Skip to main content

モロッコのクルミ(胡桃)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、モロッコのクルミ生産量は1961年から2023年の間で著しく変動しています。1960年代から1980年代には生産量が比較的低調でしたが、1990年代以降には一部の年で急激に増加する傾向がみられました。特に2001年には17,800トンと過去最高の水準に達し、その後も年ごとに変動を重ねつつ、2021年には25,065トンというピークを記録しました。しかし、2022年と2023年には再び減少傾向が見られています。このデータは長期的な生産量の不安定性を示しており、地域的な気候変動や農業政策の影響が考えられます。

---

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 9,149
-28.17% ↓
2022年 12,736
-49.19% ↓
2021年 25,065
108.94% ↑
2020年 11,996
21.42% ↑
2019年 9,880
-20.75% ↓
2018年 12,467
-1.35% ↓
2017年 12,637
26.3% ↑
2016年 10,006
-40.21% ↓
2015年 16,736
33.79% ↑
2014年 12,509
-12.13% ↓
2013年 14,235
71.12% ↑
2012年 8,319
-10.92% ↓
2011年 9,339
-7.8% ↓
2010年 10,129
-17.29% ↓
2009年 12,247
-5.02% ↓
2008年 12,894
-6.4% ↓
2007年 13,776
35.13% ↑
2006年 10,195
0.66% ↑
2005年 10,128
40.67% ↑
2004年 7,200
453.85% ↑
2003年 1,300
-84.71% ↓
2002年 8,500
-52.25% ↓
2001年 17,800
173.85% ↑
2000年 6,500
-18.75% ↓
1999年 8,000
60% ↑
1998年 5,000
-24.24% ↓
1997年 6,600
-5.71% ↓
1996年 7,000
112.12% ↑
1995年 3,300
10% ↑
1994年 3,000
100% ↑
1993年 1,500
66.67% ↑
1992年 900
-43.75% ↓
1991年 1,600
6.67% ↑
1990年 1,500
3.45% ↑
1989年 1,450
-3.33% ↓
1988年 1,500
-6.25% ↓
1987年 1,600
-11.11% ↓
1986年 1,800
-10% ↓
1985年 2,000 -
1984年 2,000
-64.91% ↓
1983年 5,700
1.79% ↑
1982年 5,600
1.82% ↑
1981年 5,500 -
1980年 5,500
1.85% ↑
1979年 5,400
1.89% ↑
1978年 5,300
1.92% ↑
1977年 5,200
1.96% ↑
1976年 5,100
4.08% ↑
1975年 4,900
4.26% ↑
1974年 4,700
4.44% ↑
1973年 4,500 -
1972年 4,500
50% ↑
1971年 3,000
-25% ↓
1970年 4,000
-33.33% ↓
1969年 6,000 -
1968年 6,000
50% ↑
1967年 4,000
-20% ↓
1966年 5,000
-28.57% ↓
1965年 7,000 -
1964年 7,000
24.44% ↑
1963年 5,625
12.5% ↑
1962年 5,000
11.63% ↑
1961年 4,479 -

モロッコのクルミ生産は過去数十年間、著しい変動を繰り返してきました。この生産量の推移は、地理的条件や気候要因、技術革新および政策の変化に密接に関連していることが推察されます。例えば1961年の生産量である4,479トンから、2021年には25,065トンへと拡大を見せたものの、その過程で急激な増減が頻出しています。これらの急激な変動は、単年度の農業条件だけではなく、モロッコ全体の農業基盤が依然として弱いことを反映しているようです。

まず、モロッコは地中海性気候を持つ国であり、クルミの栽培には適した環境とされています。しかしながら、モロッコ特有の降水量の変動性が農作物の収量に大きな影響を与えます。1996年や1999年のように生産量が大幅に増加した年もありますが、1992年や1984年のように極端に低下した年もあり、これには異常気象や灌漑技術の不備の影響があると考えられます。また、2003年に1,300トンまで急減した背景には、干ばつや周辺農地の土地利用変化が影響を与えた可能性が高いです。

さらに、農業政策や国際市場への依存も見逃せない要素です。2001年に17,800トンを記録した際には、政府による生産奨励策や海外輸出市場からの需要がその背景にあったと推定されます。しかし、これが一過性に終わってしまった理由には、農家の技術的なサポートや長期的な資源管理の不足が挙げられます。また、2021年に25,065トンという史上最高の生産量を記録した後、2022年には大幅に減少しました。この現象は、全球的な新型コロナウイルス感染拡大による物流遅延や労働力不足が灌漑や収穫スケジュールに影響を及ぼした可能性も考えられます。

こうした中、モロッコにおけるクルミ生産の未来に向けた課題として、標高の高い土地や乾燥地帯における適応農業技術の導入が急務となっています。また、近年の地球温暖化による気候変動は、クルミ栽培に必要な冬季の冷涼な気候条件を変化させるリスクを抱えています。そのため、耐性品種の開発・普及や、精密農業技術を活用した効率的な水管理が重要です。さらに、地理的条件を活用しつつ効率的な輸出インフラの整備を進めることで、国際市場での競争力を高めることができます。

加えて、モロッコは地中海周辺地域の他国、例えばスペインやフランスなどと農業協力を深めるべきです。これらの国は高度な農業技術や輸出ノウハウを有しており、これを活用することで生産量の安定化が期待できるでしょう。また、環地中海地域では水資源の競争が激化しており、国境を越えて共有可能な水管理プロジェクトを推進することが求められます。

結論として、モロッコのクルミ生産量が安定を欠いた推移を示しているのは、気候条件や農業政策、国際市場の影響など、複数の要因が絡み合った結果といえます。そのため、近代的で持続可能な農業技術導入と地域間協力の強化が今後の生産量安定に不可欠です。また、気候変動リスクを回避するために、早期警報システムの導入や災害保険の整備といった施策も検討すべきです。このような取り組みによって、モロッコは国内需要のみならず、輸出市場でも信頼を築き、安定的で競争力のあるクルミ生産国としての地位を確立できるでしょう。