Skip to main content

アルゼンチンのクルミ(胡桃)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アルゼンチンのクルミ(胡桃)の生産量は、1961年の3,845トンから着実に増加し、2022年には22,636トンの最高値に達しました。しかし、2023年には18,509トンとわずかに減少しています。この長期的な増加傾向は、農業技術の進歩や輸出需要の高まりと関連があり、一方で短期的な減少は気象条件や地政学的リスクの影響を受けている可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 18,509
-18.23% ↓
2022年 22,636
4.49% ↑
2021年 21,664
5.77% ↑
2020年 20,483
10% ↑
2019年 18,620
1.13% ↑
2018年 18,412 -
2017年 18,412 -
2016年 18,412
17.34% ↑
2015年 15,691
15.44% ↑
2014年 13,592
14.96% ↑
2013年 11,823
-7.63% ↓
2012年 12,800
16.46% ↑
2011年 10,991
9.91% ↑
2010年 10,000
-4.35% ↓
2009年 10,455
1.41% ↑
2008年 10,310
1.13% ↑
2007年 10,195
1.95% ↑
2006年 10,000
1.2% ↑
2005年 9,881
1.8% ↑
2004年 9,706
1.85% ↑
2003年 9,530
5.89% ↑
2002年 9,000
-2.47% ↓
2001年 9,228
1.18% ↑
2000年 9,120
2.47% ↑
1999年 8,900
0.16% ↑
1998年 8,886
1.38% ↑
1997年 8,765
0.75% ↑
1996年 8,700
1.16% ↑
1995年 8,600
1.18% ↑
1994年 8,500
1.19% ↑
1993年 8,400
2.44% ↑
1992年 8,200
2.5% ↑
1991年 8,000
2.56% ↑
1990年 7,800
4% ↑
1989年 7,500
-1.32% ↓
1988年 7,600
-7.32% ↓
1987年 8,200
10.81% ↑
1986年 7,400
1.37% ↑
1985年 7,300
23.73% ↑
1984年 5,900
-3.28% ↓
1983年 6,100
-20.78% ↓
1982年 7,700
37.5% ↑
1981年 5,600
-50.44% ↓
1980年 11,300
4.63% ↑
1979年 10,800
4.85% ↑
1978年 10,300
10.75% ↑
1977年 9,300
6.71% ↑
1976年 8,715
12.31% ↑
1975年 7,760
2.65% ↑
1974年 7,560
31.71% ↑
1973年 5,740
2.5% ↑
1972年 5,600
-13.99% ↓
1971年 6,511
12.26% ↑
1970年 5,800
-1.69% ↓
1969年 5,900
-7.67% ↓
1968年 6,390
30.57% ↑
1967年 4,894
-0.99% ↓
1966年 4,943
3.41% ↑
1965年 4,780
7.9% ↑
1964年 4,430
-0.45% ↓
1963年 4,450
-17.27% ↓
1962年 5,379
39.9% ↑
1961年 3,845 -

アルゼンチンのクルミ生産量のデータを見ると、1960年代から長期的な拡大トレンドが認められる一方で、一部の年では減少が見られます。特に、1961年の3,845トンという初期の小規模な生産量から、2022年には22,636トンの最高記録を達成するという大幅な成長を示しています。著しい増加が見られるのは1980年代以降で、これは世界的なナッツ需要の増加や、アルゼンチン政府の農業促進政策が主要因と考えられます。

2020年代にピークを迎えた後、2023年には18,509トンと生産量が減少に転じています。この短期的な減少は、異常気象や灌漑資源への影響、新型コロナウイルス感染症による労働力不足などが影響している可能性があります。特に、気候変動による干ばつや水不足が南米地域全般に深刻な影響を与えていることが指摘されています。こうした要因は、財政的な余裕の少ない中小農家にとって深刻な課題となっていると考えられます。

アルゼンチンのクルミ生産は、国内消費のみならず輸出市場への貢献も大きいです。主要輸出先としてはアメリカやヨーロッパ諸国が挙げられ、特に健康志向の広がりに伴うナッツの需要増加が好影響をもたらしています。しかし、競合他国であるアメリカやトルコなどと比較すると、市場競争力を高める必要があります。アメリカは農業インフラや技術革新が進んでおり、クルミの安定供給能力で優位に立っています。アルゼンチンがこうした競争の中で持続的に発展するためには、生産の効率化のみならず、輸送コストの削減や品質面での向上が求められます。

課題としては、気候変動への対応策が最重要です。特に灌漑技術の改善や、水管理の効率化のためのインフラ整備が急務です。さらに、農業従事者への技術支援や資金援助プログラムの充実が必要です。これにより、持続可能な農業環境を構築し、競争力を維持・向上させることが期待されます。また、地域間での協力体制の構築、例えば南米諸国間の農業技術の共有や共同研究なども有効な対策となるでしょう。

地政学的な観点から見ると、南米全体が経済的・政治的に不安定な要素を抱えていることが、クルミの生産や輸出にも影響を及ぼしています。アルゼンチン国内の経済的課題としては、インフレ率の高さや通貨の不安定性が挙げられます。これらが農業分野全体にプレッシャーを与えており、特に中小規模の農家には深刻な影響が生じています。国際的な協力を通じて安定した資金援助を確保することが重要な課題です。

結論として、アルゼンチンは長期的にクルミ生産量を増加させ、世界市場での地位を高めてきましたが、安定的な成長を維持するためには、気候変動への対策や輸出競争力の強化が不可欠です。さらに、地政学的リスクを緩和するためにも、国際協力の枠組みを強化し、地域全体での経済的な連携を進めることが求められます。ファイナンスやインフラ、技術支援の分野で具体的な施策を講じることで、アルゼンチンのクルミ産業はより持続可能な発展の道を歩むことができるでしょう。