国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ベナンにおける鶏飼養数は1961年の5,000羽から2022年の16,333羽まで長期的には増加傾向が見られます。しかし、短期間では減少や急激な変動も特徴的です。特に1986年から1991年の間や、2020年の急激な減少が目立ちます。こうした傾向は社会経済的要因、農業政策、および疫病や経済的ショックに影響されていると推測されます。
ベナンの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 17,638,000 |
7.99% ↑
|
2022年 | 16,333,000 |
1.95% ↑
|
2021年 | 16,020,000 |
14.39% ↑
|
2020年 | 14,005,000 |
-36.3% ↓
|
2019年 | 21,986,000 |
3.2% ↑
|
2018年 | 21,304,000 |
3.2% ↑
|
2017年 | 20,643,000 |
3.2% ↑
|
2016年 | 20,002,000 |
3.21% ↑
|
2015年 | 19,380,000 |
3.2% ↑
|
2014年 | 18,779,000 |
3.19% ↑
|
2013年 | 18,198,000 |
3.2% ↑
|
2012年 | 17,634,000 |
3.2% ↑
|
2011年 | 17,087,000 |
3.24% ↑
|
2010年 | 16,550,000 |
3.44% ↑
|
2009年 | 15,999,000 |
3.05% ↑
|
2008年 | 15,525,000 |
-41.46% ↓
|
2007年 | 26,519,000 |
3.19% ↑
|
2006年 | 25,700,000 |
-6.31% ↓
|
2005年 | 27,432,000 |
6.59% ↑
|
2004年 | 25,736,000 |
-4.47% ↓
|
2003年 | 26,940,000 |
13.38% ↑
|
2002年 | 23,761,000 |
3.82% ↑
|
2001年 | 22,887,000 |
94.65% ↑
|
2000年 | 11,758,000 |
17.58% ↑
|
1999年 | 10,000,000 |
2.92% ↑
|
1998年 | 9,716,000 |
2.8% ↑
|
1997年 | 9,451,000 |
2.8% ↑
|
1996年 | 9,194,000 |
2.8% ↑
|
1995年 | 8,944,000 |
2.8% ↑
|
1994年 | 8,700,000 |
2.91% ↑
|
1993年 | 8,454,000 |
2.8% ↑
|
1992年 | 8,224,000 |
2.8% ↑
|
1991年 | 8,000,000 |
-16.48% ↓
|
1990年 | 9,579,000 |
-12.92% ↓
|
1989年 | 11,000,000 |
-15.38% ↓
|
1988年 | 13,000,000 |
-13.33% ↓
|
1987年 | 15,000,000 |
-11.76% ↓
|
1986年 | 17,000,000 |
-19.05% ↓
|
1985年 | 21,000,000 |
16.67% ↑
|
1984年 | 18,000,000 |
12.5% ↑
|
1983年 | 16,000,000 |
23.08% ↑
|
1982年 | 13,000,000 |
14.04% ↑
|
1981年 | 11,400,000 |
3.11% ↑
|
1980年 | 11,056,000 |
6.31% ↑
|
1979年 | 10,400,000 |
9.47% ↑
|
1978年 | 9,500,000 |
5.56% ↑
|
1977年 | 9,000,000 |
5.88% ↑
|
1976年 | 8,500,000 |
4.94% ↑
|
1975年 | 8,100,000 |
5.19% ↑
|
1974年 | 7,700,000 |
5.48% ↑
|
1973年 | 7,300,000 |
4.29% ↑
|
1972年 | 7,000,000 |
4.48% ↑
|
1971年 | 6,700,000 |
4.69% ↑
|
1970年 | 6,400,000 |
6.67% ↑
|
1969年 | 6,000,000 |
5.26% ↑
|
1968年 | 5,700,000 |
3.64% ↑
|
1967年 | 5,500,000 |
3.77% ↑
|
1966年 | 5,300,000 |
1.92% ↑
|
1965年 | 5,200,000 |
1.96% ↑
|
1964年 | 5,100,000 |
2% ↑
|
1963年 | 5,000,000 | - |
1962年 | 5,000,000 | - |
1961年 | 5,000,000 | - |
ベナンの鶏飼養数推移を分析すると、農業生産や家禽飼育の変化が時系列で明確に表れています。1961年から1985年にかけては安定的な増加を示し、特に1980年代前半では急激に数を伸ばしています。これは、農業技術の向上や需要の高まりなどが寄与した可能性が考えられます。しかし1985年以降、1986年の21,000羽から1991年の8,000羽へ急激な減少が確認され、経済的な不安定さや社会的な問題がこの状況に影響を与えた可能性があります。
飼養数は1990年代以降再び緩やかに回復し、2000年代になると一時的に急増しました。2001年から2005年の間に22,887羽から27,432羽まで増加した背景には農業支援政策や地域での畜産業整備があると推測されます。ただし2008年には15,525羽に急減し、その後の回復には数年を要しました。これらの変動には地域内外の経済状況や疫病流行の影響が考えられます。例えば、2008年頃にはアフリカ各地で鳥インフルエンザが大きな課題だったことが知られており、この影響が一因である可能性が高いです。
2020年には再び14,005羽へと顕著に減少しており、これは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響が直接的か間接的に関与していると考えられます。パンデミック期間におけるロジスティクスの混乱、餌供給の停止、家禽疾病への対応不足など、多角的な要素が背景にあると推察されます。その後緩やかな回復が見られるものの、2022年時点での16,333羽という飼養数は依然としてパンデミック以降の影響を完全に克服したとは言えない状況です。
他国と比較すると、例えば日本の鶏飼養数は一貫して高水準であることを考えると、ベナンのような変動は少なく、安定的な環境や高度な農業インフラが寄与しているとみられます。また、アフリカ大陸内の他国と比較してもベナンの変動率はやや大きく、これは地政学的リスクや経済的な影響の受けやすさを示唆しています。
ベナンの今後の課題として、まず飼養の安定化を実現することが挙げられます。それには疫病対策を徹底することで急激な減少を防ぐことや、地域内の農業支援策を拡充して家禽飼育のインフラ整備を進めることが求められます。また、異常気象や経済的ショックに対抗するため、国際的な農業支援機関やNPOとの連携を強化し、長期的なリスク管理を行うことも重要です。
さらに注意を要する点として、地政学的背景があります。例えば、隣国との貿易や経済協力が縮小すると、家禽飼育にも直接的な影響が及びます。そのため、地域協力の枠組みを活用し、資源分配や家禽市場の拡充を図る政策を推進することが考えられます。
結論として、ベナンにおける鶏飼養数の変動は単なる農業上の問題にとどまらず、経済、社会、地政学的リスクが交錯する複雑な現象と言えます。そのため、データを活用しながら包括的な政策を立案し、長期的かつ持続的な家禽飼育の発展を目指すことが非常に重要です。国際的支援と地域内での協力を組み合わせ、安定した家禽飼養環境を築くことが今後の鍵となるでしょう。