Skip to main content

アイスランドの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アイスランドにおける鶏の飼養数は1961年の96羽から1985年に681羽へと大きく増加、その後は減少傾向を経て安定した動きを示しています。2022年時点では220羽となり、近年ではほぼ横ばいとなっていることが確認されています。この長期的な推移は、国内の食糧需要、農業政策、経済状況、さらには国際的な影響を反映しています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 220,000 -
2022年 220,000 -
2021年 220,000
-0.9% ↓
2020年 222,000
-2.2% ↓
2019年 227,000
-0.44% ↓
2018年 228,000
-0.87% ↓
2017年 230,000
1.77% ↑
2016年 226,000
2.26% ↑
2015年 221,000
0.91% ↑
2014年 219,000
0.92% ↑
2013年 217,000
-32.19% ↓
2012年 320,000
-13.51% ↓
2011年 370,000
69.72% ↑
2010年 218,000
-16.48% ↓
2009年 261,000
20.28% ↑
2008年 217,000
3.83% ↑
2007年 209,000
-0.48% ↓
2006年 210,000
-1.41% ↓
2005年 213,000
10.94% ↑
2004年 192,000
-10.28% ↓
2003年 214,000
5.94% ↑
2002年 202,000
28.66% ↑
2001年 157,000
-25.24% ↓
2000年 210,000
9.95% ↑
1999年 191,000
-5.45% ↓
1998年 202,000
12.85% ↑
1997年 179,000
-4.28% ↓
1996年 187,000
0.54% ↑
1995年 186,000
-5.1% ↓
1994年 196,000
-17.99% ↓
1993年 239,000
-40.25% ↓
1992年 400,000
-6.98% ↓
1991年 430,000
-15.02% ↓
1990年 506,000
21.93% ↑
1989年 415,000
-0.24% ↓
1988年 416,000
-0.95% ↓
1987年 420,000
-26.19% ↓
1986年 569,000
-16.45% ↓
1985年 681,000
39.26% ↑
1984年 489,000
4.94% ↑
1983年 466,000
13.11% ↑
1982年 412,000
32.48% ↑
1981年 311,000
-21.07% ↓
1980年 394,000
6.78% ↑
1979年 369,000
32.73% ↑
1978年 278,000
-6.08% ↓
1977年 296,000
40.95% ↑
1976年 210,000
-10.26% ↓
1975年 234,000
2.18% ↑
1974年 229,000
14.5% ↑
1973年 200,000
16.28% ↑
1972年 172,000
27.41% ↑
1971年 135,000
-0.74% ↓
1970年 136,000
-5.56% ↓
1969年 144,000
32.11% ↑
1968年 109,000
-9.17% ↓
1967年 120,000
27.66% ↑
1966年 94,000
-3.09% ↓
1965年 97,000
-9.35% ↓
1964年 107,000 -
1963年 107,000
12.63% ↑
1962年 95,000
-1.04% ↓
1961年 96,000 -

アーカイブデータに基づき、アイスランドの鶏飼養数の推移を見ると、1961年から2022年までにはいくつかの重要な傾向が見られます。1960年代には飼養数が100羽前後で安定しており、その後1970年代から1980年代にかけて急激な増加が見られ、鶏飼養数は681羽に達しました。この増加は、主に農業技術の向上や食糧自給率の拡大政策、さらには国内の家禽(かきん)産業の拡大を受けた結果と考えられます。また、1970年代以降の経済成長と人口増加が国内での鶏肉および卵の需要を高めたことも影響していると推察されます。

1985年以降は急激な減少がみられ、1990年代には飼養数が200羽未満となり、特に1993年から1996年では200羽を下回る水準が継続しました。この減少傾向は、アイスランドの経済構造が変化し、商業漁業や観光業が経済の中心になったことで、家禽産業が相対的に縮小したことに起因している可能性が高いです。また、1990年代には飼料価格の高騰も影響したと考えられます。

2000年以降になると鶏の飼養数は安定し、2020年代では約220羽前後の水準に落ち着いています。この持続的な飼養数維持の背景には、農業の効率化や地元産食材に対する需要の堅調さがあるといえます。さらに、アイスランドの農業は少数の大規模経営が占めており、地震や新型コロナウイルスパンデミックといった外部要因での供給変動が最小限に留められたことも影響を与えています。

さらに、近年の鶏飼養数の安定は、世界的な気候変動や地政学的リスクにも関連すると考えられます。氷河融解や土地利用制限により農業の多様化が制約される中、他の家畜よりも比較的飼育しやすい家禽産業が地域にとって魅力的な選択肢として残っています。

鶏の飼養数が今後も安定していくためには、いくつかの課題があります。第一に、他国からの輸入食品に対抗するために持続可能で競争力のある農業政策を維持することが重要です。人口の少ない市場においては、地元生産品の品質向上が差別化の鍵となります。また、気候変動が農業資源に及ぼす影響への対応も必要です。気温上昇や降水パターンの変化を前提に、飼料生産の効率をさらに高める技術革新が求められます。

一方、地政学的リスクや紛争の影響で国際的な食料供給網が不安定化することが懸念されています。アイスランドのように食糧自給率が限定的な国では、農業の国際協力や先進技術の導入を通じた地域間のリスク分散が必要です。併せて、災害時や疫病の発生による供給チェーンの混乱に備えた備蓄および緊急対応策も強化していくべきです。

結論として、アイスランドの鶏飼養数の推移は、国内外の経済、政策、気候、そして国際的な影響に左右されてきたことが分かります。2022年時点では安定傾向にあるものの、長期的な持続性を確保するためには、農業政策の品質向上、気候変動への適応戦略、国際協力の強化が不可欠です。国際機関や地域パートナーとの連携を深めることで、アイスランドの家禽産業は引き続き成功を収める可能性があります。