Skip to main content

北マケドニアのクルミ(胡桃)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、北マケドニアのクルミの年間生産量は変動が大きいものの、長期的には上昇傾向にあります。1992年に3,074トンであった生産量は、2022年には過去最高の6,165トンを記録しました。しかし、2023年には4,189トンと直近で減少傾向が確認されています。これらの変動には気候条件、農業技術の進展、地政学的な影響など複数の要因が関与していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,189
-32.05% ↓
2022年 6,165
32.1% ↑
2021年 4,667
-13.37% ↓
2020年 5,387
7.44% ↑
2019年 5,014
3.9% ↑
2018年 4,826
106.15% ↑
2017年 2,341
-54.52% ↓
2016年 5,147
-11.11% ↓
2015年 5,790
24.54% ↑
2014年 4,649
-14.96% ↓
2013年 5,467
10.4% ↑
2012年 4,952
-9.64% ↓
2011年 5,480
-5.01% ↓
2010年 5,769
15.82% ↑
2009年 4,981
2.43% ↑
2008年 4,863
1.61% ↑
2007年 4,786
-13.41% ↓
2006年 5,527
22.52% ↑
2005年 4,511
22.85% ↑
2004年 3,672
86.11% ↑
2003年 1,973
0.82% ↑
2002年 1,957
11.32% ↑
2001年 1,758
-54.48% ↓
2000年 3,862
-2.43% ↓
1999年 3,958
32.86% ↑
1998年 2,979
-15.66% ↓
1997年 3,532
-7.76% ↓
1996年 3,829
34.92% ↑
1995年 2,838
-5.65% ↓
1994年 3,008
1.31% ↑
1993年 2,969
-3.42% ↓
1992年 3,074 -

北マケドニアのクルミ生産量は、過去数十年間で不規則な変動を示してきました。1992年から1990年代後半までは年間3,000トン前後で推移していましたが、2001年には急落し1,758トンという低水準を記録しました。この時期は、地域の地政学的不安定さが影響した可能性があります。特に1999年のコソボ紛争は、周辺諸国の農業生産活動にも間接的な影響を与えたと考えられます。

その後、2005年以降は生産量が徐々に上昇し、2006年には5,527トン、2010年には5,769トンを記録しました。これは農業技術の改善や政策的な支援による増収の結果と考えられます。特に、欧州連合(EU)との連携が進む中で農業部門への投資が拡大し、機械化や作物管理の手法が向上したことが寄与していると見られます。また、同時期には輸入関税の引き下げや新規貿易ルートの開拓が進み、輸出マーケットも拡大していきました。

一方で、2017年には2,341トンと大幅に減少しました。この年は特に異常な天候、具体的には春の霜害や干ばつが原因とされています。気候変動の影響が農業にとっていかに重要なリスクとなるかを示す具体例といえるでしょう。こうした天候要因は、北マケドニアのような小規模な農業国にとって非常に大きな影響を及ぼします。

2022年には6,165トンと生産量が最高値を記録しましたが、直後の2023年には4,189トンと再び減少しました。この減少に関しては、エネルギー価格の高騰や肥料の供給不足が一因と考えられます。また、ロシアとウクライナの紛争が世界的な農業資源の供給に影響を及ぼしていることから、地政学的な影響も無視できません。これにより農業に必要な投入財のコストが上昇し、農家の生産活動が制約を受けた可能性があります。

今後の課題としては、まず気候変動への適応力を高める努力が求められます。例えば、耐寒性や耐干旱性に優れたクルミの新品種への切り替えが重要です。また、灌漑施設の整備を進め、天候に左右されにくい生産体制を構築することが急務です。次に、国際的な生産能力競争の中で、北マケドニアのクルミブランドを高める戦略が必要です。高品質の生産物を保証するための認証制度やマーケティング活動を強化することで、ヨーロッパやアジアの需要を取り込める可能性があります。

さらに、地域間の協力が鍵となります。特に近隣諸国と農業技術や市場情報の共有を強化することで、経済的相互依存が促進されるでしょう。また、EUの支援を活用してインフラや輸出市場のさらなる拡大を図れば、長期的な発展につながると考えられます。

結論として、北マケドニアのクルミ生産量は過去30年で着実に増加してきましたが、現在直面する気候変動、地政学的リスク、農業資源の供給課題に対応するためには、短期的な政策介入と長期的な適応戦略の実行が不可欠です。