国際連合食糧農業機関(FAO)が提供するデータによると、ドイツの鶏飼養数は1961年には約96,944羽と記録されています。その後、1970年代にかけては一時的に増加しましたが、1980年代後半から1990年代初頭には減少傾向が見られました。その後、2000年代後半以降、再び安定的に増加し始め、2017年には160,000羽に達しています。このデータは農業や食料生産、さらには地域経済や環境政策とも密接に関係しています。
ドイツの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 156,301,000 |
-1.77% ↓
|
2020年 | 159,118,000 |
-0.55% ↓
|
2017年 | 160,000,000 |
0.85% ↑
|
2016年 | 158,649,000 |
13.29% ↑
|
2015年 | 140,037,000 |
15.73% ↑
|
2014年 | 121,000,000 |
-24.74% ↓
|
2013年 | 160,774,000 |
32.83% ↑
|
2012年 | 121,040,000 |
2.02% ↑
|
2011年 | 118,640,000 |
3.97% ↑
|
2010年 | 114,113,000 |
-0.34% ↓
|
2009年 | 114,500,000 | - |
2008年 | 114,500,000 |
-0.11% ↓
|
2007年 | 114,625,000 |
7.13% ↑
|
2006年 | 107,000,000 |
-0.25% ↓
|
2005年 | 107,267,000 |
-2.48% ↓
|
2004年 | 110,000,000 |
0.19% ↑
|
2003年 | 109,793,000 |
-0.18% ↓
|
2002年 | 109,993,000 |
1.85% ↑
|
2001年 | 108,000,000 |
0.32% ↑
|
2000年 | 107,659,000 |
-0.04% ↓
|
1999年 | 107,700,000 |
2.57% ↑
|
1998年 | 105,000,000 |
2.21% ↑
|
1997年 | 102,731,000 |
-1.22% ↓
|
1996年 | 104,000,000 |
2.83% ↑
|
1995年 | 101,139,000 | - |
1994年 | 101,139,000 |
2.78% ↑
|
1993年 | 98,400,000 |
2.89% ↑
|
1992年 | 95,632,000 |
-9.83% ↓
|
1991年 | 106,054,000 |
-12.55% ↓
|
1990年 | 121,270,000 |
-0.16% ↓
|
1989年 | 121,465,000 |
-1.18% ↓
|
1988年 | 122,919,000 |
0.5% ↑
|
1987年 | 122,313,000 |
0.47% ↑
|
1986年 | 121,737,000 |
-6.37% ↓
|
1985年 | 130,025,000 |
1.5% ↑
|
1984年 | 128,106,000 |
-2.25% ↓
|
1983年 | 131,054,000 |
-0.82% ↓
|
1982年 | 132,135,000 |
-2.75% ↓
|
1981年 | 135,871,000 |
-0.37% ↓
|
1980年 | 136,377,000 |
-1.08% ↓
|
1979年 | 137,868,000 |
-0.35% ↓
|
1978年 | 138,348,000 |
1.33% ↑
|
1977年 | 136,530,000 |
0.52% ↑
|
1976年 | 135,827,000 |
-0.8% ↓
|
1975年 | 136,927,000 |
-3.81% ↓
|
1974年 | 142,357,000 |
-0.71% ↓
|
1973年 | 143,370,000 |
0.35% ↑
|
1972年 | 142,873,000 |
0.87% ↑
|
1971年 | 141,635,000 |
1.98% ↑
|
1970年 | 138,879,000 |
8.58% ↑
|
1969年 | 127,906,000 |
1.09% ↑
|
1968年 | 126,532,000 |
0.26% ↑
|
1967年 | 126,198,000 |
4.92% ↑
|
1966年 | 120,284,000 |
3.9% ↑
|
1965年 | 115,773,000 |
2.87% ↑
|
1964年 | 112,544,000 |
10.51% ↑
|
1963年 | 101,839,000 |
0.12% ↑
|
1962年 | 101,716,000 |
4.92% ↑
|
1961年 | 96,944,000 | - |
ドイツにおける鶏飼養数の推移データを分析すると、いくつかの興味深いパターンが浮かび上がります。1961年から1970年代初頭にかけての増加は、ドイツが戦後の経済成長期にあり、食料生産の需要が高まったことを反映しています。この時期には鶏肉や鶏卵が、手頃で栄養価の高い食品として消費者に広く支持されたことが背景にあると考えられます。1970年代後半から1980年代にかけてはやや減少傾向が見られ、特に1986年から1992年の急激な減少(約121,737羽から95,632羽)は、農業政策の変化や食料需要の変動、また技術革新による生産の効率化が関連していた可能性があります。この時期には西欧全域での食品多様化や健康志向の変化も影響していたと指摘できます。
その後1990年代後半から2000年代以降、飼養数はおおむね安定しつつも増加傾向にあり、2013年には160,774羽に達し、その後も概ね高い水準を維持しています。この上昇の一因には、ヨーロッパ全体での鶏肉需要の増加が挙げられます。地中海ダイエットなどの健康志向が食文化に浸透する中、低脂肪かつ高たんぱくな鶏肉が積極的に選ばれるようになりました。また、鶏卵の消費増加や、エコフレンドリーな農業技術の普及も影響していると考えられます。
しかし課題もあります。特に、飼養数の増加は環境負荷を強める一因ともなり得ます。鶏飼養は、飼料生産過程や廃棄物処理においてCO2やメタンの排出を伴います。ドイツはEU加盟国として脱炭素化を進めていますが、増加する畜産業の影響をどのように軽減するかが重要な課題となっています。また、経済的な観点では、価格の安定性の維持が必要です。国際市場での鶏肉の競争が激化している一方で、飼料価格の上昇や運輸コストの増加が飼育コストに影響を及ぼす可能性が高まっています。
地政学的な背景にも注目が必要です。ウクライナをはじめとした主要な穀物生産国における不安定な状況は、穀物を飼料とする鶏の生産に直接的な影響を与えます。また、新型コロナウイルスのパンデミックが供給チェーンの寸断を引き起こしたことも記憶に新しいです。これらの課題から、食料安全保障の観点での鶏飼養の持続可能性をいかに保つかが問われています。
未来への対策としては、生産現場における環境負荷低減技術の導入が不可欠です。たとえば、飼料を地域生産のものに切り替えることで輸送距離を短縮し排出ガスを削減するといった手法があります。また、従来の大規模集中型の生産から分散型の地産地消型モデルへの移行も有効です。さらに、食品廃棄数を減少させるための政策的アプローチも重要です。国際的な協力に基づき、鶏飼養の需要と供給が適切にバランスする仕組みを構築することで、消費者に優しい価格と環境に配慮した生産を両立できるでしょう。
結論として、ドイツの鶏飼養数推移データは、食料の安定供給と持続可能性のバランスを取るための指標となります。増加傾向にある背景には経済、健康志向、地政学的要因が複雑に絡んでいますが、これを踏まえた上で、環境、経済、消費者利益の調和を図る政策が引き続き求められます。