Skip to main content

ニューカレドニアの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ニューカレドニアの鶏飼養数は2022年には577千羽となっています。データは1961年から取得されており、この間、数値には大きな変動が見られました。特に2000年代以降、持続的な増加傾向を示しており、ピーク時には700千羽(2005年)に到達しました。2007年以降の一時的な停滞後、2010年以降は再び緩やかな増加を見せています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 575,000
-0.35% ↓
2022年 577,000
0.7% ↑
2021年 573,000
0.53% ↑
2020年 570,000
-1.04% ↓
2019年 576,000
2.86% ↑
2018年 560,000
2.38% ↑
2017年 547,000
1.11% ↑
2016年 541,000
2.85% ↑
2015年 526,000
5.2% ↑
2014年 500,000 -
2013年 500,000
47.93% ↑
2012年 338,000
-32.4% ↓
2011年 500,000
-16.67% ↓
2010年 600,000
20% ↑
2009年 500,000
-16.67% ↓
2008年 600,000 -
2007年 600,000 -
2006年 600,000
-14.29% ↓
2005年 700,000
16.67% ↑
2004年 600,000
4.35% ↑
2003年 575,000
67.15% ↑
2002年 344,000
-16.1% ↓
2001年 410,000
-10.87% ↓
2000年 460,000
-8% ↓
1999年 500,000
28.21% ↑
1998年 390,000 -
1997年 390,000
18.18% ↑
1996年 330,000
-2.94% ↓
1995年 340,000
21.43% ↑
1994年 280,000
7.69% ↑
1993年 260,000 -
1992年 260,000
-23.08% ↓
1991年 338,000
-0.59% ↓
1990年 340,000
6.25% ↑
1989年 320,000
-3.03% ↓
1988年 330,000
-5.71% ↓
1987年 350,000
66.67% ↑
1986年 210,000
-19.23% ↓
1985年 260,000
8.33% ↑
1984年 240,000
9.09% ↑
1983年 220,000
10% ↑
1982年 200,000
-9.09% ↓
1981年 220,000
4.76% ↑
1980年 210,000
-4.55% ↓
1979年 220,000
22.22% ↑
1978年 180,000
5.88% ↑
1977年 170,000
2.41% ↑
1976年 166,000
2.47% ↑
1975年 162,000
1.25% ↑
1974年 160,000
-2.44% ↓
1973年 164,000
-2.38% ↓
1972年 168,000
-2.89% ↓
1971年 173,000
1.76% ↑
1970年 170,000
-2.86% ↓
1969年 175,000
6.71% ↑
1968年 164,000
2.5% ↑
1967年 160,000
2.56% ↑
1966年 156,000
2.63% ↑
1965年 152,000
2.7% ↑
1964年 148,000
4.23% ↑
1963年 142,000
2.16% ↑
1962年 139,000
1.46% ↑
1961年 137,000 -

ニューカレドニアの鶏飼養数推移データを見ると、1960年代から2000年代前半にかけて断続的に増減を繰り返しながらも全体として増加傾向を示しました。1961年の137千羽から始まったデータは、1970年代には200千羽台に達し、1984年以降急速な増加が見られるようになりました。特に1999年には500千羽に到達し、最終的に2005年には記録上の最高値である700千羽となりました。しかし、その後はやや低下しつつも安定し、2022年には577千羽を記録しています。

このような鶏飼養数の増減は、ニューカレドニアの経済や社会的背景と密接に関連しています。鶏肉は同地域における主要な動物性たんぱく源であり、特に経済的負担が少ない食品として重要な役割を果たしています。特に人口増加や都市化が進む中で、持続可能な食料供給の確保が求められる社会的・経済的要因が背景にあります。また、鶏飼養数の増加は地域の輸入依存率の低減および食料の自給自足率向上といった政策的取り組みにも関連していると考えられます。

しかしながら、鶏飼養数の推移には一部不安定な要素も確認されます。例えば、1986年、1992年、2002年などに大きな減少が見られました。これらの変動は、経済の変動、疫病の発生、気象条件の変化などが影響を与えた可能性を示唆します。特に家禽業は感染症に対して脆弱であり、一定の生産水準を維持するためには高い衛生管理基準と防疫対策が必要です。

また、近年の世界的なトレンドとして、新型コロナウイルス感染症の影響による輸入品の供給チェーンの乱れが、地元生産への需要を押し上げた可能性があります。ニューカレドニアの地政学的な位置と孤立性は、輸入食品に依存するリスクを高めています。この状況下で、鶏の飼養産業は安定的な供給を相対的に支える重要な柱となっています。

今後の課題として、環境負荷の軽減、例えば家禽生産における炭素排出量の削減や循環型農業システムの導入が挙げられます。また、気候変動に伴う資源不足への対応も重要となります。さらに、地域の家禽業の拡大には、資本の集中だけでなく、中小規模生産者への支援や研修の提供が求められます。

具体的な対策としては、政府および関係機関による政策的な支援が必要です。都市農業の推進や農業技術の革新による効率化を進め、地産地消の概念を基盤に据えることで、持続可能な飼養体系を確立することが重要です。また、国際的な協力の枠組みを活用して、疫病管理や資源効率の改善に向けた技術と情報の共有を図ることも提案されます。これにより、ニューカレドニアの鶏飼養産業は、経済的安定性を保ちながら国内の食料安全保障を強化する重要な役割を果たすことができるでしょう。

結論として、ニューカレドニアの鶏飼養数推移は地域の食料安全保障や経済状況を反映した重要な指標であり、増加の傾向がみられる一方で課題も存在します。政策的な取り組みと持続可能性を念頭に置いた対策を進めることで、今後さらに安定した成長が期待できます。