Skip to main content

モーリタニアの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)の最新データによると、モーリタニアの鶏飼養数は1961年の1,800羽から2022年の4,784羽まで大きく増加しています。特に1960年代から1980年代にかけては順調な増加傾向を示し、その後も1980年代から2000年代初頭にかけてはゆるやかな伸びを記録しています。ただし、一部の年では伸び悩みや横ばいを示す傾向も見られます。近年においても安定した増加が続いていることが確認されており、畜産業の持続可能性や食料供給基盤強化の面で注目されています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 4,779,000
-0.1% ↓
2022年 4,784,000
0.57% ↑
2021年 4,757,000
0.59% ↑
2020年 4,729,000
0.51% ↑
2019年 4,705,000
0.86% ↑
2018年 4,665,000
0.82% ↑
2017年 4,627,000
0.59% ↑
2016年 4,600,000
0.15% ↑
2015年 4,593,000
-0.15% ↓
2014年 4,600,000 -
2013年 4,600,000
2.22% ↑
2012年 4,500,000
2.27% ↑
2011年 4,400,000
2.33% ↑
2010年 4,300,000 -
2009年 4,300,000 -
2008年 4,300,000 -
2007年 4,300,000 -
2006年 4,300,000
2.38% ↑
2005年 4,200,000 -
2004年 4,200,000 -
2003年 4,200,000 -
2002年 4,200,000
2.44% ↑
2001年 4,100,000 -
2000年 4,100,000 -
1999年 4,100,000
2.5% ↑
1998年 4,000,000
2.56% ↑
1997年 3,900,000 -
1996年 3,900,000 -
1995年 3,900,000 -
1994年 3,900,000 -
1993年 3,900,000
2.63% ↑
1992年 3,800,000
-2.56% ↓
1991年 3,900,000
2.63% ↑
1990年 3,800,000
2.7% ↑
1989年 3,700,000
2.78% ↑
1988年 3,600,000 -
1987年 3,600,000
2.86% ↑
1986年 3,500,000 -
1985年 3,500,000
2.94% ↑
1984年 3,400,000
3.03% ↑
1983年 3,300,000
3.13% ↑
1982年 3,200,000
0.95% ↑
1981年 3,170,000
2.26% ↑
1980年 3,100,000
3.33% ↑
1979年 3,000,000
1.69% ↑
1978年 2,950,000
1.72% ↑
1977年 2,900,000
1.75% ↑
1976年 2,850,000
1.79% ↑
1975年 2,800,000
3.7% ↑
1974年 2,700,000 -
1973年 2,700,000 -
1972年 2,700,000
3.85% ↑
1971年 2,600,000
4% ↑
1970年 2,500,000
4.17% ↑
1969年 2,400,000
4.35% ↑
1968年 2,300,000
4.55% ↑
1967年 2,200,000
4.76% ↑
1966年 2,100,000
5% ↑
1965年 2,000,000
2.56% ↑
1964年 1,950,000
2.63% ↑
1963年 1,900,000
2.7% ↑
1962年 1,850,000
2.78% ↑
1961年 1,800,000 -

モーリタニアの鶏飼養数データは、その国の畜産業の発展や食料安定供給の状況を反映する重要な指標です。このデータを1961年から2022年までの長期にわたって分析すると、全体として飼養数は堅調な増加傾向を示しており、モーリタニアの農業政策と国民の食生活における家禽(かきん)の重要性がうかがえます。

1960年代から1980年代の飼養数の増加は、農村部での養鶏の普及と国内の持続可能な食料生産の向上に起因すると考えられます。この間、1961年の1,800羽から1985年の3,500羽までほぼ一貫した増加を記録しています。一方で、1980年代後半から1990年代にかけては、経済状況の変動や気象条件の悪化などによる停滞が見られ、特に1990年から2000年にかけてはわずかな増加幅にとどまる時期が確認されます。この現象は気候変動や砂漠化の進行、または地域内の農業資源へのアクセスが限られていたことが影響していると考えられます。

2000年代以降のデータを見ると、技術革新や都市部の経済成長に支えられ、鶏飼養数の成長が再び安定してきています。この時期の注目すべき点は、横ばいに見える2000年代前半の数値に比べ、2012年以降に再び増加速度が加速していることです。2020年以降でも増加のペースは崩れておらず、2022年には飼養数が4,784羽に達しています。

モーリタニアの鶏の飼養数を他の国と比較すると、たとえば日本や中国、インドなどの食用鶏が大量に飼育されている国々に比べると数自体は限定的ですが、地域的背景を考慮すると、この増加はモーリタニアにおける鶏肉と卵の安定供給につながる重要な進展です。しかし、モーリタニアの地理的条件や農業における限界から大規模に生産を拡大することは難しいと言えます。特に砂漠化の進行や干ばつなど、気候リスクが畜産に与える影響は無視できません。

今後の課題は、持続可能な養鶏方法の確立と生産性向上のための技術導入です。このほか、飼料資源の安定的な確保や、鶏疫病の発生予防のための衛生管理も不可欠です。たとえば、過去の流行病(例:鳥インフルエンザ)の発生状況を鑑みると、地域の畜産業に多大な影響を与えるリスクが常に存在しています。このような背景を踏まえると、国際的な技術支援の活用や周辺国との協力体制の構築は、今後の重要な施策となり得ます。

さらに、特に都市部への人口集中による需要増加を見越し、ローカル市場と輸入市場のバランスを考慮した供給体制を強化することも求められるでしょう。飼養数の増加自体は良い兆候ですが、その過程での環境への負荷や生態系への影響を配慮しながら、モーリタニア独自の条件に根ざした養鶏方法を確立することが課題であり、また同時に機会でもあります。

このように、過去から現在に至る鶏飼養数の推移は、モーリタニアにおける農村部と都市部の発展の軌跡を反映しており、将来的な食料安全保障の鍵を握る存在です。国際機関や多国間協力を通じて、持続可能な畜産業の発展に向けての包括的な政策策定が必要です。