Skip to main content

チリのオリーブ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、チリのオリーブ生産量は長期間にわたり増減を繰り返しながらも、特に2000年代以降は著しい増加傾向を見せています。1961年から1990年代にかけては生産量が1万~2万トン程度で推移していましたが、2000年代中盤を境に急激な伸びを記録。最新の2022年では、約12万8,963トンとなり、ピークに近い値を維持しています。この統計は、チリが世界のオリーブ生産地として重要性を増していることを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 131,440
1.92% ↑
2022年 128,963
-1.06% ↓
2021年 130,344
-0.36% ↓
2020年 130,817
3.17% ↑
2019年 126,800
0.63% ↑
2018年 126,000
-2.76% ↓
2017年 129,570
13.43% ↑
2016年 114,225
-4.87% ↓
2015年 120,075
16.05% ↑
2014年 103,470
13.98% ↑
2013年 90,780
23.32% ↑
2012年 73,613
-0.33% ↓
2011年 73,855
23.23% ↑
2010年 59,932
10.99% ↑
2009年 54,000
39.53% ↑
2008年 38,700
7.5% ↑
2007年 36,000
20% ↑
2006年 30,000
15.38% ↑
2005年 26,000 -
2004年 26,000
18.18% ↑
2003年 22,000
22.22% ↑
2002年 18,000
24.14% ↑
2001年 14,500
26.09% ↑
2000年 11,500
-4.17% ↓
1999年 12,000
71.43% ↑
1998年 7,000
-41.67% ↓
1997年 12,000
50% ↑
1996年 8,000
-11.11% ↓
1995年 9,000
28.57% ↑
1994年 7,000
-36.36% ↓
1993年 11,000
57.14% ↑
1992年 7,000
-30% ↓
1991年 10,000
53.85% ↑
1990年 6,500
-41.96% ↓
1989年 11,200
115.38% ↑
1988年 5,200
-38.1% ↓
1987年 8,400
42.37% ↑
1986年 5,900
-8.39% ↓
1985年 6,440
7.33% ↑
1984年 6,000
-16.08% ↓
1983年 7,150
-21.99% ↓
1982年 9,165
7.51% ↑
1981年 8,525
-16.42% ↓
1980年 10,200
-9.13% ↓
1979年 11,225
55.9% ↑
1978年 7,200
-30.1% ↓
1977年 10,300
39% ↑
1976年 7,410
-35.11% ↓
1975年 11,420
22.14% ↑
1974年 9,350
16.88% ↑
1973年 8,000
-27.27% ↓
1972年 11,000 -
1971年 11,000 -
1970年 11,000
-26.67% ↓
1969年 15,000
-25% ↓
1968年 20,000 -
1967年 20,000 -
1966年 20,000 -
1965年 20,000 -
1964年 20,000 -
1963年 20,000 -
1962年 20,000 -
1961年 20,000 -

チリのオリーブ生産推移を時系列で見ると、興味深い変化が浮かび上がります。1960年代から1980年代にかけての生産量は、1万~2万トン程度と横ばいで推移しており、1969年や1970年代のような一時的な収量の落ち込みも目立ちます。この時期は、農業技術の限界や、気候変動、および国内の経済的・政治的な不安定さが影響した可能性があります。また、オリーブの植栽面積や関心の低さもこの停滞に影響を及ぼしていたと考えられます。

一方で、2000年代に入ると劇的な変化が見られます。2000年の時点で生産量は11,500トンでしたが、2009年には5万4,000トン、2014年には10万3,470トン、そして2020年以降には12~13万トン台に到達しています。この背後には、農業技術の進展や潅漑システムの改善、さらには世界市場での需要増加への対応があったとされています。特に、チリはその地中海性気候と肥沃な土地を活用し、高品質のオリーブやオリーブオイルの生産に注力してきました。これにより、輸出市場でも競争力を高めています。

しかし、課題もいくつか浮き彫りになります。例えば、2020年代に入ってからの生産量は高水準を維持しているものの、微減する年も見られます。これは、気候変動の影響による異常気象や、水資源の不足が原因である可能性があります。オリーブの栽培には大量の水が必要であり、近年の持続可能性への意識の高まりと相まって、この問題は更に深刻化する可能性があります。また、急速な生産拡大に伴う品質管理や環境への負担といった課題も無視できません。

地域的な視点を導入すると、チリは地政学的に安定した状況のもと地中海性気候の恩恵を受けていますが、主要な競合国であるスペインやイタリア、ギリシャなどの欧州諸国と比較すると、輸出拡大の取り組みにはさらなる努力が必要です。これらの国々は長年にわたりオリーブ製品の世界シェアを握っており、品質やブランド力で高い評価を得ています。また、中国やインドといったアジア諸国における市場の拡大も重要な課題として挙げられます。

未来に向けた具体的な対策として、まず水資源の効率的な利用が挙げられます。ドリップ灌漑といった高度な灌漑技術の導入や、水資源管理政策の整備は不可欠です。また、高品質なオリーブオイルの生産をさらに推進するため、農家への技術支援やマーケティング能力の強化が求められます。さらに、輸出先市場の多様化を図ることも重要です。近年、アジア市場では健康志向の高まりを背景にオリーブオイルの消費が拡大しているため、これをターゲットにした戦略的プロモーション活動の強化が期待されます。

結論として、チリのオリーブ生産量は、過去の一定の停滞期を経て現在の成長を達成しましたが、次の段階へ進むためには持続可能性や国際競争力の向上に向けた取り組みが必要です。国際機関との協力を含めた制度づくりや農業技術のイノベーションが鍵になるでしょう。気候変動や水資源不足といったリスクに対して迅速かつ柔軟に対応することが、チリが長期的にオリーブ生産大国としての地位を確立するためのポイントとなります。