Skip to main content

キューバの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が提供する最新データによると、1961年から2022年までのキューバにおける鶏飼養数は長期的な増加傾向を見せる一方で、短期的には変動が見られ、特に社会的・経済的状況の変化や国際的な影響が顕著な年には大きな減少を示しています。2022年の鶏飼養数は30,155千羽で、1961年の7,000千羽から大幅に増えていますが、2017年以降のデータを見ると、変動が頻繁であることが伺えます。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 30,242,000
0.29% ↑
2022年 30,155,000
0.94% ↑
2021年 29,875,000
-1.22% ↓
2020年 30,245,000
-14.46% ↓
2019年 35,356,000
38.03% ↑
2018年 25,614,000
-0.08% ↓
2017年 25,635,000
-18.19% ↓
2016年 31,336,000
-1.96% ↓
2015年 31,963,000
-1% ↓
2014年 32,286,000
-0.4% ↓
2013年 32,416,000
7.4% ↑
2012年 30,182,000
-10.34% ↓
2011年 33,663,000
8.77% ↑
2010年 30,950,000
0.43% ↑
2009年 30,817,000
5.53% ↑
2008年 29,201,000
-0.72% ↓
2007年 29,413,000
-1.46% ↓
2006年 29,848,000
8.78% ↑
2005年 27,440,000
9.62% ↑
2004年 25,033,000
7.85% ↑
2003年 23,210,000
-4% ↓
2002年 24,177,000
-7.61% ↓
2001年 26,168,000
-7.68% ↓
2000年 28,346,000
0.14% ↑
1999年 28,306,000
-3.26% ↓
1998年 29,260,000
-2.96% ↓
1997年 30,154,000
26.16% ↑
1996年 23,902,000
-11.23% ↓
1995年 26,925,000
-10.73% ↓
1994年 30,160,000
-9.9% ↓
1993年 33,473,000
6.67% ↑
1992年 31,380,000
16.22% ↑
1991年 27,000,000
-3.24% ↓
1990年 27,904,000
0.65% ↑
1989年 27,723,000
2.33% ↑
1988年 27,091,000
5.11% ↑
1987年 25,773,000
1.3% ↑
1986年 25,442,000
-0.93% ↓
1985年 25,681,000
-3.36% ↓
1984年 26,574,000
3.88% ↑
1983年 25,582,000
11.8% ↑
1982年 22,882,000
-4.18% ↓
1981年 23,881,000
-4.04% ↓
1980年 24,886,000
11.22% ↑
1979年 22,376,000
13.66% ↑
1978年 19,686,000
-1.3% ↓
1977年 19,946,000
10.02% ↑
1976年 18,130,000
-1.09% ↓
1975年 18,329,000
16.12% ↑
1974年 15,785,000
-3.33% ↓
1973年 16,329,000
23.41% ↑
1972年 13,231,000
-1.75% ↓
1971年 13,466,000
-0.44% ↓
1970年 13,526,000
9.73% ↑
1969年 12,327,000
-5.21% ↓
1968年 13,005,000
11.82% ↑
1967年 11,630,000
14.24% ↑
1966年 10,180,000
1.36% ↑
1965年 10,043,000
3.44% ↑
1964年 9,709,000
19.17% ↑
1963年 8,147,000
8.63% ↑
1962年 7,500,000
7.14% ↑
1961年 7,000,000 -

1961年から2022年にかけて、キューバの鶏飼養数は約4.3倍に拡大しました。このデータからは、キューバが家禽産業における生産規模を長期的に拡大してきたことが明白です。特に1970年代から1980年代後半にかけては25,000千羽前後までの急増があり、この時期は社会主義経済のもとでの国営農業政策が進んでいたことと関連があると考えられます。

1991年から1995年にかけてはソビエト連邦の崩壊の影響を受け、飼養数の急激な減少が見られます。この間、キューバでは経済危機(通称「特別期」)が発生し、飼料供給の枯渇や農業資源不足が原因で家禽産業が大きく打撃を受けました。しかし、その後1997年には回復基調に転じ、29,000千羽前後の安定した飼養数を維持するようになりました。

2009年以降、30,000千羽を超える比較的高い生産水準を達成しましたが、2017年には25,635千羽へと急減しています。これはおそらく、経済制裁や自然災害の影響を受けたものと推測されます。さらに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が広がった2020年には再び飼養数が30,245千羽まで落ち込みましたが、この減少は世界的な物流の混乱や原材料の調達難が影響したと考えられます。

2019年には35,356千羽というピークを記録しましたが、翌2020年以降、再び30,000千羽前後に減少しています。このような変化は、輸入飼料に依存しているキューバの家禽産業の脆弱性を浮き彫りにしています。特に国際市場での飼料価格の変動や制裁措置による物流制限は、家禽業への直接的な影響を与えていると見られます。

このような状況下で、キューバの家禽産業にはいくつかの課題が存在します。一つには、持続可能な農業体制の構築が挙げられます。例えば、国内で生産可能な飼料作物の拡大を図ることで、輸入に依存しない安定した供給を目指す必要があります。また、小規模農家支援を通じて分散型の家禽飼育を促進すれば、集中管理型農業のリスクを軽減できる可能性があります。さらに、現代的な畜産管理システムの導入や農業分野への投資を増加させることで、外的要因の影響を最小限に抑えることも重要です。

地政学的な観点から言えば、同地域での政治的安定性や貿易パートナーとの関係も重要な要素です。例えば、アメリカとの政治的緊張の緩和によって新しい貿易ルートが確立されることは、家禽飼養のコスト削減や生産効率向上に寄与する可能性があります。同時に、地域的な協力を通じて、中南米諸国との飼料供給ネットワークを構築することも効果的でしょう。

結論として、データから読み取れる長期的な生産増加はキューバの家禽業の成長を示していますが、短期的な変動や課題が多いことも事実です。これに対処するためには、政策レベルでの持続可能な農業戦略の導入が急務です。国際機関との協力を強化し、技術支援や資金援助を受ける形で安定性を高めることが望まれます。