国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、北マケドニアのオリーブ生産量は1999年には22,000トンと高い水準にありましたが、その後大幅に減少し、近年は12,000トン前後で安定した低い水準が続いています。2020年以降もわずかな変動は見られるものの、持続的な増加には至っていません。この長期的な推移からは、北マケドニアのオリーブ産業が停滞または衰退の兆候を示しているとも言えます。
北マケドニアのオリーブ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11,742 |
-1.04% ↓
|
2022年 | 11,866 |
-0.77% ↓
|
2021年 | 11,958 |
-0.51% ↓
|
2020年 | 12,020 |
1.17% ↑
|
2019年 | 11,881 |
0.68% ↑
|
2018年 | 11,801 |
-2.17% ↓
|
2017年 | 12,063 |
-3.53% ↓
|
2016年 | 12,504 |
2.75% ↑
|
2015年 | 12,169 |
-1.41% ↓
|
2014年 | 12,343 |
-5.05% ↓
|
2013年 | 13,000 | - |
2012年 | 13,000 |
8.33% ↑
|
2011年 | 12,000 | - |
2010年 | 12,000 |
-7.69% ↓
|
2009年 | 13,000 | - |
2008年 | 13,000 |
-5.8% ↓
|
2007年 | 13,800 |
15% ↑
|
2006年 | 12,000 |
-7.69% ↓
|
2005年 | 13,000 |
-7.14% ↓
|
2004年 | 14,000 |
-12.5% ↓
|
2003年 | 16,000 |
23.08% ↑
|
2002年 | 13,000 |
-15.58% ↓
|
2001年 | 15,400 |
1.32% ↑
|
2000年 | 15,200 |
-30.91% ↓
|
1999年 | 22,000 | - |
FAOが発表したこのデータを詳しく分析すると、1999年の22,000トンという生産量がこの期間のピークであることがわかります。しかし翌年の2000年には15,200トンと急激に減少し、さらに2006年には12,000トンまで落ち込みました。その後はわずかな増減を繰り返しつつも、2022年時点では11,866トンという水準にとどまっています。この減少の背景には、気候変動、農業技術の停滞、あるいは経済的要因が関与している可能性が考えられます。
北マケドニアが位置するバルカン半島は、地中海性気候に適応した作物の生産地として知られています。しかし、近年の気候変動は降水量の減少や温暖化をもたらし、オリーブの生産にとって不利な条件が重なっている可能性があります。特にオリーブは湿度や栄養分が安定的に供給される必要がある果樹のため、この点が生産量の低迷に影響していると推測されます。
さらに、技術面においても遅れが指摘されます。他の生産拠点、例えばスペインやイタリアなどヨーロッパ諸国と比較して、北マケドニアではオリーブの栽培技術や収穫後の加工技術が進んでいないことが考えられます。この状況は国際的な市場での競争力低下にもつながる可能性があります。加えて、国内農業に投入される資源の不足や農家への支援政策の欠如も課題と言えるでしょう。
北マケドニアと国際的なライバルとなる国々、例えばスペイン(世界最大のオリーブ生産国)やイタリア、ギリシャと比較して、その生産量には明らかな隔たりがあります。こうした国々では、長年の研究や技術開発によって、オリーブ品種の改良や灌漑技術の導入などが進められてきました。一方、北マケドニアにおいては、このような革新が十分に進んでいない可能性があります。
この問題を解決するためには、まず国内の農家や生産者に対する設備投資を強化し、最新技術や高収量品種の導入を促進することが重要です。また、地域ごとの気候条件に適応した栽培技術の普及を進める必要があります。さらに、政府や国際機関が協力し、農業政策の改善や市場アクセスの支援を行うことも有効なアプローチと言えます。例えば、欧州連合(EU)との貿易協定を強化し、市場拡大を図るとともに、品質向上へのインセンティブ制度を導入することで、国内の生産意欲を高めることが期待されます。
地政学的なリスクについても触れておくべきでしょう。北マケドニアが属するバルカン地域では、しばしば政治的な不安定や経済基盤の脆弱性が取り沙汰されます。こうした問題の影響を最小化するためには、国内および地域間レベルでの農業協力が必要とされています。具体的には、隣接するギリシャやほかのバルカン諸国と協力し、技術や物流のシェアリングを行うなど、協調的な戦略が求められます。
最後に、今後のオリーブ生産の安定化に向けては、気候変動への適応が最重要課題となります。新しい灌漑技術の強化、乾燥地向けの耐性品種の採用、あるいは緑の技術(持続可能な農業技術)の導入が解決策の一部になるでしょう。このような取り組みを通じて、北マケドニアのオリーブ生産は再び成長への道筋をたどることが可能です。そのための積極的な政策と地域間協力が今後の重要な鍵となるでしょう。