国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、バーレーンにおける鶏の飼養数は1961年の80羽から2022年の1,748羽に大きく増加しています。特に1970年代前半、および2010年以降では顕著な増加が見られます。一方で、一部の期間では横ばいや減少の年も記録されています。このデータは、バーレーン国内の農業政策や経済状況、食糧需要の変化を反映していると考えられます。
バーレーンの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,839,000 |
5.21% ↑
|
2022年 | 1,748,000 |
16.38% ↑
|
2021年 | 1,502,000 |
0.13% ↑
|
2020年 | 1,500,000 |
-6.25% ↓
|
2019年 | 1,600,000 |
7.96% ↑
|
2018年 | 1,482,000 |
8.89% ↑
|
2017年 | 1,361,000 |
6.25% ↑
|
2016年 | 1,281,000 |
6.75% ↑
|
2015年 | 1,200,000 |
7.33% ↑
|
2014年 | 1,118,000 |
7.92% ↑
|
2013年 | 1,036,000 |
8.48% ↑
|
2012年 | 955,000 |
10.4% ↑
|
2011年 | 865,000 |
10.9% ↑
|
2010年 | 780,000 |
11.43% ↑
|
2009年 | 700,000 |
-4.5% ↓
|
2008年 | 733,000 |
1.38% ↑
|
2007年 | 723,000 |
1.26% ↑
|
2006年 | 714,000 |
0.85% ↑
|
2005年 | 708,000 |
1% ↑
|
2004年 | 701,000 |
3.09% ↑
|
2003年 | 680,000 |
-1.45% ↓
|
2002年 | 690,000 |
0.73% ↑
|
2001年 | 685,000 |
0.88% ↑
|
2000年 | 679,000 |
0.74% ↑
|
1999年 | 674,000 |
0.9% ↑
|
1998年 | 668,000 |
-1.33% ↓
|
1997年 | 677,000 |
1.65% ↑
|
1996年 | 666,000 |
1.68% ↑
|
1995年 | 655,000 |
0.77% ↑
|
1994年 | 650,000 |
4% ↑
|
1993年 | 625,000 |
4.17% ↑
|
1992年 | 600,000 |
1.69% ↑
|
1991年 | 590,000 |
3.51% ↑
|
1990年 | 570,000 |
14% ↑
|
1989年 | 500,000 |
11.11% ↑
|
1988年 | 450,000 |
9.22% ↑
|
1987年 | 412,000 |
-7.21% ↓
|
1986年 | 444,000 |
8.82% ↑
|
1985年 | 408,000 |
-6.42% ↓
|
1984年 | 436,000 |
20.78% ↑
|
1983年 | 361,000 |
8.73% ↑
|
1982年 | 332,000 |
3.75% ↑
|
1981年 | 320,000 |
-8.57% ↓
|
1980年 | 350,000 |
-2.78% ↓
|
1979年 | 360,000 |
2.86% ↑
|
1978年 | 350,000 |
-12.5% ↓
|
1977年 | 400,000 |
14.29% ↑
|
1976年 | 350,000 |
16.67% ↑
|
1975年 | 300,000 |
81.82% ↑
|
1974年 | 165,000 |
3.13% ↑
|
1973年 | 160,000 |
18.52% ↑
|
1972年 | 135,000 |
12.5% ↑
|
1971年 | 120,000 |
9.09% ↑
|
1970年 | 110,000 |
10% ↑
|
1969年 | 100,000 | - |
1968年 | 100,000 | - |
1967年 | 100,000 | - |
1966年 | 100,000 |
25% ↑
|
1965年 | 80,000 | - |
1964年 | 80,000 | - |
1963年 | 80,000 | - |
1962年 | 80,000 | - |
1961年 | 80,000 | - |
1961年から2022年にかけてのバーレーンの鶏飼養数推移を見てみると、全期間を通じて大きな増加が見られます。1961年にはわずか80羽だった飼養数が、2022年には1,748羽へと21倍以上の増加を遂げています。この増加は、バーレーンの人口増加や都市化、さらには輸入品に依存しない食糧供給への取り組みなどが影響していると考えられます。
1970年代初頭から中頃にかけて飼養数は大幅に増加し、165羽から400羽まで急拡大しました。この時期はバーレーンが経済的に発展し、国内の需要を満たすために農業分野の発展が推進された時期にあたります。一方、1978年から1981年にかけて飼養数が一時的に減少したことも注目すべき点です。この原因としては、世界的な石油ショックの影響や、それに伴う経済的不安定が考えられます。
1990年以降は価格安定と国内需要拡大を背景に、再び飼養数の増加が加速しました。2000年代には比較的安定した成長が続きましたが、2009年には700羽まで減少する一時的な低下が起きています。この時期の減少は、リーマンショック後の世界経済の減速や、輸入餌の高騰が影響した可能性があります。
2010年以降はさらに顕著な増加傾向が見られ、とりわけ2011年以降では都市化や人口増加に伴う肉類供給量の増大が飼養数を押し上げる要因となっています。2013年以降の加速的な増加、特に2019年から2022年にかけての1,600羽から1,748羽への急拡大は、バーレーンが食料安全保障を強化するための地元農業政策を進めていることを示していると考えられます。
こうした増加傾向に伴いいくつかの課題も浮き彫りになります。まず、土地や水資源が限られているバーレーンにとって、高密度での畜産業運営は環境負荷を生む可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症は2020年の飼養数減少に影響を及ぼした可能性があります。感染症拡大により、餌や肥料の供給網に混乱が生じ、飼養規模の一時的な縮小につながった可能性が考えられます。
今後の課題として、限られた資源を効率的に利用しつつ、持続可能な農業を推進する必要があります。具体策としては、省資源型の飼育技術の導入や、効率的な飼料利用の拡大が挙げられます。また、地域の農業生産をサポートするための政策フレームワークを構築し、例えば水資源の管理システムや再生可能エネルギーの活用を推進することも有効です。
さらに地政学的リスクも考慮する必要があります。バーレーンを含む湾岸諸国は、輸送路の安全性や地域的な緊張が農業供給網に影響を及ぼす可能性が高いため、地域間協力を強化し、リスクを分散する体制を築くことも重要です。
総じて、鶏飼養数のデータは、バーレーンの食料需要、その供給の拡張、経済発展の動向を反映した重要な指標であり、政府および地域全体での連携を通じてこれを持続可能な形で発展させることが鍵となります。この動向を支えるための国際協力も、非常に重要な役割を果たすことでしょう。