Skip to main content

ニュージーランドの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供した最新データによると、ニュージーランドの鶏飼養数は1961年の4,184千羽から2022年の24,963千羽まで右肩上がりの増加を示しており、この間におよそ6倍に拡大しました。特に、1990年代以降の急速な増加は注目されますが、2000年代初頭の2002年には一時的な急増も見られるなど、単調ではない動きも確認できます。直近では成長がやや緩やかになりつつありつつも、2021年にピークを迎えた後、わずかに減少しています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 25,274,000
1.25% ↑
2022年 24,963,000
-2.77% ↓
2021年 25,675,000
3.32% ↑
2020年 24,849,000
0.52% ↑
2019年 24,721,000
2.31% ↑
2018年 24,162,000
1.68% ↑
2017年 23,763,000
4.48% ↑
2016年 22,744,000
7.61% ↑
2015年 21,135,000
4.23% ↑
2014年 20,278,000
6.2% ↑
2013年 19,094,000
-0.02% ↓
2012年 19,097,000
2.55% ↑
2011年 18,622,000
0.52% ↑
2010年 18,525,000
2.55% ↑
2009年 18,065,000
-8.45% ↓
2008年 19,733,000
0.37% ↑
2007年 19,660,000
14.02% ↑
2006年 17,243,000
-9.51% ↓
2005年 19,056,000
2.03% ↑
2004年 18,677,000
-7.38% ↓
2003年 20,166,000
-3.55% ↓
2002年 20,908,000
60.83% ↑
2001年 13,000,000 -
2000年 13,000,000
2.36% ↑
1999年 12,700,000
5.83% ↑
1998年 12,000,000 -
1997年 12,000,000 -
1996年 12,000,000
-5.51% ↓
1995年 12,700,000
5.83% ↑
1994年 12,000,000
21.21% ↑
1993年 9,900,000
3.13% ↑
1992年 9,600,000
1.05% ↑
1991年 9,500,000
5.56% ↑
1990年 9,000,000
3.45% ↑
1989年 8,700,000
1.23% ↑
1988年 8,594,000
1.34% ↑
1987年 8,480,000
3.41% ↑
1986年 8,200,000
2.5% ↑
1985年 8,000,000
9.01% ↑
1984年 7,339,000
5.04% ↑
1983年 6,987,000
-6.73% ↓
1982年 7,491,000
3.57% ↑
1981年 7,233,000
12.59% ↑
1980年 6,424,000
0.12% ↑
1979年 6,416,000
-11.7% ↓
1978年 7,266,000
-4.28% ↓
1977年 7,591,000
6.84% ↑
1976年 7,105,000
-0.48% ↓
1975年 7,139,000
7.64% ↑
1974年 6,632,000
11.63% ↑
1973年 5,941,000
36.57% ↑
1972年 4,350,000
-9.38% ↓
1971年 4,800,000
-4% ↓
1970年 5,000,000 -
1969年 5,000,000
-4.76% ↓
1968年 5,250,000
6.12% ↑
1967年 4,947,000
-6.59% ↓
1966年 5,296,000
5.92% ↑
1965年 5,000,000
11.11% ↑
1964年 4,500,000
4.65% ↑
1963年 4,300,000
-4.44% ↓
1962年 4,500,000
7.55% ↑
1961年 4,184,000 -

ニュージーランドの鶏飼養数データを概観すると、1960年代から2022年にかけて長期的な上昇傾向が見られます。1961年の4,184千羽からスタートした飼養数は、1970年代に入ると5,000千羽台に達しました。その後、1980年代後半から1990年代前半には毎年堅実に増加し、1994年には大きな節目である12,000千羽台に到達しました。この伸びは国内の畜産業・食品業界の需要の拡大、新しい飼育技術の導入、輸出市場の増加に起因していると考えられます。

さらに注目すべき点は2002年で、この年に20,908千羽という急激な増加を記録しました。それ以前の増加スピードに比べ、急激な上昇が見られますが、これは特定の市場拡大や一時的な政策的要因、生産体制の急拡大が関わっている可能性が考えられます。その後、2003年から2006年にかけて一時的に減少しましたが、2007年以降は再び回復基調に入りました。

最近の動向を見ると、2021年に記録した25,675千羽が直近のピークとなっており、2022年には24,963千羽と若干ながら減少しています。これは、食品としての鶏肉需要が飽和状態に近づいていることや、環境・持続可能性に関する社会的意識の高まりが影響している可能性があります。欧州や北米などの先進国では、環境負荷軽減や動物福祉の観点から家禽(かきん)の飼育数や肉類消費の見直しが進んでいる事情が同様に影響を与え始めていると推測されます。

このデータから浮かび上がるニュージーランドの課題としては、飼養数の増加に伴う環境負荷が挙げられます。畜産業は温室効果ガス排出や水資源への影響を伴うため、持続可能な形での事業展開が必須となっています。また、ブロイラー鶏(食用鶏)の飼育において、適切な福祉基準を満たすことが国際的に重要視されており、この点をクリアしていく必要があります。

将来的な展望として、ニュージーランドがとるべき対策は複数考えられます。一例として、鶏飼養数の増加に伴う環境負荷を抑えるため、効率的な飼養技術や省エネ型の農業設備の導入を進めるべきです。また、飼料の利用を最適化し、廃棄物の再利用技術を活用することでも環境対策を強化できます。さらに、過剰な飼養数の拡大を抑制し、品質や価値の高い製品市場にシフトしていくことで、国際マーケットでの価格競争に頼る経済構造を改善する方向も検討されるべきです。

総じて、ニュージーランドの鶏飼養数の増加は、国内外の食品市場需要の高まりや、効率的な畜産業の発展を背景にしたポジティブな指標と言えます。しかし、持続可能な発展を目指す上では環境や動物福祉の視点を欠かせず、国や農業関係者はこれらの課題に対して積極的な施策を講じる必要があります。これらの取り組みを進めることは、ニュージーランドの国内経済のみならず、国際市場における競争力や社会的信用を高めるうえでも重要な意義を持つでしょう。