Skip to main content

パキスタンのクルミ(胡桃)生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)の最新データによると、パキスタンのクルミ生産量は1961年の5,500トンから急激に増加し、1986年には18,342トンに達しました。その後は一時的な伸び悩みや減少期を挟みつつ、2020年には15,121トン、2023年には14,277トンと近年はやや安定しています。このデータから、パキスタンのクルミ生産は長期的には増加傾向にありながら、特定の年に異常な生産量の変動が見られることが分かります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 14,277
-4.98% ↓
2022年 15,026
-1.37% ↓
2021年 15,235
0.75% ↑
2020年 15,121
4.21% ↑
2019年 14,510
-2.37% ↓
2018年 14,862
4.13% ↑
2017年 14,273
3.8% ↑
2016年 13,751
-7.28% ↓
2015年 14,831
46.93% ↑
2014年 10,094
1.69% ↑
2013年 9,926
-6.71% ↓
2012年 10,640
3.24% ↑
2011年 10,306
-4.91% ↓
2010年 10,838
-14.98% ↓
2009年 12,748
0.2% ↑
2008年 12,722
-16.28% ↓
2007年 15,195
2.21% ↑
2006年 14,867 -
2005年 14,867
11.62% ↑
2004年 13,319
-4.55% ↓
2003年 13,954
1.04% ↑
2002年 13,811
-29.48% ↓
2001年 19,584
6.45% ↑
2000年 18,398
2.07% ↑
1999年 18,025
1.22% ↑
1998年 17,808
2.6% ↑
1997年 17,356
1.01% ↑
1996年 17,183
-4.54% ↓
1995年 18,000
0.69% ↑
1994年 17,877
1.05% ↑
1993年 17,692
1.26% ↑
1992年 17,471
-0.02% ↓
1991年 17,475
-2.53% ↓
1990年 17,928
0.01% ↑
1989年 17,927
-0.44% ↓
1988年 18,006
-1.15% ↓
1987年 18,215
-0.69% ↓
1986年 18,342
1.36% ↑
1985年 18,096
1.17% ↑
1984年 17,887
2.28% ↑
1983年 17,488
3.33% ↑
1982年 16,924
5.64% ↑
1981年 16,021
4.79% ↑
1980年 15,289
5.44% ↑
1979年 14,500
3.57% ↑
1978年 14,000
3.7% ↑
1977年 13,500
3.85% ↑
1976年 13,000
4% ↑
1975年 12,500
4.17% ↑
1974年 12,000
4.35% ↑
1973年 11,500
4.55% ↑
1972年 11,000
4.76% ↑
1971年 10,500
5% ↑
1970年 10,000
5.26% ↑
1969年 9,500
5.56% ↑
1968年 9,000
5.88% ↑
1967年 8,500
6.25% ↑
1966年 8,000
6.67% ↑
1965年 7,500
7.14% ↑
1964年 7,000
7.69% ↑
1963年 6,500
8.33% ↑
1962年 6,000
9.09% ↑
1961年 5,500 -

パキスタンにおけるクルミ生産は、1961年から1986年にかけて顕著な増加を記録しています。この期間で約3.33倍の増産を達成しており、これは農業技術の進化や需要の増加、栽培面積の拡大が寄与した結果と考えられます。しかし、1986年以降、特に1990年代に入ると増産の勢いが鈍化し、むしろ生産量が一部の期間で低下している点が目立ちます。

2002年のように13,811トンと急激な減少が起きた年がある一方で、2005年には14,867トンに回復するなど、2000年代以降のデータは不安定さが際立っています。この生産量の変動要因としては、天候不順や災害、気候変動の長期的影響が含まれる可能性があります。また、栽培に必要な水資源や土壌の劣化も一因と考えられます。特に、山岳地帯でのクルミ栽培は、気温や降水量に大きく依存しているため、気候変動による極端な気象パターンが生産量に影響を与えたと推測されます。

近年のデータを見ると、2015年以降、年ごとに変動はあるものの、大きな飛躍的増加は見られず、平均して14,000~15,000トン程度で推移しています。これは過去の増加傾向と比較すると、成長が鈍化していることを示しています。さらに2023年に14,277トンとやや減少しており、これが単なる一時的な減少か、長期的な課題を背景としたトレンドの兆しであるかの分析が求められます。

パキスタンのクルミ産業は国内の需要だけでなく、国際市場への供給源としても重要な役割を果たしています。特に隣接する中国やインドなどの巨大市場への輸出ポテンシャルが考えられますが、一定水準での生産量を維持するためには、農業分野における具体的な対策が欠かせません。具体的には、産地に対する灌漑設備の整備や農業技術の普及、気候変動への対応策を含む持続可能な生産モデルの導入が必要です。

また、紛争や地域衝突の影響も無視できません。パキスタンでは一部の生産地が山間部に位置しており、これらの地域では地政学的なリスクが高いことが生産や輸送に影響を与える可能性があります。このため、交通インフラの改善や生産地の安全保障を確保するための政策的な取り組みが重要です。

さらに、疫病や害虫被害への対策も要検討です。農作物に害を及ぼす病害虫の被害が生産量低下の一因である場合、農薬や生物的防除といった技術を導入することで、収穫量を効率的に向上させる余地があるでしょう。また、国際的な協力を通じ、他国の成功事例から学ぶことも有益です。

結論として、パキスタンのクルミ生産は総じて成長の可能性を抱えながらも、天候や地政学リスクによる影響を大きく受けてきたといえます。将来的には、持続可能な生産を維持するための国全体での努力が必要です。具体的には、気候変動適応策の強化やインフラ支援、農家への技術支援、国際市場への輸出促進策などを組み合わせた包括的なアプローチが有効とされます。これら施策を通じて、生産量を安定化させるとともに、輸出競争力を強化することが期待されます。