Skip to main content

ドミニカ共和国の鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ドミニカ共和国の鶏飼養数は1961年の6,200羽から2022年には223,800羽と大幅に増加しました。統計の中で顕著に増加が見られたのは2000年代と2021年以降で、これには農業政策の変化や経済成長が寄与しています。ただし、一部の年では減少や停滞も見られます。このデータは、同国の農業・食糧供給における動向を反映しており、特に家禽産業の成長を示す重要な指標といえます。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 239,642,000
7.08% ↑
2022年 223,800,000
5.17% ↑
2021年 212,800,000
18.95% ↑
2020年 178,900,000
-2.38% ↓
2019年 183,269,000
0.08% ↑
2018年 183,116,000
-0.48% ↓
2017年 184,000,000
5.14% ↑
2016年 175,000,000
1.74% ↑
2015年 172,000,000
2.38% ↑
2014年 168,000,000
-1.18% ↓
2013年 170,000,000
-1.73% ↓
2012年 173,000,000
-1.02% ↓
2011年 174,791,000
-2.04% ↓
2010年 178,433,000
2.69% ↑
2009年 173,759,000
3.93% ↑
2008年 167,187,000
-10.24% ↓
2007年 186,259,000
2.51% ↑
2006年 181,703,000
5.8% ↑
2005年 171,741,000
24.55% ↑
2004年 137,894,000
16.62% ↑
2003年 118,247,000
-9.34% ↓
2002年 130,427,000
175.28% ↑
2001年 47,380,000
3% ↑
2000年 46,000,000
9.52% ↑
1999年 42,000,000
11.41% ↑
1998年 37,698,000
-12.23% ↓
1997年 42,952,000 -
1996年 42,952,000
28.21% ↑
1995年 33,500,000 -
1994年 33,500,000
1.52% ↑
1993年 33,000,000
1.54% ↑
1992年 32,500,000
10.17% ↑
1991年 29,500,000
-10.06% ↓
1990年 32,800,000
4.13% ↑
1989年 31,500,000
5% ↑
1988年 30,000,000
1.69% ↑
1987年 29,500,000
7.27% ↑
1986年 27,500,000
1.85% ↑
1985年 27,000,000
-3.23% ↓
1984年 27,900,000
12.96% ↑
1983年 24,700,000
23.5% ↑
1982年 20,000,000
-3.38% ↓
1981年 20,700,000 -
1980年 20,700,000
21.76% ↑
1979年 17,000,000
11.84% ↑
1978年 15,200,000
61.7% ↑
1977年 9,400,000
8.05% ↑
1976年 8,700,000
-25% ↓
1975年 11,600,000
19.59% ↑
1974年 9,700,000
-6.73% ↓
1973年 10,400,000
4% ↑
1972年 10,000,000
4.17% ↑
1971年 9,600,000
9.09% ↑
1970年 8,800,000
-2.22% ↓
1969年 9,000,000
4.65% ↑
1968年 8,600,000
4.88% ↑
1967年 8,200,000
12.33% ↑
1966年 7,300,000
2.82% ↑
1965年 7,100,000
7.58% ↑
1964年 6,600,000
6.45% ↑
1963年 6,200,000
-3.13% ↓
1962年 6,400,000
3.23% ↑
1961年 6,200,000 -

ドミニカ共和国の鶏飼養数の推移を振り返ると、まず最初に注目すべき点は、1960年代から1990年代までの比較的緩やかな増加です。この期間、飼養数は年々増加を続け、1990年には32,800羽に達しました。一方で、1974年や1976年など一部の年では顕著な減少が見られます。これらの変動は、当時の国内外の経済動向や自然災害、あるいは地域的な食糧供給の問題が原因として考えられます。

2000年代に突入すると、データは大きな変化を示しています。2002年には130,427羽と急増し、2005年以降は一貫して上昇傾向が続きました。この急激な成長の背景には、家禽の需要拡大や経済成長による農業分野への投資増加、さらには技術革新による生産性向上があると考えられます。また、この時期はグローバル化が進んだ影響で、鶏肉や鶏卵の輸出需要も増加し、国内生産が刺激されました。

一方で、2010年から2014年にかけては比較的停滞が見られ、飼養数は若干の減少または横ばい状態を維持していました。この期間は、国際的な市場価格の変動や輸送インフラの課題が影響を及ぼした可能性があります。また、地域的な自然災害や疫病の流行が家禽産業に打撃を与えたことも考慮すべきです。2014年以降再び増加に転じ、2022年には223,800羽と過去最高値を記録しました。特に、2021年から2022年の間の増加幅(約11,000羽)は顕著で、これは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって食糧供給に注目が集まる中で国内生産が促進された結果と考えられます。

他国と比較すると、例えば日本では2020年における鶏飼養数が約3億羽とドミニカ共和国を大きく上回っています。一方で、近隣地域であるカリブ海諸国の中では特に高い水準を維持しており、この地域の食糧供給を支える中心的な役割を果たしていると言えます。

課題としては、外的要因による生産の変動が挙げられます。特に自然災害や疫病による影響を最小化するための持続可能な家禽産業の構築が重要です。また、過去にいくつかの年でみられた飼養数の大幅な減少を考えると、食糧安全保障や飼料供給の安定性を確保するための制度的バックアップが求められます。

今後の具体的な対策としては、第一に、疫病リスクを最小限に抑えるためのバイオセキュリティ強化や全国的な家禽の健康管理体制の構築が必要です。第二に、生産者に対する金融支援や補助金の充実が重要であり、特に新しい飼養技術やインフラ整備に対する資金援助が効果を発揮するでしょう。また、地域間協力の推進によって、災害時の安定供給体制を整えることも重要です。さらに、地政学的リスクの影響を最小限にするために、他国との輸出入協定を活用して貿易の安定を図ることが望まれます。

結論として、ドミニカ共和国の鶏飼養数の増加は、同国の食糧供給と経済成長の重要な要因となっており、特に近年見られる増加傾向は今後の家禽産業の可能性を広げるものです。ただし、やや不安定な要因も存在するため、国内外の課題を視野に入れた包括的な政策と技術的な強化が欠かせません。本データをもとに、政府や国際機関、地方農業コミュニティが協力して、持続可能で強靭な生産構造を築くことが求められます。