国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月最新データによると、ニカラグアの鶏飼養数は1961年の1,981万羽から2022年には27,584万羽に増加し、長期間を経て一貫した成長を示しています。一部の年では減少もみられましたが、特に1990年代以降は急成長が見られ、過去数十年間にわたって国内の食料生産力向上や農業産業の発展を反映した推移となっています。
ニカラグアの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 28,341,000 |
2.74% ↑
|
2022年 | 27,584,000 |
2.3% ↑
|
2021年 | 26,963,000 |
2.36% ↑
|
2020年 | 26,341,000 |
2.24% ↑
|
2019年 | 25,764,000 |
3.09% ↑
|
2018年 | 24,991,000 |
2.37% ↑
|
2017年 | 24,413,000 |
2.7% ↑
|
2016年 | 23,771,000 |
3.25% ↑
|
2015年 | 23,023,000 |
3.71% ↑
|
2014年 | 22,200,000 |
5.21% ↑
|
2013年 | 21,100,000 |
2.43% ↑
|
2012年 | 20,600,000 |
4.04% ↑
|
2011年 | 19,800,000 |
4.21% ↑
|
2010年 | 19,000,000 |
2.7% ↑
|
2009年 | 18,500,000 |
2.78% ↑
|
2008年 | 18,000,000 | - |
2007年 | 18,000,000 | - |
2006年 | 18,000,000 | - |
2005年 | 18,000,000 |
9.09% ↑
|
2004年 | 16,500,000 |
3.13% ↑
|
2003年 | 16,000,000 |
5.96% ↑
|
2002年 | 15,100,000 |
-0.66% ↓
|
2001年 | 15,200,000 |
13.43% ↑
|
2000年 | 13,400,000 |
32.67% ↑
|
1999年 | 10,100,000 |
8.6% ↑
|
1998年 | 9,300,000 |
8.14% ↑
|
1997年 | 8,600,000 |
9.28% ↑
|
1996年 | 7,870,000 |
-5.18% ↓
|
1995年 | 8,300,000 |
7.1% ↑
|
1994年 | 7,750,000 |
6.16% ↑
|
1993年 | 7,300,000 |
21.67% ↑
|
1992年 | 6,000,000 |
42.86% ↑
|
1991年 | 4,200,000 |
8.25% ↑
|
1990年 | 3,880,000 |
6.3% ↑
|
1989年 | 3,650,000 |
-31.13% ↓
|
1988年 | 5,300,000 |
-3.64% ↓
|
1987年 | 5,500,000 |
1.85% ↑
|
1986年 | 5,400,000 |
1.89% ↑
|
1985年 | 5,300,000 | - |
1984年 | 5,300,000 |
1.92% ↑
|
1983年 | 5,200,000 | - |
1982年 | 5,200,000 |
6.12% ↑
|
1981年 | 4,900,000 |
4.26% ↑
|
1980年 | 4,700,000 |
20.51% ↑
|
1979年 | 3,900,000 |
-2.5% ↓
|
1978年 | 4,000,000 |
-6.72% ↓
|
1977年 | 4,288,000 |
4.61% ↑
|
1976年 | 4,099,000 |
4.99% ↑
|
1975年 | 3,904,000 |
5.51% ↑
|
1974年 | 3,700,000 |
5.71% ↑
|
1973年 | 3,500,000 |
6.06% ↑
|
1972年 | 3,300,000 |
6.45% ↑
|
1971年 | 3,100,000 |
3.4% ↑
|
1970年 | 2,998,000 |
6.65% ↑
|
1969年 | 2,811,000 |
0.11% ↑
|
1968年 | 2,808,000 |
4.23% ↑
|
1967年 | 2,694,000 |
6.99% ↑
|
1966年 | 2,518,000 |
6.02% ↑
|
1965年 | 2,375,000 |
5.14% ↑
|
1964年 | 2,259,000 |
4.78% ↑
|
1963年 | 2,156,000 |
4.56% ↑
|
1962年 | 2,062,000 |
4.09% ↑
|
1961年 | 1,981,000 | - |
ニカラグアの鶏飼養数の推移を分析すると、1961年の1,981万羽から2022年には27,584万羽という増加が確認され、特に1990年代以降の伸び率が顕著です。1970年代から1980年代後半までは年々増加傾向が続いたものの、1978年から1980年付近および1987年から1989年にかけての減少傾向は地政学的背景が影響していると見られます。この期間にはニカラグア内戦(サンディニスタ革命に関連する争乱など)という社会的・政治的混乱が生じており、農業活動全体に深刻な影響を与えた可能性が高いです。また、内戦後も経済再建の段階的進展に伴い、家禽の生産が徐々に回復していきました。
特に1992年には飼養数が6,000万羽と急増し、その後も1990年代を通じて年々成長を遂げています。この時期には、国内外の安定した投資環境の整備が進み、養鶏産業の技術革新やインフラ設備の改善が促進され、輸出および国内消費の需要増加に対応した生産体制の強化が行われました。鶏肉や卵などの需要は、ニカラグア国内における栄養源の重要な一部であり、人口増加や都市化の進展に合わせて需要が拡大しています。経済的側面では、鶏飼養業は農村地域の雇用創出や貧困削減にも寄与し、農業経済の中核的な存在となっています。
2000年代以降、特に2000年から2005年にかけては、13,400万羽から18,000万羽へと急成長を果たしました。この増加は、一部の近隣諸国と比較しても顕著で、同時期の中南米諸国の平均成長率を上回っています。近年では、2020年以降も持続的な成長が確認されており、2022年には27,584万羽に達しました。このデータは、新型コロナウイルス感染症の影響が農業分野においても広範に及んだことを示唆します。世界的に物流が停滞する中、ニカラグアでは国内生産を優先する政策が奏功し、家禽類への需要が影響を受けながらも増加を続けました。
しかし、優先課題も存在しています。一つ目は、鶏の大量飼養が水資源や土地利用に与える環境影響です。持続可能な農業を実現するためには、施設の近代化や廃棄物管理の徹底が求められます。また、地政学的リスクとしては、周辺国との輸出入政策や国際的な市場価格の変動が影響を与える可能性があり、これに対応するためには地域協働や国際連携の強化が重要です。
未来を見据えた対策として、鶏飼養業の効率化と持続可能性を両立させる技術導入が必要です。具体的には、病気の発生を抑制するためのバイオセキュリティの向上、生産性改善のための飼料改革、そして低炭素・環境配慮型の施設導入が挙げられます。また、政府や国際機関による中小農業支援プログラムの拡大や、地元の農場と消費者をつなぐ地域流通システムの構築も優先すべき施策です。
総じて、ニカラグアの鶏飼養数の推移は、国の経済的発展や食料安全保障に関する重要な指標となっています。過去の成長から得られた教訓とともに、環境、経済、そして社会の調和を目指したバランスの取れた政策が、未来の持続可能な発展につながると考えられます。