Skip to main content

マラウイの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、マラウイにおける鶏の飼養数は1961年の280万羽から2022年には1,955万羽まで増加しました。約60年の間に飼養数は約7倍に拡大しましたが、成長の速度には長期的な変動がみられ、特に2000年以降は増加傾向が緩やかになっています。一部の年では減少が観察されるなど、社会的・経済的要因や自然条件が鶏の飼養動態に影響を与えています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 19,744,000
0.98% ↑
2022年 19,553,000
1.73% ↑
2021年 19,220,000
1.68% ↑
2020年 18,902,000
1.61% ↑
2019年 18,602,000
-1.29% ↓
2018年 18,846,000
1.66% ↑
2017年 18,538,000
1.3% ↑
2016年 18,300,000
1.21% ↑
2015年 18,081,000
0.45% ↑
2014年 18,000,000
4.65% ↑
2013年 17,200,000
1.18% ↑
2012年 17,000,000
3.03% ↑
2011年 16,500,000
3.13% ↑
2010年 16,000,000
1.91% ↑
2009年 15,700,000
1.29% ↑
2008年 15,500,000
1.31% ↑
2007年 15,300,000
0.66% ↑
2006年 15,200,000
-2.56% ↓
2005年 15,600,000
6.12% ↑
2004年 14,700,000
0.68% ↑
2003年 14,600,000
-0.68% ↓
2002年 14,700,000 -
2001年 14,700,000 -
2000年 14,700,000 -
1999年 14,700,000
1.38% ↑
1998年 14,500,000
2.11% ↑
1997年 14,200,000
1.43% ↑
1996年 14,000,000
3.7% ↑
1995年 13,500,000
3.85% ↑
1994年 13,000,000
4% ↑
1993年 12,500,000
13.64% ↑
1992年 11,000,000
-8.33% ↓
1991年 12,000,000
4.35% ↑
1990年 11,500,000
4.55% ↑
1989年 11,000,000
4.76% ↑
1988年 10,500,000
5% ↑
1987年 10,000,000
2.04% ↑
1986年 9,800,000
2.08% ↑
1985年 9,600,000
2.13% ↑
1984年 9,400,000
2.17% ↑
1983年 9,200,000
2.22% ↑
1982年 9,000,000
2.27% ↑
1981年 8,800,000
2.33% ↑
1980年 8,600,000
3.61% ↑
1979年 8,300,000
2.47% ↑
1978年 8,100,000
3.18% ↑
1977年 7,850,000
0.64% ↑
1976年 7,800,000
1.3% ↑
1975年 7,700,000
2.67% ↑
1974年 7,500,000
2.74% ↑
1973年 7,300,000
4.29% ↑
1972年 7,000,000
4.48% ↑
1971年 6,700,000
-8.22% ↓
1970年 7,300,000
8.96% ↑
1969年 6,700,000
67.5% ↑
1968年 4,000,000
2.56% ↑
1967年 3,900,000
5.41% ↑
1966年 3,700,000
5.71% ↑
1965年 3,500,000
6.06% ↑
1964年 3,300,000
3.13% ↑
1963年 3,200,000
6.67% ↑
1962年 3,000,000
7.14% ↑
1961年 2,800,000 -

マラウイにおける鶏の飼養数は、1961年から着実に増加しており、小規模農家にとって重要な家畜のひとつとして位置づけられてきました。特に1970年代以降、顕著な増加がみられ、この時期には政策的な支援や家禽飼育の普及が進んだことが影響していると考えられます。しかし、1990年代には自然災害や経済的な困難が影響を及ぼし、一時的に停滞や減少がみられました。具体的には、1992年の飼養数が1971年のレベルに戻るなど、重要な逆風が吹いたとされています。

その後の増加は2000年代以降も続きましたが、増加率が徐々に鈍化している点に注目が必要です。例えば、2015年から2022年にかけて年平均増加数は約16万羽に過ぎず、1970年代の年平均増加数(約30万羽)から大きく後退しています。この背景には、都市化の進展や土地利用の変化、養鶏の規模拡大の停滞などの課題があるとみられます。

また、自然災害の影響も見逃せません。近年マラウイでは干ばつや洪水の頻発が報告されており、それらが鶏の飼育環境やエサの供給に悪影響を及ぼしています。エサ価格の上昇や流通網の問題も、農家にとっては深刻な経済的制約となっています。一方で、鶏が現金収入や家庭のタンパク質源として貴重であることに変わりはなく、小規模農家から都市部まで広く需要が根強いとされています。

他国との比較では、南部アフリカ地域における類似経済規模の国々、例えばザンビアやモザンビークと比較しても鶏飼養の成長率がやや遅い傾向があります。一方で、日本やアメリカ、中国のような大規模畜産国と比べると飼養方法や規模、効率において大きな差があり、特に産業としての地位を高めるための課題が浮き彫りになっています。

将来的には、マラウイ政府と国際機関が一体となり、養鶏業の持続可能性を強化する必要があります。具体的には、気候変動に強い飼育環境の整備、エサ作物の安定供給、農家教育プログラムの拡充が挙げられます。また、養鶏業と関連産業の一体化を進め、鶏肉や卵の加工品市場を育てることも重要です。これにより、地方経済の活性化と食糧安全保障に貢献できるでしょう。

さらに、地域協力の枠組みや国際貿易を活用し、輸出市場の創出を目指すことも一つの方向性です。例えば、隣国との協力を強化して物流インフラや家禽に関する防疫の取り組みを進めることが効果的です。その際には、感染症対策も強化し、鳥インフルエンザなどのリスクを予防する必要があります。

結論として、マラウイの鶏飼養数は長期的に増加しているものの、現代的な課題が山積しており、効率性向上や災害対策を進めることでさらなる成長が期待できます。政府や国際機関、民間セクターが協調して未来志向の政策を実行することが、より豊かな養鶏産業の発展に寄与すると考えられます。