Skip to main content

レバノンの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、レバノンの鶏の飼養数は1961年の2,965羽から増加の一途をたどり、2022年には70,610羽に達しました。この間、内戦や経済危機などに伴う一時的な減少も見られましたが、長期的には成長の傾向が続いています。近年では2018年から2022年にかけて安定した増加が見られ、特に畜産業の発展が国内の経済基盤に寄与していると言えます。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 68,498,000
-2.99% ↓
2022年 70,610,000
0.04% ↑
2021年 70,580,000
3.72% ↑
2020年 68,050,000
-7.04% ↓
2019年 73,200,000
3.84% ↑
2018年 70,490,000
2.34% ↑
2017年 68,876,000
0.75% ↑
2016年 68,364,000
6.53% ↑
2015年 64,175,000
6.96% ↑
2014年 60,000,000
0.84% ↑
2013年 59,500,000
-13.77% ↓
2012年 69,000,000
8.66% ↑
2011年 63,500,000
29.59% ↑
2010年 49,000,000
8.89% ↑
2009年 45,000,000
7.14% ↑
2008年 42,000,000
7.69% ↑
2007年 39,000,000
8.33% ↑
2006年 36,000,000
1.41% ↑
2005年 35,500,000
-5.33% ↓
2004年 37,500,000
10.29% ↑
2003年 34,000,000
3.03% ↑
2002年 33,000,000
3.13% ↑
2001年 32,000,000
3.23% ↑
2000年 31,000,000 -
1999年 31,000,000
3.33% ↑
1998年 30,000,000
5.26% ↑
1997年 28,500,000
13.24% ↑
1996年 25,167,000
-0.53% ↓
1995年 25,300,000
-1.09% ↓
1994年 25,580,000
8.85% ↑
1993年 23,500,000
9.3% ↑
1992年 21,500,000
5.46% ↑
1991年 20,387,000
-11.36% ↓
1990年 23,000,000
-7.26% ↓
1989年 24,800,000
11.46% ↑
1988年 22,250,000
3.49% ↑
1987年 21,500,000
-15.69% ↓
1986年 25,500,000
4.08% ↑
1985年 24,500,000
4.26% ↑
1984年 23,500,000
17.5% ↑
1983年 20,000,000
-15.25% ↓
1982年 23,600,000
18% ↑
1981年 20,000,000
-13.95% ↓
1980年 23,243,000
78.79% ↑
1979年 13,000,000
103.13% ↑
1978年 6,400,000
45.45% ↑
1977年 4,400,000
83.33% ↑
1976年 2,400,000
-50% ↓
1975年 4,800,000
-30.43% ↓
1974年 6,900,000
7.39% ↑
1973年 6,425,000
5.33% ↑
1972年 6,100,000
1.67% ↑
1971年 6,000,000
0.84% ↑
1970年 5,950,000
2.22% ↑
1969年 5,821,000
5.59% ↑
1968年 5,513,000
10.26% ↑
1967年 5,000,000
-5.25% ↓
1966年 5,277,000
14.39% ↑
1965年 4,613,000
16.93% ↑
1964年 3,945,000
-1.99% ↓
1963年 4,025,000
3.21% ↑
1962年 3,900,000
31.53% ↑
1961年 2,965,000 -

レバノンにおける鶏の飼養数の推移を見ると、1961年には2,965羽と比較的小規模な規模で始まりましたが、その後、特に1970年代後半から急激な増加が見られることが特徴です。1975年から1990年の間には内戦の影響を受け、生産が一時的に減少しました。特に1976年には2,400羽にまで落ち込みましたが、1979年以降は著しい回復を見せ、1980年には23,243羽にまで増加しています。このような回復は、戦争の影響を乗り越えた国内生産活動の再編と、畜産業における深い需要があったためと考えられます。

また2000年代に入ると、安定した経済成長を背景に年々飼養数が増加しました。2000年の31,000羽から2008年には初めて40,000羽を超え、2011年には63,500羽に達するという飛躍的な成長が見られます。この増加傾向は、消費者の食肉需要の増加と養鶏技術の進展が一因とされています。また、地域間での食糧貿易や家庭用畜産の普及も関連している可能性が高いです。

ただし、飼養数が一貫して増加してきたわけではありません。2013年からのデータでは一時的に沈静化し、2019年の73,200羽をピークに2020年には68,050羽に減少しています。この時期における減少の背景には既存の経済危機や世界的な新型コロナウイルスの感染拡大の影響があったことが挙げられます。同様に飼料価格の高騰や輸送コストの増大、そして国際的な貿易の停滞が飼養環境に大きな影響を与えた可能性が考えられます。

現在の70,610羽という水準は過去と比較して最も高い部類にあり、レバノンの鶏産業が持続的な発展を遂げていることを示唆しています。しかしながら、同国内では依然として政治的・経済的不安やインフラの不足が挙げられ、養鶏業の未来に向けた課題となりうるでしょう。特に、エネルギー供給や水資源における課題が生産性に悪影響を及ぼす可能性があります。また、気候変動による影響も無視できず、気候が飼養施設や飼料の質に影響を及ぼすことが懸念されています。

これからの課題として、レバノン政府や国際機関は、地域的な畜産支援プログラムや技術革新の導入を進めることが重要です。たとえば、飼料価格の安定化や再生可能エネルギーによる農場運営を推進する政策が求められます。また、隣国との協力関係を強化し、地域的な食料供給の安定性を確保する取り組みも必要です。

結論として、レバノンの鶏飼養数の推移は、経済成長と社会情勢に強く影響を受けていることがわかります。現在の水準を維持しつつさらなる成長を目指すためには、効率的で持続可能な飼養体制の構築や、国際的な支援との連携が不可欠です。また、地域的な環境問題や経済危機への対応を含め、総合的なアプローチが必要でしょう。レバノンの畜産業は地域経済の中核を担う存在だけに、これを支えるための取り組みが、国全体の発展にもつながると考えられます。