も散見されました。2021年には16,336万羽に達し、過去最高の記録を更新しました。これは、国内外での鶏肉需要が増加の一途をたどっていることを明確に反映しています。鶏肉の消費量は健康志向や食文化の多様性の影響で増加しており、特に気候変動への意識から持続可能なタンパク源として鶏肉が選ばれるケースが増えています。ノルウェーの養鶏業者はこれに応じる形で生産量を拡大し、消費者のニーズに応えています。
一方で、飼養数の増加には課題も伴います。例えば、飼料となる穀物輸入量の増加が環境負荷や国際価格の乱高下に間接的な影響を与える可能性があります。また、鶏の集中的な大規模生産は、家畜疾病リスクの増加や動物福祉の観点での批判を招く可能性もあります。これらの課題に対処するには、循環型農業や持続可能な飼料利用の推進、家畜疾病への事前の対策強化が重要です。
さらに地政学的背景として、ウクライナ情勢やグローバル物流の変化が鶏飼料の価格に影響を与える可能性も挙げられます。特に穀物の輸出大国であるウクライナからの供給が不安定になると、農業生産コストが増加する可能性があり、これが最終的には畜産物価格に波及する懸念もあります。
今後の対策として、ノルウェー政府や業界団体は複数のアプローチを検討する必要があります。輸入依存を回避するために国内での飼料生産を開発したり、国際的な協力体制を強化して飼料供給網の安定を図ることが重要です。また家畜福祉の向上を目指し、鶏肉の付加価値を高めることで国際市場での競争力を確保することも一案です。
鶏飼養数の今後の動向は、ノルウェーの農業や食料供給と環境政策が交わる重要な要素であり、引き続き注意深く観察し、統合的な政策を実行することが求められます。地球規模の人口増加や気候変動を背景に、持続可能な食料生産の仕組みを確立するための国家的努力が今後さらに重要性を増していくでしょう。