国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、リビアの落花生生産量は1961年の11,000トンから始まり、長期的には増加傾向を示してきましたが、全体的に安定性を欠いています。特に2005年に26,000トンを記録した後の数年間で、政治的不安定や環境的要因による波動が見られます。直近の2023年の生産量は14,423トンで、2020年以降の増減も激しい状況となっています。
リビアの落花生生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 14,423 |
0.77% ↑
|
2022年 | 14,313 |
-20.11% ↓
|
2021年 | 17,917 |
7.22% ↑
|
2020年 | 16,710 |
27.85% ↑
|
2019年 | 13,070 |
-5.08% ↓
|
2018年 | 13,770 |
-15.15% ↓
|
2017年 | 16,228 |
-1.78% ↓
|
2016年 | 16,522 |
-1.52% ↓
|
2015年 | 16,778 |
-1.31% ↓
|
2014年 | 17,000 | - |
2013年 | 17,000 | - |
2012年 | 17,000 | - |
2011年 | 17,000 |
-22.73% ↓
|
2010年 | 22,000 |
-15.38% ↓
|
2009年 | 26,000 |
13.04% ↑
|
2008年 | 23,000 | - |
2007年 | 23,000 | - |
2006年 | 23,000 |
-11.54% ↓
|
2005年 | 26,000 |
13.04% ↑
|
2004年 | 23,000 |
-4.17% ↓
|
2003年 | 24,000 |
9.09% ↑
|
2002年 | 22,000 |
5.93% ↑
|
2001年 | 20,768 |
3.84% ↑
|
2000年 | 20,000 |
5.38% ↑
|
1999年 | 18,979 |
5.44% ↑
|
1998年 | 18,000 |
12.5% ↑
|
1997年 | 16,000 |
4.58% ↑
|
1996年 | 15,300 |
2% ↑
|
1995年 | 15,000 |
3.45% ↑
|
1994年 | 14,500 |
1.4% ↑
|
1993年 | 14,300 |
2.14% ↑
|
1992年 | 14,000 |
-3.45% ↓
|
1991年 | 14,500 |
0.69% ↑
|
1990年 | 14,400 |
0.7% ↑
|
1989年 | 14,300 |
0.7% ↑
|
1988年 | 14,200 |
1.43% ↑
|
1987年 | 14,000 | - |
1986年 | 14,000 | - |
1985年 | 14,000 | - |
1984年 | 14,000 | - |
1983年 | 14,000 |
7.69% ↑
|
1982年 | 13,000 | - |
1981年 | 13,000 |
-1.52% ↓
|
1980年 | 13,200 |
-12% ↓
|
1979年 | 15,000 |
17.74% ↑
|
1978年 | 12,740 |
-1.58% ↓
|
1977年 | 12,945 |
1.76% ↑
|
1976年 | 12,721 |
1.74% ↑
|
1975年 | 12,503 |
1.44% ↑
|
1974年 | 12,325 |
12.05% ↑
|
1973年 | 11,000 |
-19.66% ↓
|
1972年 | 13,692 |
23.63% ↑
|
1971年 | 11,075 |
3.65% ↑
|
1970年 | 10,685 |
5.75% ↑
|
1969年 | 10,104 |
-21.01% ↓
|
1968年 | 12,792 |
-3.54% ↓
|
1967年 | 13,261 |
10.77% ↑
|
1966年 | 11,972 |
9.95% ↑
|
1965年 | 10,889 |
3.7% ↑
|
1964年 | 10,500 |
13.76% ↑
|
1963年 | 9,230 |
0.33% ↑
|
1962年 | 9,200 |
-16.36% ↓
|
1961年 | 11,000 | - |
リビアの落花生生産量に関するデータは、同国における農業の発展や課題を示す重要な指標です。1961年から1970年代にかけては、生産量はほぼ11,000トン前後で維持され、1980年代の中頃から14,000トン付近で安定しました。しかし、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、生産量は飛躍的に増加し、2005年には26,000トンに達しました。
この増加の背景には、灌漑技術の導入や農業インフラの改善が挙げられます。しかし、その後の生産量の推移をみると、2005年をピークに一部の年で低迷が目立つようになり、特に2011年以降は急激に減少しています。この時期は、アラブの春の影響を受けた政治的混乱が多大な影響を与えたと考えられます。例えば、2011年以降から16,000トンを下回る年が続き、2020年には一時的に持ち直したものの、直近の2023年には14,423トンと振るわない結果となりました。
このようなリビアの落花生生産量の推移を考えるにあたって、いくつかの重要な課題が浮かび上がります。まず第一に、同国の地政学的影響です。内戦や政治的不安定が続く中、生産に必要な農業資材の輸入や国内市場の流通が停滞しており、生産性が大きく制限される現状にあります。また、リビアの乾燥気候も農業の難易度を高めています。精密な灌漑や水資源管理が不可欠である一方、その実現には技術不足や資金面での課題が依然として解決されていません。
さらに、気候変動の影響も無視できません。リビアのように砂漠気候が多い地域では、降水量の減少や気温の上昇が農業に深刻な影響を与えており、これは特に水を多く必要とする作物で顕著です。1990年代以降の一部の年で急激な生産量の減少を記録していることは、こうした環境要因のリスクを反映している可能性があります。
これら課題を乗り越えるためには、いくつかの施策が考えられます。まず、農業における灌漑技術の更なる改善や近代化が求められます。国や国際機関と連携し、効率的な水資源管理技術を導入することで、生産の安定性を高めることが可能です。また、農業従事者への教育と技術指導を充実させることも不可欠です。例えば、どのように土壌を改良し水を効率的に使用するかに関する研修が、特に重要だと考えられます。
さらに、国家的な取り組みに加え、国際的な支援基盤を整備する必要もあります。国連や地域機関、あるいは隣接国との協力を強化し、気候変動に対する政策を構築していくべきです。例えば、アフリカ内の農業市場を通じた技術共有や種子バンクの構築が有効だと考えられます。
最後に、リビアの政治的安定は農業振興における根本的な前提条件です。これには政治改革や経済再建が含まれ、国際社会による積極的な仲介と支援も必要です。農業の安定は国民の食糧安全保障のみならず経済復興の基盤でもあるため、本格的な再建が期待されます。
リビアがこれらの課題を克服し、持続可能な農業システムを築くことができれば、その潜在力を充分に発揮し、再び地域全体で重要な農産物生産地となる可能性を秘めています。