国際連合食糧農業機関の最新データによると、中国の鶏飼養数は2022年には約5億1,854万羽に達しています。1961年の53万羽からスタートし、経済発展や農業政策の影響により増加を続けてきました。特に1980年代後半から1990年代にかけて急激な増加が見られましたが、2004年以降はやや緩やかな上昇に転じています。一部の年には減少が見られるものの、全体としては右肩上がりの傾向が続いています。
中国の鶏飼養数推移(1961-2022)
年度 | 飼養数(羽) |
---|---|
2022年 | 5,185,477.00 |
2021年 | 5,155,530.00 |
2020年 | 5,125,583.00 |
2019年 | 5,143,056.00 |
2018年 | 5,128,792.00 |
2017年 | 5,032,945.00 |
2016年 | 4,878,071.00 |
2015年 | 4,695,496.00 |
2014年 | 4,539,500.00 |
2013年 | 4,741,500.00 |
2012年 | 4,817,670.00 |
2011年 | 4,610,000.00 |
2010年 | 5,200,000.00 |
2009年 | 5,120,000.00 |
2008年 | 4,925,000.00 |
2007年 | 4,600,000.00 |
2006年 | 4,345,000.00 |
2005年 | 4,335,000.00 |
2004年 | 4,100,000.00 |
2003年 | 3,860,000.00 |
2002年 | 3,980,000.00 |
2001年 | 3,650,000.00 |
2000年 | 3,500,000.00 |
1999年 | 3,300,000.00 |
1998年 | 3,000,000.00 |
1997年 | 3,870,000.00 |
1996年 | 3,369,000.00 |
1995年 | 3,035,680.00 |
1994年 | 2,900,000.00 |
1993年 | 2,600,000.00 |
1992年 | 2,350,000.00 |
1991年 | 2,223,000.00 |
1990年 | 2,000,000.00 |
1989年 | 1,900,000.00 |
1988年 | 1,775,000.00 |
1987年 | 1,570,000.00 |
1986年 | 1,370,000.00 |
1985年 | 1,200,000.00 |
1984年 | 1,120,000.00 |
1983年 | 1,060,000.00 |
1982年 | 980,000.00 |
1981年 | 920,000.00 |
1980年 | 875,000.00 |
1979年 | 805,000.00 |
1978年 | 779,000.00 |
1977年 | 743,000.00 |
1976年 | 729,000.00 |
1975年 | 686,000.00 |
1974年 | 682,000.00 |
1973年 | 657,000.00 |
1972年 | 651,000.00 |
1971年 | 630,000.00 |
1970年 | 620,000.00 |
1969年 | 610,000.00 |
1968年 | 600,000.00 |
1967年 | 594,000.00 |
1966年 | 587,000.00 |
1965年 | 580,000.00 |
1964年 | 576,000.00 |
1963年 | 560,000.00 |
1962年 | 543,000.00 |
1961年 | 530,000.00 |
中国の鶏飼養数の推移を見ると、1961年の53万羽という低水準から約60年間で100倍近く増加し、2022年には5億1,854万羽に達しました。このデータは中国の畜産業の成長を示す重要な指標であり、特に鶏肉や鶏卵の供給がこの数字に直接的に関わっていると考えられます。鶏肉は中国国内で重要な動物性タンパク質源であり、都市化が進む中でその需要はさらに高まってきました。
中でも1980年代後半から1990年代にかけての増加傾向が顕著です。この時期は、中国が市場経済への移行をすすめ、農業分野における改革開放政策が進展した時期に重なります。この政策を背景に、養鶏業を含む農業部門全体で生産性が向上し、規模が拡大しました。特に1997年における3,870万羽という高い飼養数は、持続的な投資と飼料の供給改善が要因として挙げられます。一方で、1998年には3,000万羽への減少が見られますが、これは洪水などの自然災害の影響が考えられ、自然条件がダイレクトに動物飼養数に影響を及ぼす一例といえます。
2000年代中盤以降は400万羽を超える水準で推移し続けていますが、2011年には約4,610万羽へと減少しています。これは、一部の感染症や飼料供給不足、さらには限られた環境空間の問題が影響したと見られます。その後、2016年以降は再び増加に転じ、安定した伸びを見せています。近年は中国国内における動物福祉への関心も高まりつつあり、これが長期的には養鶏業の生産方針や方式に変化をもたらす可能性があります。
地政学的リスクについて、中国の鶏飼養数は国際市場や自国内での食料安全保障に関連しています。特に、飼料となる大豆やトウモロコシといった穀物の輸入依存度は高く、これらを供給する国々との関係性が安定していることが畜産業の将来に大きく影響します。2022年の時点でも飼料輸入の割合は依然として高く、米中間の貿易摩擦などはこうした供給ラインに影響を及ぼす可能性があります。
未来の課題として、中国国内の養鶏業が環境面や資源の持続可能性の面でどのように対応していくかが重要です。畜産業全体は温室効果ガスの主要な排出源の一つとされ、特に飼料生産や運搬での炭素排出量が課題です。このため、地域間協力を強化し、効率的な資源管理や技術革新を進める必要があります。例えば、持続可能な飼料生産のための新しい作物の導入や、廃棄物を資源として活用する循環型の農業モデルを導入することが考えられます。また、感染症対策や自然災害への備えを強化するため、政府の支援や国際協力に基づく早期警戒システムを構築することも有効です。
結論として、中国の鶏飼養数はその経済発展と農業政策を反映する重要な指標であり、今後の食料安全保障や環境保全、さらには地政学的な安定性にも深い関連性を持つ分野であるといえます。国際的な協力と国内政策の両面で現状を的確に分析し、課題解決に取り組むことが求められています。