Skip to main content

ベネズエラ (ボリバル共和国)の落花生生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、ベネズエラ(ボリバル共和国)の落花生生産量は、1960年代から増減を繰り返しながら推移しており、特に1970-1980年代に大幅な変動が見られます。2023年の生産量は3,021トンで、過去数十年に比べて比較的低い水準にとどまっています。特筆すべき点は、1974年に27,871トンのピークを記録し、その後、1990年代以降には生産量が大幅に減少したことです。また、近年では2016年の7,388トンが一時的な高水準を記録しており、これを境に再び低下が見られます。

---

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,021
9.35% ↑
2022年 2,763
-11.29% ↓
2021年 3,114
-9.68% ↓
2020年 3,448
70.53% ↑
2019年 2,022
-5.29% ↓
2018年 2,135
-27.98% ↓
2017年 2,965
-59.87% ↓
2016年 7,388
247.03% ↑
2015年 2,129
-33.7% ↓
2014年 3,211
-9.17% ↓
2013年 3,535
-21.93% ↓
2012年 4,528
348.32% ↑
2011年 1,010
-0.3% ↓
2010年 1,013
55.61% ↑
2009年 651
-50.9% ↓
2008年 1,326
21.21% ↑
2007年 1,094
-16.81% ↓
2006年 1,315
64.17% ↑
2005年 801
-16.82% ↓
2004年 963
-18.32% ↓
2003年 1,179
-22.49% ↓
2002年 1,521
1.26% ↑
2001年 1,502
-6.3% ↓
2000年 1,603
2.1% ↑
1999年 1,570
-30.53% ↓
1998年 2,260
47.33% ↑
1997年 1,534
38.2% ↑
1996年 1,110
-7.81% ↓
1995年 1,204
87.83% ↑
1994年 641
-89.8% ↓
1993年 6,285
64.44% ↑
1992年 3,822
-20.01% ↓
1991年 4,778
-3.63% ↓
1990年 4,958
-56.15% ↓
1989年 11,308
-59.78% ↓
1988年 28,117
176.47% ↑
1987年 10,170
7.97% ↑
1986年 9,419
82.22% ↑
1985年 5,169
-47.52% ↓
1984年 9,850
33.89% ↑
1983年 7,357
6.62% ↑
1982年 6,900
-10.66% ↓
1981年 7,723
-32.42% ↓
1980年 11,428
-54.45% ↓
1979年 25,089
-2.23% ↓
1978年 25,661
11.59% ↑
1977年 22,996
11.57% ↑
1976年 20,612
-8.35% ↓
1975年 22,489
-19.31% ↓
1974年 27,871
217.55% ↑
1973年 8,777
-38.88% ↓
1972年 14,361
3.26% ↑
1971年 13,908
96.52% ↑
1970年 7,077
100.82% ↑
1969年 3,524
17.27% ↑
1968年 3,005
21.66% ↑
1967年 2,470
9.58% ↑
1966年 2,254
25.08% ↑
1965年 1,802
8.88% ↑
1964年 1,655
11.3% ↑
1963年 1,487
-17.62% ↓
1962年 1,805
53.49% ↑
1961年 1,176 -

ベネズエラの落花生生産の歴史的推移を振り返ると、1960年代後半から1970年代前半にかけての大幅な増加が目を引きます。1961年にわずか1,176トンであった生産量は、1974年にはピークの27,871トンへと急増しました。この時期の拡大傾向は、農業政策の支援や国内市場の需要増加、さらに輸出の拡大が寄与した可能性があります。しかし、このピークを迎えた後、特に1980年代以降は生産量が不安定になり、概して下降傾向が続いています。1980年以降、特に1990年代には多くの年で1,000トン台に低迷しており、経済不況、政治的混乱、資源の最適分配における問題が影響していると考えられます。

2000年代後半においても、落花生生産量は低水準にとどまり、1,000トン~2,000トン台を上下する状態にありました。この流れを変えられた可能性があるのが2016年で、この年の生産量は過去20年の中で異例の7,388トンを記録しました。この急増の背景には、当時の農業政策の一時的な変革が影響した可能性があり、改めて地元市場のニーズや地域的な気象条件が一致したことが示唆されます。しかし、この成長は持続可能な形とは言えず、その後再び低下し、2023年には3,021トンとなっています。

このような長期的な生産減少の要因としては、経済構造の変化、インフラの老朽化、農業従事者の減少、さらに気候変動の影響が挙げられます。特にベネズエラは石油依存型経済が主軸である中で農業分野への投資が後退し、農業生産が縮小する流れが見られます。さらに、落花生は天候や土壌条件に大きく依存する作物であり、気候変動がもたらす降水量の不均衡や異常気象も生育環境を不安定にしている可能性があります。

地域的な観点で見ると、ベネズエラでの落花生は主に国内消費を目的として生産されていますが、周辺国との比較では競争力が乏しいのが現状です。例えば、中国やインドなどの主要生産国は大規模な農業投資や生産技術向上を積極的に進めており、これらの国では年間で数百万トンを生産しています。一方、日本においては輸入品が中心であり、落花生の国内生産は限られているものの、品質や品種改良の面で高い競争力を示しています。

ベネズエラが直面する課題の1つは、農業における人材と資源の流出です。過去のデータを見る限り、農業政策の支援と生産技術の向上、さらに農家への補助金政策や教育プログラムといった施策が効果的であることが明らかです。特に地域ごとの協力を基盤としたフードチェーンの再編や、気候変動に適応できる持続可能な農業手法の確立が必要不可欠です。そのためには、国際機関との協力を強化し、技術移転や資金援助を通じて農業分野の基盤整備を進めることも重要です。

また、地政学的リスクにも目を向ける必要があります。ベネズエラは、不安定な政治状況や経済制裁の影響にさらされている環境に置かれていますが、これが極端な物資不足を招き、農業活動にも深刻な影響を与えています。このような環境では、長期的で包括的な農業政策と持続可能な形での生産再編が焦点となります。

結論として、ベネズエラの落花生生産量を安定的に回復させるためには、国内のみならず国際社会の協力を得て課題解決を進めることが鍵となります。具体的には、国際農業研究団体からの技術移転や資金援助を受けることが一策であり、さらにはローカルな生産者と消費者をつなぐ市場インフラの整備を加速することで、地域経済の活性化と持続可能性が高められるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ