Skip to main content

チュニジアのオリーブ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新のデータによると、チュニジアのオリーブ生産量は大きな年次変動が見られるものの、全体的に大規模な生産地であり続けています。一例として、1961年の約189,000トンから2020年には2,000,000トンに達している年もあります。この変動は、気候条件、農業技術、経済的背景など多くの要素に起因しており、特に干ばつや過剰雨量が生産に大きな影響を与えています。また、近年のデータでは、2020年の記録的な2,000,000トンに対し、2021年には700,000トンへ急減するなど、継続的な変動が観察されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,077,206
-10.23% ↓
2022年 1,200,000
71.43% ↑
2021年 700,000
-65% ↓
2020年 2,000,000
185.71% ↑
2019年 700,000
-56.71% ↓
2018年 1,617,000
223.4% ↑
2017年 500,000
-28.57% ↓
2016年 700,000
-58.82% ↓
2015年 1,700,000
352.13% ↑
2014年 376,000
-65.82% ↓
2013年 1,100,000
14.23% ↑
2012年 963,000
71.35% ↑
2011年 562,000
-35.62% ↓
2010年 873,000
9.13% ↑
2009年 800,000
-32.38% ↓
2008年 1,183,000
18.54% ↑
2007年 998,000
-18.06% ↓
2006年 1,218,000
16% ↑
2005年 1,050,000
61.54% ↑
2004年 650,000
-53.57% ↓
2003年 1,400,000
300% ↑
2002年 350,000
133.33% ↑
2001年 150,000
-72.73% ↓
2000年 550,000
-51.11% ↓
1999年 1,125,000
18.42% ↑
1998年 950,000
90% ↑
1997年 500,000
-67.74% ↓
1996年 1,550,000
416.67% ↑
1995年 300,000
-14.29% ↓
1994年 350,000
-66.67% ↓
1993年 1,050,000
55.56% ↑
1992年 675,000
-49.06% ↓
1991年 1,325,000
60.61% ↑
1990年 825,000
26.92% ↑
1989年 650,000
140.74% ↑
1988年 270,000
-46% ↓
1987年 500,000
-12.28% ↓
1986年 570,000
8.57% ↑
1985年 525,000
10.53% ↑
1984年 475,000
-36.67% ↓
1983年 750,000
172.73% ↑
1982年 275,000
-31.25% ↓
1981年 400,000
-44.83% ↓
1980年 725,000
65.9% ↑
1979年 437,000
6.59% ↑
1978年 410,000
-35.23% ↓
1977年 633,000
45.45% ↑
1976年 435,200
-50.27% ↓
1975年 875,200
47.29% ↑
1974年 594,200
-9.59% ↓
1973年 657,200
83.58% ↑
1972年 358,000
-57.48% ↓
1971年 842,000
85.22% ↑
1970年 454,600
249.83% ↑
1969年 129,950
-53.57% ↓
1968年 279,900
1.74% ↑
1967年 275,100
182.44% ↑
1966年 97,400
-64.89% ↓
1965年 277,400
-38.36% ↓
1964年 450,000
0.45% ↑
1963年 448,000
99.11% ↑
1962年 225,000
19.05% ↑
1961年 189,000 -

チュニジアは地中海式気候を活かし、オリーブの大規模生産国として世界市場において重要な役割を果たしています。同国のオリーブ生産量は長期的に見ると、特定の年に大幅な増減が発生しています。この変動は、気候変動の影響を受けやすい農業の性質を表しています。例えば、1971年の842,000トンから翌年に358,000トンに減少したり、1996年の1,550,000トンから1997年に500,000トンに落ち込むなど、生産が安定的ではないことが明確です。

具体的に、オリーブ生産において中心的な役割を果たすのが降雨量です。チュニジアの農業は水資源に大きく依存していますが、同国の砂漠化と気候変動の影響によって頻発する干ばつが、オリーブ生産量を劇的に減少させることがあります。その一方で、2015年や2020年など降雨が良好な年には、1,700,000トンや2,000,000トンと、驚異的な生産量に達することができます。しかし、こうした好調な年が持続可能ではないことも課題の一つです。

さらに、オリーブ産業はチュニジア経済にとって主要な輸出源のひとつです。EU諸国やアメリカ、中国などへのオリーブオイル輸出が重要であり、世界的なオリーブオイルの需要変化もこの動向に影響しています。特にスペインやイタリアといったオリーブ主要生産国との競争が激化している中、品質の向上や生産技術の導入が同国の市場競争力の強化に欠かせません。

課題としては、生産性の安定性を維持するために必要なインフラの整備と、気候変動に対応する持続可能な農業モデルの導入が挙げられます。干ばつ被害を軽減するための灌漑設備の導入は非常に重要であり、また反対に、余剰雨量に備える農地の排水対策も不可欠です。これらの技術的側面を補うため、地域協力や国際機関との連携がますます重要視されています。

また、地政学リスクもチュニジアのオリーブ産業に少なからず影響を与えています。例えば、政治的不安定や中東・北アフリカ地域における紛争は労働力や輸出物流に影響を及ぼしています。そのため、国際市場での競争力を高めつつ、国内の安定性を維持するための政策が必要とされています。

未来への具体的な対策としては、灌漑技術の向上、農業労働者への専門教育プログラムの提供、さらに環境適応型のオリーブ品種の開発が考えられます。また、EUや国際連合の気候変動対策支援プログラムへの積極的な参加を通じて、近隣諸国との協力体制を構築することも重要です。輸出先市場の多角化もリスク軽減につながるでしょう。具体的には、従来のヨーロッパ市場に加え、新興市場であるアジア圏へのプロモーションを一層強化することが挙げられます。

結論として、チュニジアのオリーブ生産は、長期的には国の農業・経済にとって安定した成長を実現する可能性を秘めています。しかし、その実現には気候変動や国際市場の変化に柔軟に対応できる体制の構築が不可欠です。こうした持続可能なアプローチを進めることで、チュニジアは世界的なオリーブ生産のリーダーとして、更なる飛躍を遂げることが期待されます。