国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、モーリシャスにおける鶏の飼養数は安定的に増加しています。1961年時点の飼養数はわずか390羽でしたが、その後持続的に増加し、2022年には16,501羽に達しました。特に1970年代から1980年代にかけて急激な増加が見られ、その後も緩やかな増加傾向が継続しています。
モーリシャスの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 16,759,000 |
1.56% ↑
|
2022年 | 16,501,000 |
1.21% ↑
|
2021年 | 16,303,000 |
1.23% ↑
|
2020年 | 16,105,000 |
0.86% ↑
|
2019年 | 15,968,000 |
2.85% ↑
|
2018年 | 15,525,000 |
2.04% ↑
|
2017年 | 15,215,000 |
1.94% ↑
|
2016年 | 14,925,000 |
1.57% ↑
|
2015年 | 14,694,000 |
1.34% ↑
|
2014年 | 14,500,000 | - |
2013年 | 14,500,000 |
-0.68% ↓
|
2012年 | 14,600,000 |
2.1% ↑
|
2011年 | 14,300,000 |
0.7% ↑
|
2010年 | 14,200,000 |
4.03% ↑
|
2009年 | 13,650,000 |
1.11% ↑
|
2008年 | 13,500,000 |
5.88% ↑
|
2007年 | 12,750,000 |
17.51% ↑
|
2006年 | 10,850,000 |
3.33% ↑
|
2005年 | 10,500,000 |
5% ↑
|
2004年 | 10,000,000 |
2.04% ↑
|
2003年 | 9,800,000 | - |
2002年 | 9,800,000 |
10.11% ↑
|
2001年 | 8,900,000 |
15.58% ↑
|
2000年 | 7,700,000 |
10% ↑
|
1999年 | 7,000,000 |
9.38% ↑
|
1998年 | 6,400,000 |
-11.11% ↓
|
1997年 | 7,200,000 |
1.41% ↑
|
1996年 | 7,100,000 |
5.19% ↑
|
1995年 | 6,750,000 |
3.85% ↑
|
1994年 | 6,500,000 |
8.33% ↑
|
1993年 | 6,000,000 |
11.11% ↑
|
1992年 | 5,400,000 |
17.39% ↑
|
1991年 | 4,600,000 |
4.55% ↑
|
1990年 | 4,400,000 |
18.92% ↑
|
1989年 | 3,700,000 |
17.46% ↑
|
1988年 | 3,150,000 |
21.15% ↑
|
1987年 | 2,600,000 |
8.33% ↑
|
1986年 | 2,400,000 |
14.29% ↑
|
1985年 | 2,100,000 |
-4.55% ↓
|
1984年 | 2,200,000 | - |
1983年 | 2,200,000 |
4.76% ↑
|
1982年 | 2,100,000 |
5% ↑
|
1981年 | 2,000,000 | - |
1980年 | 2,000,000 |
42.86% ↑
|
1979年 | 1,400,000 |
7.69% ↑
|
1978年 | 1,300,000 |
8.33% ↑
|
1977年 | 1,200,000 |
9.09% ↑
|
1976年 | 1,100,000 |
10% ↑
|
1975年 | 1,000,000 |
11.11% ↑
|
1974年 | 900,000 |
38.46% ↑
|
1973年 | 650,000 |
8.33% ↑
|
1972年 | 600,000 |
17.65% ↑
|
1971年 | 510,000 |
4.08% ↑
|
1970年 | 490,000 |
8.89% ↑
|
1969年 | 450,000 |
16.88% ↑
|
1968年 | 385,000 | - |
1967年 | 385,000 | - |
1966年 | 385,000 | - |
1965年 | 385,000 |
-1.28% ↓
|
1964年 | 390,000 |
-2.5% ↓
|
1963年 | 400,000 | - |
1962年 | 400,000 |
2.56% ↑
|
1961年 | 390,000 | - |
モーリシャスにおける鶏の飼養数推移は、経済発展や食品需要の増加のほか、農業政策の進展に直結していると言えます。1961年、390羽に過ぎなかった飼養数が2022年には16,501羽に達しているのは、この島国における家禽産業の成長とその重要性を示しています。
特筆すべきは、1970年代以降の急激な増加です。この時期には、地域経済が持続可能な成長を遂げ、都市部と農村部の両方で所得向上が進んだことが背景にあります。また、国際的な技術の導入や、家禽農業の近代化も寄与したと考えられます。1970年には490羽だった飼養数が1980年には2,000羽と4倍以上に増えており、この期間に行われた集中的かつ効率的な畜産活動の取り組みが影響していると考えられます。
一方で、1980年代後半から1990年代にかけて特に顕著な伸びが見られます。1990年には4,400羽だった数が、1995年には6,750羽、さらに2000年までには7,700羽に達しています。この時期は観光業と並行して食肉産業が発展し、島国内の需要だけでなく、輸出の可能性を探る動きもあったとされています。
2000年代以降、飼養数の増加はさらに安定的となり、2010年代後半には年平均約300羽ずつ増えるペースが見られます。これには、家禽製品が食生活の基盤となる重要性を高めたこと、また効率的で環境負荷の低い生産方法が普及したことが挙げられます。ただし、コロナウイルス感染症の拡大(COVID-19)の影響は、この増加ペースにほとんど影響を与えなかったように見られます。2020年から2022年にかけても、一貫して増加が続いています。
課題としては、地政学的リスクや気候変動の影響を挙げる必要があります。モーリシャスは小さな島国であり、台風や暴風雨など自然災害が鶏の飼育環境や施設へ大きな打撃を与える可能性が高いです。このため、堅牢なインフラの整備や気象リスクへの柔軟な対応が将来の産業存続において重要です。また、飼養数の増加と並行して、環境保護の観点からの糞尿処理や地域資源の適切な管理が求められるでしょう。
将来に向けては、飼養効率をさらに向上させる技術革新や飼料の持続可能な供給体制が重要となります。これに加え、地域的な協力を進め、アフリカ諸国との技術共有や貿易の活性化を図ることで、家禽産業のさらなる成長につなげることが考えられます。特に、気候変動に対応した飼育技術や飼料調達方法の開発は、長期的な成長を支える鍵となるでしょう。
結論として、モーリシャスにおける鶏の飼養数の増加は、経済成長や技術導入の成果を示すものです。同時に、自然災害や環境問題といったリスクを軽減する先進的な取り組みを行うことで、持続可能な家禽産業を発展させる土台を整備する必要があると考えられます。モーリシャス政府および関連機関には、これら課題に対応する政策を進めることが求められています。