国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、オマーンの鶏飼養数は1961年の300羽から長期的に増加傾向を示していますが、特定の時期に急激な変動も見られました。2022年には5,004羽を記録し、1961年からの約16倍の伸びを示しています。一時的な減少があった1970年代後半や、2020年前後の停滞期を経ながらも、全体として右肩上がりの成長トレンドが続いています。
オマーンの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,024,000 |
0.4% ↑
|
2022年 | 5,004,000 |
3.71% ↑
|
2021年 | 4,825,000 |
-0.1% ↓
|
2020年 | 4,830,000 |
-1.63% ↓
|
2019年 | 4,910,000 |
1.03% ↑
|
2018年 | 4,860,000 |
3.16% ↑
|
2017年 | 4,711,000 |
0.88% ↑
|
2016年 | 4,670,000 |
0.52% ↑
|
2015年 | 4,646,000 |
1% ↑
|
2014年 | 4,600,000 | - |
2013年 | 4,600,000 |
2.22% ↑
|
2012年 | 4,500,000 |
1.12% ↑
|
2011年 | 4,450,000 |
1.37% ↑
|
2010年 | 4,390,000 |
2.09% ↑
|
2009年 | 4,300,000 |
0.47% ↑
|
2008年 | 4,280,000 |
1.9% ↑
|
2007年 | 4,200,000 | - |
2006年 | 4,200,000 |
-6.67% ↓
|
2005年 | 4,500,000 |
12.5% ↑
|
2004年 | 4,000,000 |
2.56% ↑
|
2003年 | 3,900,000 |
5.41% ↑
|
2002年 | 3,700,000 |
5.71% ↑
|
2001年 | 3,500,000 |
2.94% ↑
|
2000年 | 3,400,000 |
6.25% ↑
|
1999年 | 3,200,000 |
3.23% ↑
|
1998年 | 3,100,000 |
3.33% ↑
|
1997年 | 3,000,000 |
3.45% ↑
|
1996年 | 2,900,000 |
1.75% ↑
|
1995年 | 2,850,000 |
1.79% ↑
|
1994年 | 2,800,000 |
3.7% ↑
|
1993年 | 2,700,000 |
1.89% ↑
|
1992年 | 2,650,000 |
1.92% ↑
|
1991年 | 2,600,000 |
4% ↑
|
1990年 | 2,500,000 |
4.17% ↑
|
1989年 | 2,400,000 |
27.12% ↑
|
1988年 | 1,888,000 |
25.87% ↑
|
1987年 | 1,500,000 |
25% ↑
|
1986年 | 1,200,000 |
20% ↑
|
1985年 | 1,000,000 |
28.37% ↑
|
1984年 | 779,000 | - |
1983年 | 779,000 |
30.27% ↑
|
1982年 | 598,000 |
7.75% ↑
|
1981年 | 555,000 |
20.13% ↑
|
1980年 | 462,000 |
16.96% ↑
|
1979年 | 395,000 |
17.91% ↑
|
1978年 | 335,000 |
-60.59% ↓
|
1977年 | 850,000 |
6.25% ↑
|
1976年 | 800,000 |
6.67% ↑
|
1975年 | 750,000 |
7.14% ↑
|
1974年 | 700,000 |
16.67% ↑
|
1973年 | 600,000 |
9.09% ↑
|
1972年 | 550,000 |
10% ↑
|
1971年 | 500,000 |
6.38% ↑
|
1970年 | 470,000 |
4.44% ↑
|
1969年 | 450,000 |
4.65% ↑
|
1968年 | 430,000 |
7.5% ↑
|
1967年 | 400,000 |
5.26% ↑
|
1966年 | 380,000 |
2.7% ↑
|
1965年 | 370,000 |
4.52% ↑
|
1964年 | 354,000 |
5.67% ↑
|
1963年 | 335,000 |
6.35% ↑
|
1962年 | 315,000 |
5% ↑
|
1961年 | 300,000 | - |
オマーンにおける鶏の飼養数推移は、地域の社会経済的背景や政策の影響を反映した重要なデータです。1961年の300羽という規模から始まり、1970年代半ばまで急速な拡大が見られましたが、1978年には突然の減少が発生し、335羽という低水準に戻っています。この急落の背景には、地域的な混乱、資源不足、または当時の経済政策の影響があった可能性があります。その後は安定を取り戻し、1980年代に入ってから大幅な上昇が確認されています。この時期、飼育環境や餌供給の改善、農業セクターへの投資が進んだことが重要な要因と考えられます。
特に1985年以降の急成長は注目に値します。1985年から1988年の間、飼養数は約2.4倍に増加しており、これは近代的な農業技術の導入や国際的な市場への参入の影響と見られます。このような劇的な伸びは、農業多様化政策や政府の戦略的支援が寄与した結果と推測されます。1990年代から2000年代初頭にかけても増加ペースが維持されており、これは安定した経済成長と家畜需要の増加に起因する部分が大きいと考えられます。
2006年から2010年の数字には若干の横ばいが見られ、増加ペースが鈍化する時期が訪れています。この背景には、世界的な金融危機が影響した可能性があり、飼料輸入コストの高騰や国内需要の一時的な低迷が要因として挙げられるでしょう。しかしながら、2013年以降、再び緩やかな増加傾向に入り、2022年には過去最高の5,004羽を達成しました。
2020年から2021年にかけての若干の減少は、世界的な新型コロナウイルス感染症の流行の影響が関連していると考えられます。この時期、多くの国でサプライチェーンの混乱が生じ、鶏の飼料供給が不安定になったことや、農業従事者の確保が難しくなったことが影響を及ぼした可能性があります。しかし、2022年にかけて再び回復基調に入り、成長を続けています。
将来に向けた課題として、食料安全保障の観点からの安定した鶏肉供給体制の確立が重要になります。特に、地政学的リスクの増加や自然災害など、予期せぬ外部要因にも対応できる持続可能な農業の実現が鍵となるでしょう。また、鶏飼養数の増加だけでなく、より効率的で環境に優しい飼育方法を模索することも課題です。近年注目される鶏肉生産のカーボンフットプリント削減に対応するため、オマーン政府と地域の生産者は先進的な技術やノウハウを積極的に採用していくことが求められます。
具体的な対策としては、飼料生産の国内化による外部依存の軽減、効率的な水資源管理の推進、国際協力を通じた技術支援の確保が挙げられます。さらにアジアや欧州の先進農業国による成功事例を参考にしながら、持続可能な農業イノベーションを進めていくことも有効と言えます。総じてオマーンの鶏飼養産業は成長の余地が大きく、持続可能な発展を果たすための多面的な努力が今後求められるでしょう。