Skip to main content

エルサルバドルのココナッツ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、エルサルバドルのココナッツ生産量は、1961年から2023年の間に大きな変動を見せています。初期の生産量は19,200トンに過ぎませんでしたが、1980年代に入ると急激な成長を遂げ、一時は80,000トンを超えました。しかし、その後の数十年間で年ごとの変動が顕著になり、2017年と2018年には119,505トンというピークに達しましたが、その後再び減少傾向を見せています。2023年には71,611トンとなり、増加傾向へ戻りつつある兆しも見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 71,611
6.69% ↑
2022年 67,122
7.1% ↑
2021年 62,671
8.65% ↑
2020年 57,683
-19.08% ↓
2019年 71,280
-40.35% ↓
2018年 119,505 -
2017年 119,505
82.93% ↑
2016年 65,329
-27.38% ↓
2015年 89,954
35.07% ↑
2014年 66,597
20.07% ↑
2013年 55,466
1.33% ↑
2012年 54,740
-0.11% ↓
2011年 54,800
0.2% ↑
2010年 54,690
-0.6% ↓
2009年 55,020
0.05% ↑
2008年 54,990
-12.8% ↓
2007年 63,064
10.16% ↑
2006年 57,248
6% ↑
2005年 54,007
0.85% ↑
2004年 53,553
-2.63% ↓
2003年 55,000
126.56% ↑
2002年 24,276
-72.5% ↓
2001年 88,275
20% ↑
2000年 73,563
-15.83% ↓
1999年 87,400
26.67% ↑
1998年 69,000
-2.6% ↓
1997年 70,840
4.05% ↑
1996年 68,080
-4.28% ↓
1995年 71,127
22.25% ↑
1994年 58,182
-23.44% ↓
1993年 76,000
-4.88% ↓
1992年 79,900
2.12% ↑
1991年 78,240 -
1990年 78,241
6.31% ↑
1989年 73,600
-2.44% ↓
1988年 75,440
0.99% ↑
1987年 74,704
-9.38% ↓
1986年 82,432
1.82% ↑
1985年 80,960
1.85% ↑
1984年 79,488
8% ↑
1983年 73,600
36.93% ↑
1982年 53,751 -
1981年 53,751
-0.85% ↓
1980年 54,211
-3.84% ↓
1979年 56,373
-6.07% ↓
1978年 60,018 -
1977年 60,021
26.63% ↑
1976年 47,398
3.61% ↑
1975年 45,746
3.03% ↑
1974年 44,400
7.25% ↑
1973年 41,400
2.22% ↑
1972年 40,500
-2.62% ↓
1971年 41,590
47.48% ↑
1970年 28,200
25.89% ↑
1969年 22,400
-4.27% ↓
1968年 23,400
15.84% ↑
1967年 20,200
-2.88% ↓
1966年 20,800
-1.89% ↓
1965年 21,200
1.44% ↑
1964年 20,900
-4.13% ↓
1963年 21,800
7.92% ↑
1962年 20,200
5.21% ↑
1961年 19,200 -

エルサルバドルのココナッツ生産量の推移を見ると、1960年代には安定したが、比較的低い水準を維持していました。その後、1970年代から1980年代にかけては生産量が大幅に増加し、1977年には60,000トンを突破し、1980年代前半には80,000トンを超える成長を遂げました。この急激な増加の背景には、農業における政府の支援や国際市場における需要の増加、栽培技術の改良が寄与したと考えられます。しかし、1987年以降、気候変動や経済的要因による減少が生じ、ホンジュラスやコスタリカといった周辺国との競争も生産の持続力に影響を与えた可能性があります。

また、生産量が大幅に落ち込んだ年としては2002年が挙げられ、この年は24,276トンと、前後の年と比較して異常なまでの低水準となっています。この要因としては、地震やハリケーンなどの自然災害、および国内の政治的不安定が影響したと推測されます。同様に、1994年と2020年も著しい低下が見られ、これらの年には地域の気候条件や地政学的な変化の影響が色濃く出ていると考えられます。

一方で、2017年と2018年には記録的な高水準である119,505トンに達しました。この急激な増加は、政府によるココナッツ産業への投資や農場再編による効率改善が影響していると推測されます。しかし持続可能な生産基盤が整っていたわけではなく、2019年以降は再び生産量が減少に転じています。

エルサルバドルのココナッツ産業が直面している課題としては、気候変動による降水量の不安定化や台風、干ばつなどの自然災害の影響が挙げられます。また、生産体制や農業技術の近代化不足も、国際競争力を弱める要因です。さらに、土地の拡張が進まず新規農地の開拓が難しい中での人口増加による土地利用の圧力や、輸出市場での競争も今後の課題と言えます。

これからの対策としては、まず気候変動に対応するための災害リスク管理の強化が必要です。耐干ばつ性の高い品種の研究・栽培も重要な改善策となるでしょう。また、生産農家が利用できる技術支援や資金の提供を増やし、効率的かつ持続可能な農業モデルを構築することが鍵となります。地域的な協力も効果的で、例えば中米諸国間での協調体制を構築し、ココナッツ関連製品の輸出市場の拡大を図ることが急務です。

結論として、エルサルバドルのココナッツ生産量は長い年月をかけて波のある変動を経ながら発展を遂げてきましたが、現在は外的要因に大きく左右される脆弱な状態にあります。これを解決するためには、国内外での協力を強化し、効率性と持続可能性を重視した農業戦略が必要です。農業政策の再検討、技術革新の促進、輸出市場の拡大が組み合わさることで、ココナッツ生産量のさらなる安定的な成長が期待されます。

キーワード検索
楽天おすすめ