Skip to main content

イギリスの豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、イギリスの豚飼育数は1960年代から徐々に増加し、1973年には約8,986,782頭のピークを迎えました。しかし、それ以降は減少傾向が顕著で、特に2000年代以降の減少が目立ちます。近年ではやや回復の兆しが見られ、2021年には約5,323,000頭に達しましたが、依然としてピーク時とは程遠い規模となっています。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 4,683,319
-9.8% ↓
2022年 5,192,000
-2.46% ↓
2021年 5,323,000
5.3% ↑
2020年 5,055,000
-0.45% ↓
2019年 5,078,000
0.45% ↑
2018年 5,055,000
1.73% ↑
2017年 4,969,000
2.12% ↑
2016年 4,866,000
2.68% ↑
2015年 4,739,000
-1.58% ↓
2014年 4,815,000
-1.43% ↓
2013年 4,885,000
9.02% ↑
2012年 4,481,000
0.9% ↑
2011年 4,441,000
-0.43% ↓
2010年 4,460,000
-1.76% ↓
2009年 4,540,000
-3.69% ↓
2008年 4,714,000
-2.48% ↓
2007年 4,834,000
-2.01% ↓
2006年 4,933,000
1.43% ↑
2005年 4,863,600
-5.76% ↓
2004年 5,160,600
2.25% ↑
2003年 5,046,800
-9.69% ↓
2002年 5,588,000
-4.4% ↓
2001年 5,845,000
-9.83% ↓
2000年 6,482,000
-11.01% ↓
1999年 7,284,000
-10.58% ↓
1998年 8,146,000
0.92% ↑
1997年 8,072,000
6.35% ↑
1996年 7,590,000
-0.49% ↓
1995年 7,627,000
-3.36% ↓
1994年 7,892,000
0.5% ↑
1993年 7,853,000
1.89% ↑
1992年 7,707,000
1.45% ↑
1991年 7,597,000
1.97% ↑
1990年 7,450,000
-0.79% ↓
1989年 7,509,000
-5.93% ↓
1988年 7,982,000
0.49% ↑
1987年 7,943,000
0.08% ↑
1986年 7,937,000
0.92% ↑
1985年 7,865,000
2.29% ↑
1984年 7,689,000
-5.93% ↓
1983年 8,174,000
1.88% ↑
1982年 8,023,000
3.26% ↑
1981年 7,770,000
-0.55% ↓
1980年 7,813,000
-2.17% ↓
1979年 7,986,000
3.01% ↑
1978年 7,753,000
-5.12% ↓
1977年 8,171,000
2.82% ↑
1976年 7,947,000
5.4% ↑
1975年 7,539,800
-11.83% ↓
1974年 8,551,322
-4.85% ↓
1973年 8,986,782
4.17% ↑
1972年 8,626,783
-1.19% ↓
1971年 8,731,079
7.87% ↑
1970年 8,094,144
3.91% ↑
1969年 7,789,304
5.36% ↑
1968年 7,392,729
5.41% ↑
1967年 7,013,046
-4.45% ↓
1966年 7,339,349
-8.11% ↓
1965年 7,987,076
8.12% ↑
1964年 7,386,952
7.58% ↑
1963年 6,866,630
2% ↑
1962年 6,731,795
11.23% ↑
1961年 6,052,190 -

イギリスの豚飼育数は、世界的な畜産業の動向や国内農業政策、農業技術の発展、経済環境などの影響を受けて、大きな変動を見せてきました。1960年代から1970年代初頭にかけては徐々に増加し、1973年には約8,986,782頭と最大数を記録しました。この時期は、国内の食糧需給の拡大や家畜飼育技術の進歩により生産力が向上したことが背景にあります。

しかし、1970年代後半以降、飼育数は変動的な傾向を示し、1999年から2009年には急激に減少しました。特に2000年に約6,482,000頭を記録した後、その低下は顕著で、2003年には約5,046,800頭にまで減少しました。この背景として、1990年代後半に発生した家畜疾患(特に豚コレラや口蹄疫)や環境規制の強化、EUの農業政策変更による飼料コストの上昇などが挙げられます。また、規模の小さな養豚農家が市場競争に対応できず廃業するケースが多発したことも要因の一つです。

近年、2013年以降には緩やかな回復傾向が見られ、2021年には約5,323,000頭に達しました。この回復には、技術革新による生産効率の向上や市場の安定化が寄与しています。しかし、2022年には再び減少し、約5,192,000頭となっています。

イギリス国内における豚飼育数の変動は、今後の課題と密接に関連しています。まず、食糧安全性の確保と畜産業の持続可能な発展が重要です。飼料コストの増加や気候変動の影響を受ける中で、環境への配慮を含めた効率的な飼育方法の確立が不可欠です。特に、再生可能エネルギーを活用した持続可能な農場運営が注目されています。また、疫病リスクの軽減と生物多様性の保全も課題となっています。これに対処するためには、生物安全管理の強化や、感染症発生時の早期対応の枠組み作りが必要です。

さらに、地政学的背景についても言及すべきです。イギリスはEUからの離脱(いわゆるブレグジット)後、国際貿易条件や関税政策が変化しています。これが豚肉の輸出入に影響を与える可能性は大きく、特に中国や欧州諸国との市場動向が飼育数に与える影響を考慮する必要があります。また、ウクライナ情勢による飼料価格の高騰も養飼育業に新たな負担を強いています。

イギリス政府と国際機関は、この状況に対応するためにいくつかの具体的な対策を講じる必要があります。例えば、新しい農家支援プログラムや、持続可能な畜産業のための補助金の提供が挙げられます。また、国際的な協力体制を強化し、家畜疾病の予防や貿易障壁の解消を目指す努力が重要となります。

総じて、イギリスの豚飼育数の推移を理解することは、国内外における食糧政策や環境対策の重要性を明らかにする鍵と言えます。現在の飼育数は過去のピーク時を大きく下回っていますが、適切な政策と技術革新を通じて、持続可能で効率的な養豚業の実現は十分に可能です。