Skip to main content

ブラジルのココナッツ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2023年時点でのブラジルにおけるココナッツの生産量は2,898,423トンとなり、過去数年の減少傾向から回復を見せています。特に1960年代から1990年代にかけて急激な増加を記録し、2000年代初頭には3,100,000トンを超えるピークに達しましたが、その後の生産量はやや停滞気味でした。新型コロナウイルスパンデミックからの回復と適切な農業政策もあって、近年は改善の兆しが見えています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,898,423
5.61% ↑
2022年 2,744,418
11.33% ↑
2021年 2,465,180
1.28% ↑
2020年 2,434,095
3.64% ↑
2019年 2,348,663
0.14% ↑
2018年 2,345,400
6.12% ↑
2017年 2,210,139
-16.1% ↓
2016年 2,634,396
-1.67% ↓
2015年 2,679,218
-8.22% ↓
2014年 2,919,110
1% ↑
2013年 2,890,286
-1.41% ↓
2012年 2,931,531
-0.41% ↓
2011年 2,943,651
3.52% ↑
2010年 2,843,453
-3.94% ↓
2009年 2,960,049
-8.19% ↓
2008年 3,223,983
13.88% ↑
2007年 2,831,004
-4.94% ↓
2006年 2,978,217
-4.51% ↓
2005年 3,118,937
0.05% ↑
2004年 3,117,339
4.66% ↑
2003年 2,978,490
2.98% ↑
2002年 2,892,354
35.74% ↑
2001年 2,130,821
9.15% ↑
2000年 1,952,117
7.85% ↑
1999年 1,809,966
17.54% ↑
1998年 1,539,906
6.13% ↑
1997年 1,450,970
1.13% ↑
1996年 1,434,806
-1.05% ↓
1995年 1,450,016
5.21% ↑
1994年 1,378,233
9.72% ↑
1993年 1,256,189
-6.01% ↓
1992年 1,336,535
4.7% ↑
1991年 1,276,547
167.41% ↑
1990年 477,372
15.97% ↑
1989年 411,627
-6.63% ↓
1988年 440,835
15.02% ↑
1987年 383,283
2.9% ↑
1986年 372,473
0.46% ↑
1985年 370,760
11.07% ↑
1984年 333,796
5.02% ↑
1983年 317,826
-9.6% ↓
1982年 351,564
7.29% ↑
1981年 327,664
-4.14% ↓
1980年 341,820
6.93% ↑
1979年 319,664
4.04% ↑
1978年 307,265
-0.04% ↓
1977年 307,399
1.72% ↑
1976年 302,199
-3.62% ↓
1975年 313,553
-3.77% ↓
1974年 325,831
-8.41% ↓
1973年 355,733
-14.98% ↓
1972年 418,415
-4.06% ↓
1971年 436,101
2.16% ↑
1970年 426,887
0.11% ↑
1969年 426,405
-5% ↓
1968年 448,828
-16.21% ↓
1967年 535,664
19.18% ↑
1966年 449,471
30.62% ↑
1965年 344,111
5.22% ↑
1964年 327,054
1.88% ↑
1963年 321,006
15.1% ↑
1962年 278,894
2.63% ↑
1961年 271,737 -

1961年に271,737トンから始まるブラジルのココナッツ生産量のデータは、半世紀以上にわたる農業生産の変化をよく反映しています。特に1970年代から1990年代にかけて生産量が大きく増加した背景には、食料自給率を高める国家政策や農業技術の改善、インフラの整備が挙げられます。1991年以降、短期的に生産量が120万トン以上に増加し、その後2000年代には200万トンを超え、2003年から2005年には343万トン台に近づきました。

しかし、2005年を頂点に減少が見られるようになり、特に2015年から2020年にかけて2,500,000トン台を下回っています。この背景には、気候変動の影響とその結果として発生する干ばつ、土壌の劣化が主要な原因として挙げられます。また、ブラジル特有の農業生態系の課題として、作物のモノカルチャー化(単一作物栽培)の弊害も指摘されています。このような農業システムでは、害虫や病気の発生が増加し、長期的な生産の安定性に影響を及ぼしています。

地政学的な影響として、輸出用の他の農産物(例:コーヒーや大豆)への注力が国内のココナッツ生産に影響を与えた可能性があります。ブラジルにおけるココナッツの多くが国内消費用である一方、国際市場での価格競争力が限られているために、他の農産物が優先されてきました。そして近年の新型コロナウイルスによるサプライチェーンの混乱もまた、物流や労働者不足などを通じて生産量に影響を及ぼしました。

しかし、2020年代に入ると再び生産量が増加しているのが確認されています。2021年以降の回復傾向は、コロナ禍からの脱却に伴う経済活動の再開、気候適応型農業の導入、そして農地の持続可能性の改善策が奏功していると考えられます。特に政府のマイクロ投資政策や農業技術の支援が、生産者に効率的な生産技術を提供し、ココナッツ生産量を徐々に持ち直させている兆候が見えます。

将来的にブラジルがこの回復傾向を確実なものとするためには、いくつかの課題に取り組む必要があります。一つは、気候変動のリスクに対する強固な対策の実施です。例えば、耐乾燥性のある栽培技術や灌漑設備の導入など、環境条件に合わせた対応が求められます。もう一つは、農業従事者の教育や訓練です。多くの農業従事者が最新技術を十分に活用できていない現状を改善し、収穫の最適化や損失の減少を目指すべきです。

また、地域間協力も重要です。例えば、同じ気候条件を持つアジア地域(例:フィリピンやインドネシア)との技術交流やベストプラクティスの共有は、ブラジルの競争力を高める可能性を秘めています。さらには、ココナッツ産業における高付加価値商品の開発が不可欠です。ココナッツミルクやオイル、その他健康志向の食品市場の成長に対応できれば、国内外での需要をさらに拡大することができます。

結論として、ブラジルのココナッツ生産量は2023年に回復基調に転じたものの、持続可能な農業モデルの構築と地政学的リスクへの適応が長期的な課題として残っています。輸出マーケットの開拓やスマート農業の普及など、具体的な対策を進めることで、ブラジルはアジア諸国と肩を並べる重要な生産国としての地位を確立することが期待されます。

キーワード検索
楽天おすすめ